このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで

本文ここから

犬の飼い主の方へ(犬の登録等)

更新日:2023年2月22日

1.犬の登録

マイクロチップ登録制度

 「動物の愛護及び管理に関する法律」が一部改正され、令和4年6月1日よりブリーダーやペットショップ等で販売される犬については、マイクロチップの装着及び環境省の指定する登録機関への情報登録が義務化されます。

  • マイクロチップを装着している犬を購入した方へ

 令和4年6月1日以降に生まれた犬をブリーダーやペットショップ等から購入した場合は、マイクロチップの情報をご自身の飼い主情報へご変更する必要があります。
変更される場合は「犬と猫のマイクロチップ情報登録サイト(外部リンク)」からお願いいたします。

犬の登録に関するご注意について

 令和4年6月1日以降、マイクロチップを装着していて、環境省の指定登録機関に情報登録をしている場合、マイクロチップが鑑札とみなされます。そのため、マイクロチップを装着していて、環境省の指定登録機関に情報登録している場合は、市では鑑札は交付いたしません。また鑑札の交付を受けているが、今後、環境省の指定登録機関に情報登録をした場合、鑑札を市に返納することとなります。

マイクロチップが入っていない犬について

  • 登録手数料は、1頭につき3,000円です。
  • 登録には手数料以外に必要なものはありません。窓口で飼い犬の登録申請書を記入していただくので、各項目が分かるようにして頂くか、事前に記入してお持ち下さい。

2.狂犬病予防注射及び注射済票の交付

  • 飼い犬には毎年1回、必ず狂犬病予防注射を受けさせてください。
  • 毎年4月から6月までを狂犬病予防注射期間としております。この期間に注射を済ませてください。
  • 新しく犬を飼い始めた場合、生後91日以上の犬には、30日以内に注射を受けさせることが必要となります。
  • 注射が済みましたら、健康増進課窓口または地域サービス窓口で、「注射済票」の交付手続をしてください。
    手続の際には、狂犬病予防注射後に獣医師が発行した「注射済証明書」をお持ちください。
  • 注射済票交付手数料は、1頭につき550円です。
  • 注射済票は、鑑札と同じ様に首輪などにつけてください。
  • 病気のために注射が受けられない場合、獣医師が発行した「猶予証明書」を健康増進課へ提出してください。
  • 登録をされている飼い主の方に、3月下旬頃に狂犬病予防注射の案内と申請用紙を郵送します。

3.登録した事項に変更が生じた場合

  • マイクロチップを装着している犬について

 国の指定登録機関にマイクロチップ情報を登録している犬については、国の指定登録機関へ届出してください。

  • 市に登録している犬について

 飼い主の変更や飼い主の氏名、住所、電話番号等の登録事項に変更が生じた場合は、変更の届出をお願いします。 他の区市町村から転入してきた場合は、健康増進課窓口でお願いします。

4.犬が死亡した場合

  • マイクロチップを装着している犬について

 国の指定登録機関にマイクロチップ情報を登録している犬については、国の指定登録機関へ届出してください。

  • 市に登録している犬について

 犬が死亡した場合、健康増進課へ死亡の届出をしてください。死亡の届出は健康増進課窓口の他、電話、電子申請でも可能です。

5.他の区市町村から転入した場合

  • マイクロチップを装着している犬について

 国の指定登録機関にマイクロチップ情報を登録している犬については、国の指定登録機関へ届出してください。

  • マイクロチップを装着していない犬について

 転入の届出が必要となります。旧住所地の鑑札をお持ちいただければ、登録と東村山市の鑑札との交換を無料で行います。旧住所地の鑑札を紛失された場合は、再登録・鑑札の再交付の手続が必要となります。転入の届出は健康増進課窓口でお願いします。

6.鑑札を紛失した場合

 市に登録している犬で、鑑札紛失された場合は、鑑札の再交付をすることができます。(登録手数料は、1頭につき1,600円です)。なお、国の指定登録機関にマイクロチップ情報を登録している場合、マイクロチップが鑑札とみなされますので、再交付をすることができません。 

7.注射済票を紛失した場合

  • 注射済票を紛失した場合は、注射済票の再交付が必要です。
  • 注射済票再交付手数料は1頭につき340円です。
  • 注射済票の再交付手続は健康増進課窓口でお願いします。

(注記)手数料一覧表

手続名 登録 再登録・
鑑札再交付
注射済票
交付
注射済票
再交付
金額 3,000円 1,600円 550円 340円

(注記)手続・届出のご案内

手続・届出 健康課窓口 地域サービス窓口 電話 電子申請
登録 × × ×
注射済票交付 × ×
登録事項変更の届出 × × ×
死亡の届出 ×
転入の届出 × × ×
鑑札・注射済票の再交付 × × ×

(注記)地域サービス窓口のご案内

窓口 開設曜日 開設時間
秋津文化センター 火曜・水曜・木曜・金曜 午前9時から午後4時
廻田文化センター 火曜・水曜・木曜・金曜 午前9時から午後4時
富士見文化センター 火曜・水曜・木曜・金曜 午前9時から午後4時
萩山文化センター 火曜・水曜・木曜・金曜 午前9時から午後4時
東村山駅西口サンパルネ 月曜・火曜・水曜・木曜・金曜 午前8時30分から午後7時30分
恩多ふれあいセンター 木曜 午前9時30分から午前11時30分
多摩湖ふれあいセンター 木曜 午後2時から午後4時
金曜 午前9時30分から午後4時

 祝日、振替休日及び年末年始期間(12月29日から1月3日)を除きます。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部健康増進課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3504~3507)  ファックス:042-395-2131
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
健康福祉部健康増進課のページへ

本文ここまで


以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る