このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで
現在のページ

トップページ の中の くらしの情報 の中の 税金・国民健康保険・国民年金 の中の 国民健康保険 の中の 国民健康保険及び後期高齢者医療の申請に関する個人番号(マイナンバー)のご記入のお願い のページです。


本文ここから

国民健康保険及び後期高齢者医療の申請に関する個人番号(マイナンバー)のご記入のお願い

更新日:2023年4月1日

平成28年1月から個人番号(マイナンバー)のご記入をお願いします

 国民健康保険及び後期高齢者医療では、次の申請書等について手続きの対象となるかたの個人番号(マイナンバー)のご記入が必要になります。
 下記のお手続きの際は、本人確認(番号確認と身元確認)が必要となりますので、本人確認資料をご用意ください。

資格及び負担割合関係

資格及び負担割合手続き一覧

国民健康保険

後期高齢者医療

  • 国民健康保険の加入
  • 国民健康保険の脱退
  • 市内転居
  • 世帯主変更
  • 被保険者の世帯変更
  • 被保険者の氏名変更
  • 被保険者証の再発行
  • 高齢受給者証の再発行
  • 住所地特例
  • 特別の事情
  • 資格取得の届出
  • 障がい認定の届出
  • 被保険者証の再交付申請
  • 基準収入額適用申請

保険税(料)関係

保険税(料)手続き一覧
国民健康保険 後期高齢者医療
  • 国民健康保険税の減免申請
  • 非自発的失業に係る国民健康保険税軽減の申請

該当なし

給付関係

給付手続き一覧
国民健康保険 後期高齢者医療
  • 高額療養費の支給申請
  • 高額介護合算療養費の支給申請
  • 療養費の支給申請
  • 限度額適用認定の申請
  • 限度額適用・標準負担額減額認定の申請
  • 生活療養標準負担額減額認定の申請
  • 食事療養標準負担額減額認定の申請
  • 食事療養標準負担額の減額に関する特例の申請
  • 特定疾病の認定申請
  • 特定疾病給付対象療養に係る保険者の認定申請
  • 結核医療給付金受給者証の交付申請
  • 特別療養費支給の申請
  • 移送費支給の申請
  • 一部負担金の減免申請
  • 第三者行為による被害の届出
  • 出産育児一時金の支給申請
  • 傷病手当金
  • 高額療養費の支給申請
  • 高額介護合算療養費の支給申請
  • 療養費の支給申請
  • 限度額適用・標準負担額認定の申請
  • 限度額適用認定の申請
  • 特定疾病の認定申請
  • 移送費の支給申請
  • 入院日数届書

個人番号(マイナンバー)の記入の際は本人確認が必要となります

平成28年1月から、行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づき、個人番号(マイナンバー)を利用する手続きでは、窓口で本人確認が必要となります。

本人が手続きする場合

本人が窓口に来庁される際は、次の(1)及び(2)の書類をお持ちください(ただし、個人番号カードの場合は同カード1枚のみでお手続き可能です)。

本人が自分で手続きを行う場合
(1)マイナンバー確認書類 (2)身元確認書類
個人番号カード(マイナンバーカード) (1)と同じ
通知カード 1点確認:免許証・パスポート等
2点確認:保険証、年金手帳、介護保険証等のうち2点
マイナンバー記載の住民票 1点確認:免許証・パスポート等
2点確認:保険証、年金手帳、介護保険証等のうち2点
(注)身元確認書類の詳細については下部「身元確認書類について」をご覧ください

本人と住民票上同一世帯のかたが手続きする場合(国民健康保険)

同一世帯のかたが窓口に来庁される際は、次の(1)及び(2)の書類をお持ちください(ただし、個人番号カードの場合は同カード1枚のみでお手続き可能です)。
この場合は、委任状は不要です。

本人と同じ世帯のかたが代わりに手続きを行う場合の持ちもの
(1)【本人】のマイナンバー確認書類 (2)【同じ世帯のかた】の身元確認書類

個人番号カード
(マイナンバーカード)

1点確認:免許証・パスポート・個人番号カード等
2点確認:保険証、年金手帳、介護保険証等のうち2点
通知カード

1点確認:免許証・パスポート・個人番号カード等

2点確認:保険証、年金手帳、介護保険証等のうち2点

マイナンバー記載の住民票

1点確認:免許証・パスポート・個人番号カード等

2点確認:保険証、年金手帳、介護保険証等のうち2点

(注)身元確認書類の詳細については下部「身元確認書類について」をご覧ください

代理人が手続きする場合

代理人の方が手続きされる場合は、次に(1)、(2)及び(3)の書類をお持ちください。

代理人のかたが代わりに手続きを行う場合
(1)【本人】のマイナンバー確認書類 (2)【代理人】の身元確認書類 (3)委任状

本人の個人番号カード
(マイナンバーカード)

1点確認:免許証・パスポート・個人番号カード等

手続きおよび
マイナンバーの記載に
ついて委任する内容が
書かれたもの

2点確認:保険証、年金手帳、介護保険証等のうち2点
通知カード 1点確認:免許証・パスポート・個人番号カード等
2点確認:保険証、年金手帳、介護保険証等のうち2点
マイナンバー記載の住民票 1点確認:免許証・パスポート・個人番号カード等
2点確認:保険証、年金手帳、介護保険証等のうち2点

(注)身元確認書類の詳細については下部「身元確認書類について」をご覧ください

委任状について

身元確認書類について

1点のみで可能なものと2点以上必要なものがあります。

1点のみで可能なもの・・・運転免許証、運転経歴証明書、パスポート、身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書など

2点以上必要なもの・・・公的医療保険の被保険者証、年金手帳、介護保険被保険者証、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、官公署または個人番号利用事務実施者から発行された書類(氏名・生年月日の記載された書類)など

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部保険年金課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3
電話:市役所代表:042-393-5111(内線 年金係:3520 国保税係:3519 国保給付係:3518 高齢者医療係:3517)  ファックス:042-393-6846
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
健康福祉部保険年金課のページへ

本文ここまで

サブナビゲーションここからサブナビゲーションをとばしてフッターへ
サブナビゲーションここまで

以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る