このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで

本文ここから

グリーンバスの運行車両

更新日:2023年2月28日

 「グリーンバス」専用車両は、低床ノンステップの小型バスが、合計7台あります。内訳は、ロングタイプが4台と、ショートタイプが3台です。
 それぞれの車両には、運行を担当する路線がありますが、車両の修理・点検などの状況によって、別の車両で運行することがあります。
 小型バスのため、狭い道路(道路幅員から歩道などを除いた車道幅員4.66メートル以上)を運行することが可能です。

諏訪町循環の新車両運行について

令和4年2月24日から、諏訪町循環で新車両が運行します。
諏訪町循環沿線の幼稚園や保育園にご協力いただき実施したアンケートをもとに、車体には、北山公園で例年行われる菖蒲まつりをテーマに、花摘み娘の衣装を着た、東村山市のキャラクター「ひがっしー」と菖蒲まつりのキャラクター「しょうちゃん」がデザインされています。
皆様の積極的なご利用をお待ちしております。

主に、諏訪町循環を運行している車両


【歩道側】令和4年度に導入した低床ノンステップバス

出入口は、前の扉のみで、降りる人を待ってから乗る ワンドアタイプです。


【車道側】令和4年度に導入した低床ノンステップバス

「ひがっしー」と「しょうちゃん」が、花がら摘みをしている姿をイメージしたデザインです。


座席にもひがっしーがプリントされています。

  • 全長6.29メートル 全幅2.08メートル 全高3.10メートル
  • 定員29人(座席10、立席18、乗務員席1)

主に、東村山駅東口~多摩北部医療センター~新秋津駅を運行している車両


【歩道側】令和元年度に導入した低床ノンステップバス


前にある入口から乗って、
後ろにある出口から降りる
ツードアタイプです。
カラーLED式行先表示器採用。


【車道側】令和元年度に導入した低床ノンステップバス


ひがっしーが車体中央に
大きくデザインされ、
小さなお子様にも愛される
デザインにしました。


【歩道側】令和2年度に導入した低床ノンステップバス


ひがっしーとさくらを
イメージしたデザインです。


【車道側】令和2年度に導入した低床ノンステップバス


座席にもひがっしーがプリントされています。

  • 全長6.99メートル 全幅2.08メートル 全高3.10メートル
  • 定員36人(座席11、立席24、乗務員席1)

主に、東村山駅東口~多摩北部医療センターを運行している車両


平成24年度に導入した低床ノンステップバス

 前にある入口から乗って、
後ろにある出口から降りる
ツードアタイプです。

  • 全長6.99メートル 全幅2.08メートル 全高3.10メートル
  • 定員36人(座席11、立席24、乗務員席1)

主に、久米川町循環を運行している車両


平成25年度に導入した低床ノンステップバス

 前にある入口から乗って、
後ろにある出口から降りる
ツードアタイプです。

  • 全長6.99メートル 全幅2.08メートル 全高3.10メートル
  • 定員36人(座席11、立席24、乗務員席1)

主に、東村山駅西口~富士見町四丁目~久米川駅南口を運行している車両


平成29年度に導入した低床ノンステップバス


優先席以外は、菜の花色の吊革を採用しています

 出入口は、前の扉のみで、降りる人を待ってから乗るワンドアタイプです。

  • 全長6.29メートル 全幅2.08メートル 全高3.10メートル
  • 定員27人(座席12、立席14、乗務員席1)

予備車として運行する車両


平成26年度に導入した低床ノンステップバス

 出入口は、前の扉のみで、
降りる人を待ってから乗る
ワンドアタイプです。

  • 全長6.29メートル 全幅2.08メートル 全高3.10メートル
  • 定員27人(座席12、立席14、乗務員席1)

よくある質問

コミュニティバス関連ほか

このページに関するお問い合わせ

まちづくり部交通課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 本庁舎4階
電話:042-393-5111(内線:3706~3708)  ファックス:042-393-6846
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
まちづくり部交通課のページへ

本文ここまで


以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る