このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで
現在のページ

トップページ の中の 市政情報 の中の 男女共同参画・人権 の中の 男女共同参画 の中の 講座・イベント等 の中の 男女共同参画推進講座 の中の 令和元年度「LGBTQってなんだろう?-誰もが自分らしく生きるために、できることを考えようー」 のページです。


本文ここから

令和元年度「LGBTQってなんだろう?-誰もが自分らしく生きるために、できることを考えようー」

更新日:2019年11月5日

LGBTQってなんだろう?-誰もが自分らしく生きるために、できることを考えよう-

令和元年度講座「LGBTQってなんだろう?-誰もが自分らしく生きるために、できることを考えよう-」は終了しました。

はじめに・・・

 LGBTとは、レズビアン(Lesbian/女性同性愛者)、ゲイ(Gay/男性同性愛者)、バイセクシュアル(Bisexual/両性愛者)、トランスジェンダー(Transgender/体と心の性が一致しない人)の頭文字を取った、性的マイノリティの総称です。また、近年ではLGBT以外の性的マイノリティを含む概念として、クィア(Queer/性の枠組み自体に囚われない人)やクエスチョニング(Questioning/自分の性が分からない人、意図的に決めない人、模索中の人)を加えたLGBTQが使われます。

令和元年度講座「LGBTQってなんだろう? -誰もが自分らしく生きるために、できることを考えよう-」

講座の目的

日本では、約13人に1人(注記)とも言われているLGBTQですが、受け入れる側の意識やシステム、慣習や情報は追いついておらず、当事者のかたたちは多くの生きづらさを抱えています。この講座では、日頃、当事者のかたと接する機会の多い講師が、当事者のかたの困りごと、家族や周囲ができることを中心に、誰もが自分らしく生きられる社会を目指して、正しい知識を身に着け、ひとりひとりが出来ることを考えます。

(注記)割合については、調査方法により数値が異なるため正確性に欠けるなど、賛否がありますが、ここでは複数の民間団体(株式会社LGBT総合研究所、日本労働組合総連合会、「働き方と暮らしの多様性と共生」研究チーム(協力:大阪市)(いずれも2016年))の調査結果で最も多く出ている割合として紹介させていただきます。

日時

令和元年11月2日(土曜)午後1時30分から午後3時30分

場所

市民センター第1、2、3会議室(ご来場の際は公共交通機関をご利用ください)

定員

先着100名

申し込み

不要。直接会場へ。

参加費

無料

講師

弁護士 中田雅久氏(第二東京弁護士会所属/多摩の森綜合法律事務所)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページに関するお問い合わせ

市民部市民相談・交流課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3
電話:市役所代表:042-393-5111(内線 消費生活センター:3311 市民相談係:3312 多文化共生係:3313 男女共同参画推進係:3314)  ファックス:042-393-6846
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
市民部市民相談・交流課のページへ

本文ここまで

サブナビゲーションここからサブナビゲーションをとばしてフッターへ

男女共同参画

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る