東村山スマートスクール構想
東村山スマートスクール構想の推進について
東村山市では、文部科学省が提唱するGIGAスクール構想に基づき、東村山市立小・中学校に在籍する全児童・生徒に対して、学校・自宅等で使用するタブレット型端末の無償貸出を実施することを通し、教育活動の充実を図るために東村山スマートスクール構想推進してまいります。
東村山スマートスクール構想の実現で変わる子供たちの学び
東村山スマートスクール構想
東村山スマートスクール構想では、ただ単にICTを活用すればよいというわけではなく、これまで積み重ねてきた教育実践とICTを組み合わせて「学びの質」を高めることを目的としています。とくにICTを活用することで、児童・生徒の個性に合わせた「個別最適な学び」と他者と共に学ぶ「協働的な学び」に生かすことができるようになります。
貸出端末の紹介
Chromebook
東村山市では、児童・生徒1人1台の端末としてChromebookを導入しました。起動が早く、電源を入れて10秒ほどで使用でき、ノートPCスタイルやタブレットスタイルなど、用途に合わせた使い方ができます。
高速インターネット回線の整備
タブレット型端末(Chromebook)の使用を支えるインフラとして、無線LANアクセスポイントを備えた高速大容量の通信ネットワークを市立小・中学校に構築しました。
ご家庭へのお願い
タブレット型端末(Chromebook)はご家庭での学習にも活用していただけるよう、持ち帰りを実施していきます。タブレット型端末(Chromebook)の丁寧かつ適正なご利用にご協力をお願いいたします。
夏季休業中についても持ち帰りを実施する学校もございます。各学校からの連絡文書をご確認ください。
ルールを話し合いましょう
タブレット型端末(Chromebook)の使用時間や使用環境など、ルールをお子さまと話し合って決め、使用状況について把握するようお願いします。公序良俗に反することや、違法行為、極端な生活リズムを崩すような利用はやめてください。
充電、Wi-Fiへの接続をお願いいたします
学校外での利用における、インターネット接続に係る通信料金及び充電時の電気料金については、ご家庭でのご負担となりますのでご理解いただきますようお願いいたします。
故障、紛失等の際はご連絡ください
貸出機器について、万が一、故障、破損、紛失、盗難等の事由が生じた場合は、速やかに学校に申し出た上、学校の指示に従ってください(注記)。必要な手続きをお願いすることがあります。故障と判断しても、勝手に修理はしないでください。なお、盗難等の被害にあった場合には、警察に届け出て、その証明を受けてください。
(注記)土曜、日曜、祝祭日、学校閉庁日を除く
アカウントの管理をお願いいたします
端末やアプリを利用するためのアカウントは、各個人に配布されています。アカウントやパスワードは、他人にわからないように、各家庭で管理してください。
その他
タブレット型端末(Chromebook)については、学習利用時や学習利用のための移動時などの事故(故障・破損・盗難等)については、保険で補償することができます。ただし、以下の事項が守られず、紛失もしくは故意または重過失による故障・破損が発生し、貸出機器が正常に使用できる状態で返却されなかった場合には、弁償等の対応をしていただくことがあります。
- 端末には、不適切なサイトへのアクセスを制限しているフィルタリングを設定しております。設定の変更をしないでください。
- 他人への転貸(また貸し)や転売をしないでください。
- 精密機器につき、丁寧・適正な取扱いをお願いします。乱暴に取り扱ったり故意に破損させたりしないでください。
- 盗難・紛失には十分ご注意のうえお使いください。
タブレット型端末(Chromebook)トラブル対応(パワーポイント:1,480KB)
タブレット型端末(Chromebook)使用にあたりトラブルが発生した際はご確認ください。
このページに関するお問い合わせ
教育部教育政策課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3
電話:市役所代表:042-393-5111(教育総務係:3808 ICT・計画調整係:3807)
ファックス:042-397-5431
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
教育部教育政策課のページへ
