令和5年「秋の全国交通安全運動」実施のお知らせ
更新日:2023年9月15日
今年も「秋の全国交通安全運動」が令和5年9月21日(木曜)から9月30日(土曜)まで実施されます。9月30日は「交通事故死ゼロを目指す日」です。
全国交通安全運動は、交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、国民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的としています。
運動の重点
1.こどもと高齢者を始めとする歩行者の安全確保
運転者は、横断歩道の手前では必ず減速して横断歩道を横断し、横断しようとする歩行者がいる場合は、横断歩道の直前で停止しましょう。また、交差点では死角を確認し、危険を予測した運転を心掛けましょう。
歩行者は、運転者に対して横断する意思を明確に伝え、安全を確認してから横断を始め、横断中も周りに気を付けましょう。
2.夕暮れ時と夜間の交通事故防止及び飲酒運転等の根絶
反射材用品を活用するとともに、自動車・自転車前照灯を早めに点灯しましょう。
「飲酒運転等を絶対にしない、させない」という規範意識を確立し、飲酒運転を撲滅させましょう。
3.自転車等のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
令和5年4月1日から自転車乗車時のヘルメット着用が努力義務となっています。
原則として、車道の左側を通行し歩道を走行する場合は、歩行者を優先しましょう。また、信号の遵守と交差点での一時停止等を遵守しましょう。
4.特定小型原動機付自転車(いわゆる「電動キックボード等」)の交通ルール遵守の徹底
令和5年7月1日から特定小型原動機付自転車として電動キックボードに新しいルールができました。それまで電動キックボードは原動機付自転車扱いでしたが、新区分ができました。
- 16歳未満は運転禁止、16歳以上は免許不要
- ヘルメット着用の努力義務
- 交通ルール遵守の徹底
- 保安基準の確実な適合
- 自賠責保険の加入
5.二輪車の交通事故防止
ヘルメットを確実に着用し、スピードに注意しましょう。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページに関するお問い合わせ
まちづくり部交通課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 本庁舎4階
電話:042-393-5111(内線:3706~3708)
ファックス:042-393-6846
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
まちづくり部交通課のページへ
東村山警察署
電話 042-393-0110
