コミュニティバスのガイドライン
更新日:2022年6月15日
コミュニティバスのガイドラインとは
市民の貴重な交通手段となるコミュニティバスの導入、維持、改善には、「市民」・「交通事業者」・「行政」のそれぞれが役割を担い、協働による運行を実現する必要があります。 そのため、市では、平成25年3月、公共交通空白・不便地域におけるコミュニティバスの導入を支援する仕組みを作りました。
本ガイドラインは、この仕組みを活用し、公共交通空白・不便地域に住む方々が、自分たちの地域にコミュニティバスを走らせたいと考えた時の手引書として作成したものです。
コミュニティバス ガイドラインの改定について
平成25年3月にガイドラインが作成されてから5年が経過し、新たな路線が導入されるなど、市内の公共交通を取り巻く状況に変化がありました。 この度、これらの情報を反映させるため、地域公共交通会議でのご議論を経て、本ガイドラインを平成31年3月に改定いたしました。
コミュニティバス新規導入ガイドライン
(平成31年3月改訂)コミュニティバス 新規導入ガイドライン(PDF:1,296KB)
改定後の新規導入ガイドライン(平成31年3月改定)
コミュニティバス 新規導入ガイドライン(PDF:969KB)
策定時の新規導入ガイドライン(平成25年3月策定)
コミュニティバス運行改善ガイドライン
(平成31年3月改訂)コミュニティバス 運行改善ガイドライン(PDF:1,372KB)
改定後の運行改善ガイドライン(平成31年3月改定)
コミュニティバス 運行改善ガイドライン(PDF:1,024KB)
策定時の運行改善ガイドライン(平成25年3月策定)
コミュニティバスを新規に走らせたい、既存のコミュニティバスを変更したい場合
コミュニティバスを新規に走らせたい、既存のコミュニティバスを変更したい場合は、地域住民を代表して、コミュニティバスを考えていくための地域組織を立ち上げます。市は、地域組織を支援しながら、計画作りを進めていきますので、ホームページなどでガイドラインをご覧になるか、交通課までお問い合わせください。
ガイドライン冊子の設置場所
- 情報コーナー(市役所本庁舎1階) 閲覧・配布
- 各図書館 閲覧・貸出
東村山市の地域組織
東村山駅東口~多摩北部医療センター~新秋津駅
- グリーンバスを氷川神社まで延長させる会
久米川町循環
- 久米川町自治会連絡協議会
諏訪町循環
- 地域組織はありません。
美住町・富士見町
- 富士見・美住循環バスを走らせる会
- 富士見町にコミュニティバスを走らせる会
- グリーンバス美住ルートを実現する会
多摩湖町
- 多摩湖町にコミュニティバスを走らせる会
関連情報
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページに関するお問い合わせ
まちづくり部交通課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 本庁舎4階
電話:042-393-5111(内線:3706~3708)
ファックス:042-393-6846
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
まちづくり部交通課のページへ
