自転車専用通行帯『自転車レーン』をご存知ですか?
更新日:2021年4月1日
東村山駅から東に延びる都市計画道路3・4・27号線(さくら通り)に安全な自転車・歩行者の通行環境を整備するため『自転車専用通行帯(自転車レーン)』が設置され、平成27年9月21日より供用が開始されました。
自転車レーンとは?
自転車レーンとは、車道左側に設けられた自転車専用の車線です。青色塗装や白色区画線、「自転車ナビマーク」により自転車の走行場所と進行方向を示します。
自転車がこのレーンを走行することにより、歩道上での歩行者の安全性が確保されます。また、自転車レーンは自動車やバイクは走行できないため、それぞれの通行位置が明確になり、他の自動車等の見落としによる左折巻き込みや出合い頭事故の減少に繋がり、自転車の安全も確保されます。
自転車レーンの通行方法は?
- 自転車は『車両』です。さくら通りを通行する自転車は、歩道の通行ができなくなり、「車道の左側」を矢印(自転車ナビマーク)の方向に一方通行で通行します。右側通行(逆走)はできません。
- 自動車が右左折する際等、自転車レーンに車両が進入したり、通行帯を横切ることがありますので注意ください。
- 道路工事等やむを得ない場合や「13歳未満の児童、幼児又は70歳以上の高齢者」は、自転車レーンだけでなく歩道も通行することができます。
(歩道を通行する場合は歩行者が優先ですので、車道寄りを徐行しましょう)
ドライバーの皆様へ
- 自転車専用レーン設置路線で、車両を駐車されますと、自転車専用レーンを通行する自転車の妨げとなるだけではなく、交通事故の原因となることもありますので、駐車をご遠慮していただくよう、お願いいたします。
自転車ナビマーク
上記のリンクから『自転車ナビマーク』に移動できます。
このページに関するお問い合わせ
まちづくり部交通課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 本庁舎4階
電話:042-393-5111(内線:3706~3708)
ファックス:042-393-6846
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
まちづくり部交通課のページへ
