悪質商法一覧
更新日:2015年8月11日
悪質商法 | 販売の手口 |
---|---|
耐震診断商法 | 「家の耐震診断をする」と来訪し、診断後に「危険」と不安をあおり屋根裏や床下の補強工事の契約を勧める。「高額で工事がずさん」といった苦情が多い。 |
点検商法 | 点検と称して家庭を訪問し、「床下の湿気がひどい」「布団にダニがいる」「水道水が危険」などと不安をあおり、床下除湿剤・換気扇・寝具・浄水器などの契約をさせる。 |
見本工事商法 | 「お宅の家を格安で見本工事をする」など、特別に格安になるかのように勧誘して屋根や外壁工事の契約を急がせるが、実は少しも安くない。 |
不当・架空請求 | アダルト情報や出会い系サイトなどの利用料金と称して、消費者に電話、電子メールやハガキなどで法的根拠のない支払請求してくる。 |
資格商法 | 「簡単に資格が取れる」と公的資格の講座や教材を勧めるが、決して簡単には取得できない。また、紛らわしい名称で役に立たない私的資格講座を勧誘する場合もある。 |
資格商法二次被害 | 資格商法の被害者に、「国の救済制度ができた」「今後、勧誘が来ないようにする」などと言って、登録料を名目に金銭をだまし取ったり、新たに商品を契約させる。 |
利殖商法 | 有利な利殖を口実に消費者からお金を引き出すが、もうけるのは業者だけ。トラブルの多い取引に「未公開株式」「外国為替証拠金取引」「先物取引商法」「現物まがい商法」「会員権商法」「 ネズミ講」などがある。 |
マルチ商法 | 「商品を購入し、さらに新たな購入者を紹介するとマージンが入る」などと、高額収入をえさに消費者を販売員に仕立てて組織を拡大していく。実際はもうからず、結局は友人・知人を巻き込んでしまう。 |
内職・モニター商法 | 「自宅でできるサイドビジネス」「モニター募集」などと勧誘するが、実際は、高額な商品を購入させたり、登録料を支払わせるのが目的。 |
SF(催眠)商法 | 安売りや講習会名目で会場に誘い込み、雰囲気を盛り上げながら日常品を無料で配り、消費者が合理的な判断ができない状態の中で、布団などの高額商品を売り付ける。 |
アポイントメントセールス | 「あなたは選ばれた」「商品を取りに来て」などと言って、営業所や喫茶店に誘い出し、会員権、アクセサリー、パソコン、絵画などを売り付ける。 |
キャッチセールス | 人通りの多い路上や駅前で、アンケートの協力を求めるふりをして呼び止め、営業所や喫茶店に連れ込んで、化粧品やエステティック、映画鑑賞券などを売り付ける。 |
デート(恋人)商法 | 出会い系サイトや電話、メールを利用して出会いの機会をつくり、デートを装って契約させる。恋愛感情を利用してアクセサリー、毛皮、和服などを売り付ける。 |
送りつけ商法(ネガティブオプション) | 申し込んでもいない商品(書籍・写真集・ビデオソフトなど)を勝手に送りつけ、代金を請求してくる。代金引換郵便や、着払いの宅配便を悪用することもある。福祉目的をうたって、商品を買わせることもある。 |
原野商法 | 「将来確実に値上がりする」と偽り、ほとんど価値のない原野などを時価よりもはるかに高く売り付ける。最近は転売話でつる二次被害も。 |
かたり商法 | 消防署職員や水道局の職員、電話会社社員のように見せかけた服装や言動で、消火器、浄水器、電話機を売り付ける。 |
霊感(開運)商法 | 「先祖のたたりで不幸になる」「購入すれば不幸から免れる」などと人の不幸や不安に付け込み、数珠や印鑑を高価な値段で売り付ける。 |
整理屋 | 「あなたの借金を整理します」などと広告し、相談にきた人から「整理手付金」などの名目で現金を預かり、整理を引き延ばして次々とだまし取る。 |
延滞料取立商法 | 取り立ての法的根拠のない者が、レンタルビデオなどの利用料金が未払いだとして、法外な延滞料を取り立てる。全く身に覚えのない人に対しても脅迫的な言動で払わせることがある。 |
このページに関するお問い合わせ
市民部市民相談・交流課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3
電話:市役所代表:042-393-5111(内線 消費生活センター:3311 市民相談係:3312 多文化共生係:3313 男女共同参画推進係:3314)
ファックス:042-393-6846
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
市民部市民相談・交流課のページへ
