このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで

本文ここから

国民健康保険税(国保税)の納税通知書を7月中旬に送付

更新日:2023年4月1日

国保税の納税通知書を7月中旬に世帯主に送付します。
国保税は、医療費や介護保険給付費などの貴重な財源になりますので、各期限内での納付をお願いします。

国民健康保険税について

国保税は必ず納めましょう

国保税の滞納が続くと、滞納期間に応じた「短期証」(有効期間が通常より短い保険証)が発行されます。
その後も納付されない場合は「資格証明書」が発行され、医療機関での自己負担が10割になり、それでも応じない場合は入院時食事療養費や出産育児一時金など、国保の給付が差し止められます。納付が困難な場合は、必ず収納課(本庁舎2階)で納税相談を受けてください。
(注記)納税相談は要予約、本人以外が相談を受ける場合は委任状が必要です。

納税相談について

国保税の減免

災害(風水害、火災等)や特別な事情により、国保税の支払いが著しく困難と認められる場合は、申請により国保税が減免される場合があります。詳細はお問い合わせください。

軽減判定のために収入の無いかたも申告が必要です

国保税は、加入者の所得申告に基づいて算定します。前年の所得が給与所得のみで勤務先から給与支払報告書が提出されているかた、または、前年の所得が年金所得のみで年金の支払先から年金支払報告書が提出されているかた以外は、税務署へ申告するか、市・課税課(本庁舎2階)に住民税の申告をする必要があります。収入の無いかたも必ず申告をしてください。

国保税の納付は口座振替をご利用ください

口座振替の手続きをすると、納期ごとに指定の口座から自動的に国保税が納められますので、納め忘れがなく、納付の手間が省けます。また、手続き後の翌年からは自動的に振り替えができて大変便利です。手続きは、納税通知書、預貯金通帳、通帳届出印を持参のうえ、東村山市税取扱金融機関でお申し込みいただく方法、または、キャッシュカードと暗証番号を使用してお申込みいただく方法(ペイジー口座振替受付サービス)がございます。
詳細につきましては、下記リンク先をご参照ください。

口座振替で納付する

キャッシュカードで口座振替を申し込む(ペイジー口座振替受付サービス)

スマートフォンからでも国保税の納付が可能です

スマートフォンのアプリから納付書のバーコードを読み込むことで、スマートフォンからでも国保税の納付を行うことができます。
詳細につきましては、下記リンク先、または、「トップページ>くらしの情報>税金・国民健康保険・国民年金>税金>税金の納付>税金の納付方法」より、「スマートフォン決済アプリを利用して納付する」をご参照ください。

  • スマートフォン決済アプリを利用した場合、領収証書が発行されませんのでご注意ください。

スマートフォン決済アプリを利用して納付する

パソコンやスマートフォンを利用したクレジットカードでの納付が可能です

ホームページから東村山市税納付サイトにアクセスし、注意事項を確認の上、手続きを行ってください。

詳細につきましては、下記リンク先、または、「トップページ>くらしの情報>税金・国民健康保険・国民年金>税金>税金の納付>税金の納付方法」より、「専用ホームページを利用したクレジットカード支払い」をご参照ください。

  • クレジットカード納付を利用した場合、領収証書が発行されませんのでご注意ください。

専用ホームページを利用したクレジットカード支払い

国保と社保(社会保険)の保険証を持っていませんか

国保は加入時だけでなく、やめるときも手続きが必要です。健康保険の二重加入の可能性もありますので、心当たりのあるかたはすぐに脱退の手続きをしてください。

国民健康保険をやめる手続き

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部保険年金課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3
電話:市役所代表:042-393-5111(内線 年金係:3520 国保税係:3519 国保給付係:3518 高齢者医療係:3517)  ファックス:042-393-6846
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
健康福祉部保険年金課のページへ

本文ここまで


以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る