多様な性の相談
更新日:2023年4月1日
多様な性の相談
性自認・性的指向など、性に関する悩みを抱える本人だけでなく、ご家族、ご友人からの相談もお受けします。
匿名での相談も可能です。秘密は厳守しますので、安心してご相談ください。
電話予約または直接窓口へお越しください。電話相談も可。
電話:042-393-5111
(注記)予約のかたが優先となります。
相談日
- 毎週火曜・土曜
午前10時から午後3時(正午から午後1時を除く)
毎月第1・第4火曜は午後7時まで実施
- 第3金曜
午後3時から午後7時
(注記)年末年始を除く。
(注記)祝日の場合は別の日に実施する場合があります。詳しくはお問い合わせください。
場所
相談室(多文化共生・男女共同参画推進交流室内)
住所 東村山市本町1丁目1番地10
その他の相談窓口紹介
よりそいホットライン
電話:0120-279-338(フリーダイヤル)
どんな人の、どんな悩みにも寄り添って、一緒に解決する方法を探します(24時間対応)。音声ガイダンスに従い、相談したい内容の番号を選んでください。性的マイノリティに関するご相談は4番です。当事者・非当事者に関わらず、ご相談をお受けします。
東京都性自認及び性的指向に関する専門電話相談
電話:03-3812-3727
受付日時:火曜日・金曜日 午後6時から午後10時(祝日・年末年始除く)
性自認及び性的指向に関する様々な悩みや不安について相談を受け付けています。ご本人だけでなく、ご家族等からのご相談もお受けします。経験豊富な専門相談員がお話を伺います。安心してご相談ください。
セクシュアル・マイノリティのための法律相談
電話:042-512-8221
受付日時:毎月第1・第3金曜日 午後1時から午後4時(祝祭日の場合は翌金曜日)
研修を受け、セクシュアル・マイノリティに理解のある弁護士が担当します。周囲の方や支援者の方からのご相談も受け付けております。
LGBTQ+(読み:えるじーびーてぃきゅーぷらす)
「性的マイノリティ」とは、「からだの性」と「こころの性」が一致し、好きになる性は異性、というパターンに当てはまらない人のことを言います。代表的な性的マイノリティの頭文字をとって、LGBTQ+(えるじーびーてぃきゅーぷらす)と呼ばれることもあります。
そもそも「性」のあり方は様々です。「からだの性」「こころの性」「好きになる性」「表現する性」、様々な要素から成り立っており、「性はグラデーション」で存在します。多様な性があることを知り、その人のありのままを尊重することが最も大切なことです。
性的マイノリティの人に対するいじめや差別、偏見は人権問題であることを知りましょう。
そして、もしもそのことでひとりで悩んでいるのなら、ここで紹介する相談窓口などを通して、一緒に解決する方法を探しましょう。
L |
Lesbian/レズビアン | 女性同性愛者 |
---|---|---|
G | Gay/ゲイ | 男性同性愛者 |
B |
Bisexual/バイセクシュアル | 両性愛者 |
T | Transgender/トランスジェンダー | 身体の性別と異なる性別で生きる人、または生きたいと望む人 |
Q | Queer/クィア Questioning/クエスチョニング | 性別・性的指向といった枠組み自体にとらわれない在り方をする人、 |
+ | プラス | 性がとても多様であることの包括的な意味を持たせるための表記 |
SOGIE(読み:そじー)
性の多様性を表す、SOGIE(そじー)という言葉があります。SOGIEはLGBTQ+だけでなく、すべての人に関わる性の要素の概念です。LGBTQ+が「どんな人」であるかを表すのに対して、SOGIEは「性の要素そのもの」を表しています。SOGIEの組み合わせで、その人の性のあり方が決まると言えます。
SOGIEに関するハラスメントは、LGBTQ+の当事者だけに限りません。例えば、やさしく穏やかな話し方をする男性に対して「オカマっぽい」などと嘲笑し、学校生活や職場環境に悪影響を与えることなども、SOGIEハラスメントです。SOGIEに関した嘲笑や差別的な言動、いじめ、精神的・肉体的な嫌がらせ、就職における差別や解雇、本人の同意なくSOGIEを暴露する(アウティング)などは、許されない人権侵害です。
被害にあった際は、一人で悩まず、ここで紹介する相談窓口等へ相談してください。
SO | Sexual Orientation/セクシュアル オリエンテーション | 性的指向。好きになる性別。 |
---|---|---|
GI | Gender Identity/ジェンダー アイデンティティ | 性自認。自分の性別についての認識。 |
GE | Gender Expression/ジェンダー エクスプレッション | 性表現。服装や髪形、一人称など性別についての表現 |
参考
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページに関するお問い合わせ
市民部市民相談・交流課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3
電話:市役所代表:042-393-5111(内線 消費生活センター:3311 市民相談係:3312 多文化共生係:3313 男女共同参画推進係:3314)
ファックス:042-393-6846
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
市民部市民相談・交流課のページへ
