このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで

本文ここから

自転車用ヘルメット購入費用の一部を補助します!

更新日:2023年9月6日

9月1日現在の申請件数  200件/600件

自転車用ヘルメットの購入費を一部補助します

 令和5年4月1日から施行された改正道路交通法により全年齢の自転車ヘルメット着用が努力義務化されました。市内交通事故の6割以上が自転車の関与する事故となっていますが、自転車用ヘルメット着用率が未だ低い状況です。自転車死亡事故の約7割が頭部に致命傷を負っています。
ご自身や家族の安全を守るため、自転車に乗る時にはヘルメットを被りましょう!

申請要領をご確認の上、申請いただきますようお願いいたします。

実施内容

申請期間

令和5年8月1日(火曜)から令和5年10月31日(火曜)まで
(注記)申込み件数が上限(600件)に達した場合、申請申込み期限後、抽選会を行い決定します。

補助対象者

次の(1)から(3)を満たす方
(1)申請時点で市内在住の方
(注記)対象者が未成年(18歳未満)の場合は原則保護者が申請
(2)指定の交通安全講習等を受講した方
(3)ヘルメットを令和4年12月23日から令和5年10月31日までに購入した方

補助金額

1人1個限り最大2,000円(購入金額が2,000円未満の場合は購入金額)最大600個
(注)2,000円以上のヘルメットを購入された場合、2,000円補助となります。

申請方法

次のいずれかの方法により申請してください。

1.申込フォームから申請

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。 申込フォーム(補助金申請兼請求)


二次元コード(申込フォーム)

2.郵送

 〒189-8501 東村山市本町 1丁目2番地3
 東村山市 まちづくり部 交通課宛
 (注)郵送により提出する場合、郵送料はお客様負担となります

3.交通課窓口提出

 〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3
 東村山市役所本庁舎4階 交通課窓口

補助対象となるヘルメット


安全基準の認証マーク(SGマーク、JCFマーク、CEマーク、GSマーク、CPSCマーク等)を受けている新品のもの


5つの安全認証マーク

(注記)安全基準の認証マークについてJISマーク・SNELLマーク・ASTMマークも対象とします。

その他の規格についてはご相談ください。

指定の交通安全講習等

申請の前に、次のいずれかの方法で自転車の安全ルールについて学習をしてください。

1.東京都自転車安全学習アプリ「輪トレ(りんとれ)」で学習し、合格証を取得

◆東京都が提供している無料アプリで、自転車のルール・マナーを楽しく手軽に学べる体験型学習アプリです。スマートフォン・タブレット等で利用可能。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。 Android版「輪トレ」アプリダウンロード(外部リンク)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。 ios版「輪トレ」アプリダウンロード(外部リンク)


東京都自転車安全学習アプリ「輪トレ」

2.チラシ「守りましょう!自転車の交通ルール」で学習し、「自転車の通行方法等に関する〇×クイズ」を行う
(注記)こちらのチラシと〇×クイズは、市役所交通課窓口及び各公民館、市民スポーツセンターで配架しています。

【内容】自転車利用者の皆さまに守って欲しい自転車の交通ルール(自転車安全利用五則、禁止事項、保険、点検、「輪トレ」アプリ紹介)

(注)申込フォームで申請する場合、申込フォームの中で○×クイズを実施することができます。

申請に必要なもの

申請に必要なもの
  必要書類・添付書類 内容
(1) 交付申請書兼請求書

住所・氏名、生年月日等の個人情報、商品、口座番号等必要事項を記載

(2) 自転車用ヘルメットの領収証等

購入日、購入店、メーカー、品番(商品名)、購入金額の記載があるもの(コピー不可)を添付
(注記)領収書等にメーカー・品番(商品名)の記載がない場合には、保証書や取扱説明書等の該当する箇所をコピーまたは購入したヘルメットの写真(安全認証マークが写っているもの)を追加添付するか、職員が安全認証マーク付きヘルメット現物を窓口提出の際に確認する方法により代替することができる。

(3) 本人確認書類の写し

運転免許証・マイナンバーカード(表面のみ)・パスポート・健康保険証等・学生証等の写しを添付
(注記)保護者が18歳未満の子どもに代わって申請する場合には、保護者の本人確認書類を添付
(注記)交通課窓口提出の場合のみ、”職員に窓口で本人確認書類の提示”でも可とする

(4) 指定振込先口座情報の写し

通帳1ページ目、キャッシュカード、ネット銀行画面等の写しを添付
(注記)申請者と同一名義の口座を指定してください
(注記)交通課窓口提出の場合のみ、”職員に窓口で口座情報の提示”でも可とする

(5) 東村山市自転車に関する〇×クイズ 選択した方のみ添付(「輪トレ」実施の方は、合格証のID番号を申請書兼請求書に記載してください)

申請の流れ

1.購入 インターネットまたは販売店で新品の自転車用ヘルメットを購入する。
↓   (注記)詳細は「対象となるヘルメット」をご確認ください。

2.学習 いずれかの方法で交通課へ申請してください。
    (1)東京都自転車交通安全学習アプリ「輪トレ」で自転車の交通ルール・マナーを学び
      合格証を取得する。
↓   (2)「自転車交通安全チラシ」で学習し「東村山市自転車に関する〇×クイズ」を行う。
    (注記)詳細は「補助の条件」をご確認ください。

3.申請 必要書類を揃えて、いずれかの方法で交通課へ申請してください。
    (注記)申請は原則として本人のみ、但し対象者が未成年の場合は保護者が申請する
↓  ・インターネットから申請(Logoフォーム)
    パソコン、スマートフォン等を利用できる方はこちらから申請できます

   ・窓口へ直接提出する
    本庁舎4階交通課

   ・郵送
    郵送先:189-8501  東村山市本町1丁目2番地3
    東村山市交通課 宛

4.抽選  申請者数が600名を超える場合は抽選会を行ったあと、補助対象者を決定します。
↓     (注記)抽選会がある場合は11月に市民センターで行う予定です。

5.交付  申請内容の審査後に交付・不交付決定通知書を送付した後、
     2月から3月頃、指定口座に補助金をお振り込みをいたします。

申請書類等

申請書類は下記からダウンロードしてください。

【学習教材】

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。 東京都自転車安全学習アプリ「輪トレ(りんとれ)」外部リンク

【申請書兼請求書】

Q&A(よくある質問など)

本補助事業についてのQ&Aはこちら

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページに関するお問い合わせ

まちづくり部交通課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 本庁舎4階
電話:042-393-5111(内線:3706~3708)  ファックス:042-393-6846
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
まちづくり部交通課のページへ

本文ここまで

サブナビゲーションここからサブナビゲーションをとばしてフッターへ
サブナビゲーションここまで

以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る