このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで

本文ここから

猫のふん尿でお困りの方へ

更新日:2020年7月13日

市民の皆様から、「敷地内でふん尿をされて困っている。」というようなご相談をいただくことがあります。猫はペットとして昔から人間と暮らしている歴史があり、法律でも愛護動物として傷つけることを禁止されているので、対応に苦慮している方(お困りの方)が多いと思われます。

地域猫とひがっしー
★耳カットは手術済みのしるし★

猫がお宅の庭や、花壇、畑に入り用を足すのは、その場所が猫にとって快適な場所だからです。その場所が猫にとって居心地の悪い場所となれば猫は来ません。
そこで以下にご家庭でできる猫を遠ざける方法をいくつかご紹介します。

(注記)個体差もあり、あまり反応しない猫もいるので効果を保証するものではありません。
(注記)対策は猫との根くらべです。様々な方法を試してみてください。

猫の対策として、『地域猫活動』という方法もあります。詳しくは地域猫活動支援事業をご覧ください。

猫を遠ざける方法の例
  名  称    方        法
1 木 酢 液 木酢液を散布するか空き缶に入れて通路に置く。(スポンジ等に吸収させると効果が持続する。バークチップに木酢液を浸み込ませ撒くのもおすすめです)
2 コーヒーのカス コーヒーのカスを散布するか吊るす。
(風上に吊るすか、フン尿をされる場所に散布する)
3 ミカン等の
柑橘類の皮
ミカン等の柑橘類の皮を、目の細かい袋に入れて吊るす。
(風上に吊るす等、場所がポイント)
4 ハーブ類を
植える
レモングラスやルーなどのハーブ類を植える。
ゼラニウム、どくだみなどにおいの強い植物も嫌う。
5 ハッカ油、
ミントスプレー
ハッカ油を薄めてスポンジや布に染み込ませて通路に置く。
スプレータイプの除菌消臭剤などは、タイルやコンクリートに吹きかける。
6 市販の忌避剤 使用法は、説明書のとおり。ホームセンター等で販売している。
(雨の時や長期間は期待できないが、短期間で効果あり)
7 ホース等で水をたっぷり撒いて、土を十分に湿らせる。(猫は水を嫌うため)
できるだけ人の姿を見せないように水鉄砲で水をかける。(驚かせる)
8 ガムテープ ガムテープを輪(粘着面を外側)にして通路等に置く。
(塀や狭い通路に効果あり)
9 割 り 箸 割り箸を通路や花壇などにたてる。間にテグスを張るとより効果的。
10 とげ状シート 通路及び飛び上がる場所の足元に敷く。100円ショップ等で販売している。
(肉球が刺激されて不快になる。)
11 網戸用の網
フェンス用の網
フンする場所に敷き、四角を石等で押える。
(猫の爪に引っかかる。)
12 超音波発生装置 赤外線センサーにより猫が通ると自動感知し、猫の嫌う特殊超音波を発生させる。

★上記の対策をする前に、猫のフンがある場合には、フンを取り除き、さらに周囲の土も薄く除去して下さい。
★ニオイが強いものもありますので、使用前に近所にお話をしておくと安心です。

関連情報

地域猫活動支援事業

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。 【(公財)日本動物愛護協会】地域猫活動について

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。 公益財団法人どうぶつ基金(外部リンク)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。 公益財団法人どうぶつ基金「さくらねこTNR」(外部リンク)

このページに関するお問い合わせ

環境資源循環部環境保全課
〒189-0001 東村山市秋津町4丁目17番地1
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3481・3482)  ファックス:042-391-5847
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
環境資源循環部環境保全課のページへ

本文ここまで


以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る