令和元年度「ふぃ~りんぐフェス」
更新日:2019年6月24日
男女共同参画を推進していくための啓発事業の一環として、これまで様々なテーマで、毎年「男女共同参画推進フォーラム」を開催してきました。
令和元年度より内容を一新し、より身近なテーマで親しみやすいイベントを目指し、毎年6月23日から29日の男女共同参画週間に合わせ講座や展示などをメインとした「ふぃ~りんぐフェス」を開催します。
今年度は「あったかネットワーク はじめの一歩」をテーマに掲げ、男女共同参画市民推進委員とともに誰もが気軽に参加できるイベントを企画しています。ぜひご参加ください。
令和元年度「ふぃ~りんぐフェス ~あったかネットワーク はじめの一歩~」は終了しました。
令和元年度「ふぃ~りんぐフェス ~あったかネットワーク はじめの一歩~」
- 日時:令和元年6月23日(日曜)午前10時から午後4時まで
- 場所:秋津公民館(ご来場の際は公共交通機関をご利用ください)
- 参加費:無料
内容
親子料理教室
親子でホストタウンの中国にちなんだ羽根付餃子などの簡単中華料理を作ります。
お父さん大歓迎です!
- 時間 午前10時から午後0時30分
- 定員 市内在住・在勤の親子、先着24名(保護者1名につき6才以上18才以下の子ども2名まで)
- 持ち物 エプロン、バンダナ、タオル
- 託児 生後3カ月から就学前のお子様、先着6名(おやつ・飲み物等は各自持参してください)
【講師プロフィール】
尾上元彦(おのうえ もとひこ)氏
1966年三重県生まれ。大学卒業後、工業材商社などでの勤務を経て、2011年の東日本大震災がトリガーとなり起業・独立。工業材料加工品の販売会社を経営しながら、男の家事教室「カジオス」を主宰。家事というアプローチで、男女共同参画、老々介護、独居などの問題解決に取り組む。
調理師・クリーニング師・ハウスクリーニングアドバイザー・整理収納アドバイザー2級・介護職員初任者研修修了等の資格を保持。
初めてでも大丈夫「ピラティス講座」
インナーマッスルを鍛えて、動きやすく、けがの少ない体をつくりましょう。
男女は問いません。
- 時間 午後2時から4時
- 定員 市内在住・在勤のかた、先着8名
- 持ち物 ヨガマット又は大きめのバスタオル、汗拭きタオル、飲み物(500ミリリットル以上)
- 託児 生後3カ月から就学前のお子様、先着6名(おやつ・飲み物等は各自持参してください)
当日は、動きやすい服装でお越しください。
【講師紹介】
並木たまみ(なみき たまみ)氏
踊ることが大好きです♪食べることも大好きです♪スイカとお肉が大好物です♪
笑顔は、HAPPYを引き寄せると信じています♪
健やかな心と身体が笑顔を増やしてくれます♪
健康寿命を延ばすお手伝いをさせていただいています♪
一緒に、楽しく笑いながら身体を動かしましょう♪
経歴 ピラティスインストラクター、シナプソロジーインストラクター、フィットネスフラインストラクター 他
女性のための悩み相談「ミニ相談コーナー」 (予約不要)
毎日の生活の中で誰にも打ち明けられず、ひとりで悩んでいることはありませんか?
専門の女性相談員がお話しをお聞きします。お気軽にご相談ください。
パネル・図書の展示、DVD上映 (予約不要)
マザーズハローワーク立川による事業紹介や東村山女性団体連絡会によるテーマ展示「児童虐待~最近の新聞記事から~」、DV(ドメスティック・バイオレンス)被害、LGBTQ、東京2020オリンピック・パラリンピックにちなんだ中国とのホストタウン交流事業など、「男女共同参画」に関するパネルや図書の展示、DVDを上映します。
ひがっしーグリーティング (予約不要)
東村山市公式キャラクター「ひがっしー」
イベント時間中、3回ひがっしーが現れます。写真撮影のチャンス!
登場時間 午前11時から11時20分、午後1時から1時20分、午後3時から3時20分
キッズコーナー (予約不要)
楽しいゲーム、役に立つゲームがいっぱい。みんなで遊びましょう。
- 魚釣りゲーム
- 100センチメートル走
- くつしたまいれ
- ペットボトルボーリング 他
関連情報
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページに関するお問い合わせ
市民部市民相談・交流課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3
電話:市役所代表:042-393-5111(内線 消費生活センター:3311 市民相談係:3312 多文化共生係:3313 男女共同参画推進係:3314)
ファックス:042-393-6846
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
市民部市民相談・交流課のページへ
