このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで
現在のページ

トップページ の中の くらしの情報 の中の 住まいとまち・ライフライン の中の 補助・助成など の中の 雨水貯留・浸透施設等設置助成制度について のページです。


本文ここから

雨水貯留・浸透施設等設置助成制度について

更新日:2023年5月26日

 市では、雨水流出を抑制し、浸水被害の防止を図るとともに雨水の浸透による地下水のかん養その他自然環境の保全及び回復に資することを目的とした雨水貯留・浸透施設の設置を助成しています。

1.前川流域雨水流出重点地域の助成金額の特例の期間は令和7年度末まで延伸

 市では、溢水を繰り返す前川流域を「雨水流出抑制重点地域」(以下、重点地域といいます。)に指定し、令和8年3月31日まで助成率及び助成額を延伸しました。

2.雨水貯留槽(タンク)設置助成を市内全域に拡大

 これまでは、浸透施設設置不適地のみ助成対象でしたが、令和3年度より市内全域で雨水貯留槽設置助成を行っています。

(注記)市街化調整区域を除く

3.助成金額の助成率・上限額・標準工事単価

助成金額の上限額
対象地域 助成率 上限額
重点地域 9/10 (90%)

雨水貯留槽(タンク) 13万円

浸透ます・浸透トレンチ 15万円 
重点地域外 3/4 (75%) 全て  12万円

(注記)お住まいの地域によって助成の対象となる施設が異なります。

令和5年度標準工事単価
種別 規格 単価
浸透ます Φ250mm 42,900円/個
Φ300mm 50,600円/個
浸透トレンチ管 Φ100mm 19,800円/m
Φ150mm 30,800円/m

雨水貯留槽(タンク)
(注記)標準的な貯留槽の場合1基当たり

151,800円/基
(設置費のみ 53,900円/基)

(注記) 助成金額は、標準工事単価の必要量を乗じて得た額の4分の3(重点地域は10分の9)に相当する額となります。(1000円未満の端数は切捨て)ただし、上限額があります。

4.維持管理に関する協定書の追加

 設置した雨水浸透・貯留施設(タンク)の保守点検及び清掃を定期的に行い、機能を正常に保つよう、市と申請者で協定書を締結させていただきます。

雨水浸透ますの清掃方法のご案内です。適切な維持管理にご協力ください。

5.雨水貯留・浸透施設設置助成制度手続の流れ

東村山指定下水道工事店へ申し込み・申請書の提出  現地確認・審査交付の決定 → 工事の実施・完了届の提出 → 完了検査 → 請求書・維持管理協定書の提出 → 助成金交付・維持管理協定書締結

雨水貯留・浸透施設設置助成のチラシです。

雨水貯留・浸透施設設置助成のパンフレットです。

前川流域の詳細については、下水道課までお問い合わせください。

関連情報

指定下水道工事店一覧

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページに関するお問い合わせ

まちづくり部下水道課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 本庁舎4階
電話:市役所代表:042-393-5111(内線 庶務係:3705 施設係:3704)  ファックス:042-393-6846
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
まちづくり部下水道課のページへ

本文ここまで


以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る