このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで
現在のページ

トップページ の中の 市政情報 の中の 男女共同参画・人権 の中の 男女共同参画 の中の 講座・イベント等 の中の 男女共同参画推進講座 の中の 令和4年度「どう備える?どう支える?女性の視点を生かした防災講座」 のページです。


本文ここから

令和4年度「どう備える?どう支える?女性の視点を生かした防災講座」

更新日:2022年9月12日

令和4年度「どう備える?どう支える?女性の視点を生かした防災講座」は終了しました。

水害や地震などの自然災害が発生したとき、市内ではどのような被害が想定されるのか、避難や備えはどのようにすればよいのか、女性の視点と地域特性を交えたわかりやすい防災講座です。

チラシ
女性の視点を生かした防災講座

  • マスクの着用、手指消毒にご協力ください。
  • 新型コロナウイルス感染症予防のため、当日受付で検温のほか、体調等についてお聞きします。予めご了承ください。

日時

令和4年7月31日(日曜)
午前10時30分から(2時間程度)

場所

東村山市役所いきいきプラザ3階 マルチメディアホール

定員

市内在住・在勤のかた、先着20名

参加費

無料

講師

蓑田 圭二 氏
蓑田 圭二(みのだ けいじ)氏

【プロフィール】
茗渓学園中学高等学校 保健体育科教諭/防災士

青葉町在住。市内での防災講演も多数。
講演では町ごとの災害リスクを整理しながら、減災や縮災へ向けた備えを提案している。

体育科教員・部活顧問も兼務。

申し込み

令和4年7月5日(火曜)午前9時より申し込み専用サイトまたは電話:042-393-5111(内線3314)で、市民相談・交流課へお申し込みください。
申し込みには下記事項をお伺いいたします。

  • 参加を希望する講座名(どう備える?どう支える?女性の視点を活かした防災講座)
  • 氏名(ふりがな)
  • 住所(市内・市外の別、町名)
  • 電話番号
  • 性別
  • 在住・在勤の別
  • 託児希望の有無(有りの場合、お子様のお名前(ふりがな)と年齢)

定員に達し次第、申し込み受付終了。

申し込み専用サイト(ショートURL)
https://logoform.jp/f/62h78

QRコード
申込専用サイト

託児について

対象年齢:生後3か月以上から就学前までのお子様
費用:無料
定員:4名程度(先着順・予約制)
申し込み締め切り:令和4年7月21日(木曜)午後5時までにお申し込みください

  • 定員に達した時点で締切となります
  • おやつ・飲み物等は各自持参してください

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページに関するお問い合わせ

市民部市民相談・交流課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3
電話:市役所代表:042-393-5111(内線 消費生活センター:3311 市民相談係:3312 多文化共生係:3313 男女共同参画推進係:3314)  ファックス:042-393-6846
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
市民部市民相談・交流課のページへ

本文ここまで

サブナビゲーションここからサブナビゲーションをとばしてフッターへ

男女共同参画

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る