スマートフォン決済アプリを利用して納付する
更新日:2022年9月1日
スマートフォンやタブレットにアプリケーションをインストールして、納付書のバーコードを読み取ることで、自宅で簡単に市税等を納付することができます。
利用できるアプリケーション
- PayB
- 楽天銀行コンビニ支払サービス
- LINEPay
- PayPay
- au PAY
- ファミペイ
- d払い
対象税目
- 市・都民税(普通徴収分)
- 固定資産税・都市計画税
- 軽自動車税(種別割)
- 国民健康保険税(普通徴収分)
注意事項
- お支払い手続きが完了すると、支払いを取り消すことはできません。
- 取扱期限を過ぎている納付書、バーコードが印字されていない納付書は利用できません。
- 納付可能上限額は、納付書1枚あたり30万円までです。税額が30万円を超える場合は、利用できません。
- 領収証書は発行されません。領収証書や『軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)』が必要な場合は、納付書裏面に記載されている金融機関やコンビニエンスストアで納付してください。
- アプリケーションをインストールする際や利用時に生じる通信料は、利用者の負担となります。
利用方法
PayB
- スマートフォンやタブレットに、アプリケーション「PayB」をインストールします。取扱金融機関に口座をお持ちの方のみ、ご利用できます。また、金融機関によって対応するアプリケーションが異なります。 詳細は金融機関一覧(https://payb.jp/list_f.html)をご参照ください。
- PayBの利用登録を行います。
- アプリケーションを立ち上げ、納付書のバーコードをカメラで読み取り、表示された支払内容に問題がなければ決済します。
- 支払完了画面が表示されれば支払完了です。
(注記)利用登録やチャージ方法等の詳細については、ホームページhttps://payb.jp/をご覧ください。
楽天銀行コンビニ支払サービス
- スマートフォンやタブレットに、アプリケーション「楽天銀行」をインストールします。楽天銀行に口座をお持ちの方のみ、ご利用できます。
- アプリケーションを立ち上げ、コンビニ支払サービスを選択します。
- 納付書のバーコードをカメラで読み取り、表示された支払内容に問題がなければ決済します。
- 支払完了画面が表示されれば支払完了です。
(注記)利用登録やチャージ方法の詳細については、ホームページhttps://www.rakuten-bank.co.jp/transfer/cvs-payment/をご覧ください。
LINEPay
- スマートフォンやタブレットに、アプリケーション「LINE」をインストールします。
- LINEPayの利用登録及びチャージを行います。
- LINEの「ウォレット」タブにある「請求書支払い」をタップし、立ち上がったコードリーダーで納付書のバーコードを読み取ります。
- 表示された支払内容に問題がなければ決済します。
- 支払完了画面が表示されれば支払完了です。
(注記)利用登録やチャージ方法等の詳細については、ホームページhttps://pay-blog.line.me/archives/9187215.htmlをご覧ください。
PayPay
- スマートフォンやタブレットに、アプリケーション「PayPay」をインストールします。
- PayPayの利用登録及びチャージを行います。
- アプリケーションを立ち上げ、ホーム画面にある「スキャン」をタップし、納付書のバーコードを読み取ります。
- 表示された支払内容に問題がなければ決済します。
- 支払完了画面が表示されれば支払完了です。
(注記)利用登録やチャージ方法等の詳細については、ホームページhttps://paypay.ne.jp/guide/をご覧ください。
au PAY
- スマートフォンやタブレットに、アプリケーション「au PAY」をインストールします。
- au PAYの利用登録及びチャージを行います。
- アプリケーションを立ち上げ、ホーム画面にある「請求書支払い」画面から「バーコードを読み取る」をタップし、立ち上がったコードリーダーで納付書のバーコードを読み取ります。
- 表示された支払内容に問題がなければ「支払いを確定」をタップし決済します。
- 支払完了画面が表示されれば支払完了です。
(注記)利用登録やチャージ方法等の詳細については、ホームページhttps://aupay.wallet.auone.jp/guide/をご覧ください。
ファミペイ
- スマートフォンやタブレットに、アプリケーション「ファミペイ」をインストールします。
- ファミペイの利用登録及びチャージを行います。
- アプリケーションを立ち上げ、ホーム画面にある「FamiPay請求書支払い」を選択します。続けて「請求書支払い」をタップし、ファミペイ暗証番号を入力して決定します。立ち上がったバーコードリーダーで納付書のバーコードを読み取ります。
- 表示された支払内容に問題がなければ「支払いする」をタップし決済します。
- 支払完了画面が表示されれば支払完了です。
(注記)利用登録やチャージ方法等の詳細については、ホームページhttps://famipay.famidigi.jp/guide/をご覧ください。
d払い
- スマートフォンやタブレットに、アプリケーション「d払い」をインストールします。
- d払いの利用登録及びチャージを行います。
- アプリケーションを立ち上げ、ホーム画面にある「請求書払い」をタップします。公共料金についての説明画面の下、「はじめる」をタップします。立ち上がったバーコードリーダーで納付書のバーコードを読み取ります。
- 表示された支払内容に問題がなければ「支払う」をタップし決済します。
- 支払完了画面が表示されれば支払完了です。
(注記)利用登録やチャージ方法等の詳細については、ホームページhttps://service.smt.docomo.ne.jp/keitai_payment/guide/invoice/をご覧ください。
関連情報
このページに関するお問い合わせ
市民部収納課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 本庁舎2階
電話:市役所代表:042-393-5111(内線 管理係:3315 機動整理係:3316 収納対策係:3317)
ファックス:042-393-6846(市役所共通)、042-397-0175(収納課、課税課共通)
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
市民部収納課のページへ
