固定資産税に関する証明
更新日:2022年5月11日
新型コロナウィルスに伴う窓口対応について
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、来庁の際には、マスクの着用や手洗い、消毒、咳エチケットなど、感染予防につながる行動をお願いするとともに、皆様のご理解ご協力お願いします。
1 固定資産税に関する証明及び閲覧の種類
証明・閲覧 |
内容 |
手数料 |
申請場所 |
|
---|---|---|---|---|
(1) |
評価証明書 |
その課税年の1月1日現在の納税義務者が所有している土地・家屋の評価額が記載されている証明書 |
1件 |
|
(2) |
公課証明書 |
その課税年の1月1日現在の納税義務者が所有している土地・家屋の評価額及び固定資産税・都市計画税額が記載されている証明書 |
1件 |
|
(3) |
課税台帳記載事項証明書 |
その課税年の1月1日現在の納税義務者が、固定資産課税台帳のうち自己の資産について記載されている部分を証明するもの |
1件 |
|
(4) |
評価通知書 |
内容は評価額証明書と同じだが、提出先が法務局と限定されている |
無料 |
|
(5) |
課税台帳(名寄帳)閲覧 |
固定資産税・都市計画税の課税状況を記載した台帳 |
1件 |
|
(6) |
地形図閲覧・写し |
その課税年の1月1日現在の土地の区画及び地番が記載されている図 |
閲覧は1枚(A1版)につき200円 |
|
(7) |
分筆図(測量図)の閲覧・写し |
土地の実測図 |
簿冊1冊につき200円 |
|
(8) |
台帳閲覧・台帳証明書 |
登記簿上の記載内容と同様のものを閲覧または証明したもの |
閲覧は簿冊1冊につき200円 |
|
(9) |
家屋取毀確認証明書 |
建物を取り壊したことを証明するもの |
1棟 |
|
(10) |
住宅用家屋証明書 |
その建物が住宅用のものであることを証明するもの |
1件 |
(注記)1 申請者の身分証明書、本人以外の方が申請する場合、委任状等が必要。
(注記)2 土地(5筆まで)、家屋(3棟まで)をそれぞれ1件とし、1筆又は1棟増すごとに40円を加算。
(注記)3 毎年4月1日から第1期納付期限までは無料。
身分証明書について
・1点の提示で足りるもの
申請者の顔写真のついた本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポート、在留カード等)
・2点の提示が必要なもの
顔写真のついていないもの(健康保険証、年金手帳等)
なお、住民票や印鑑証明等は本人確認書類にはなりません。
本人確認書類についてはこちらをご参照ください。
2 申請できるかた
(1)、(2)、(3)、(5)
- 所有者
- 所有者と同一世帯の親族
- 納税管理人
- 相続人(戸籍謄本等所有者との関係がわかる書類及び除籍謄本等所有者の死亡がわかる書類をお持ち下さい。)
- 代理人(委任状等が必要です。)
- (3)のみ、借地人、借家人等(賃貸借契約書等所有者との関係がわかる書類をお持ちください。転借人の場合は、転貸借契約書等に加えて、所有者と賃貸借人間の契約書をお持ちください。)
(注記) 但し、証明書によっては上記以外の方でも申請できる場合があります。
詳しくは課税課へお問い合わせください。
(4)、(6)、(7)、(8)、(9)、(10)
- どなたでも可
3 証明の交付場所等
市役所本庁舎2階 1番窓口
月曜日から金曜日(午前8時30分から午後5時まで。土曜、日曜、祝日は休み)。
各地域サービス窓口
場所・時間等についてはこちらを参照
4 郵送での交付
申請先
〒189-8501
東京都東村山市本町1丁目2番地3 東村山市役所 市民部課税課 資産税関係証明担当
郵送による申請は、以下の書類を同封して申請してください。
- 資産税関係証明申請書(郵送用)
(注記) 必要事項を記入 - 手数料(定額小為替を郵便局で購入)
(注記) おつりのないようにお願い致します。おつりが発生した場合は相当額を切手でお返しすることになります。 - 返信用封筒(請求者の住所・氏名を記入し、切手を貼る)
- 本人以外からの申請の場合は、本人からの委任状等が必要です。
このページに関するお問い合わせ
市民部課税課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 本庁舎2階
電話:市役所代表:042-393-5111(庶務係:3301 市民税係:3304 土地係:3305 家屋償却資産係:3303)
ファックス:042-397-0175(課税課・収納課)
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
市民部課税課のページへ
