このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで

本文ここから

令和5年度「おとう飯(はん)の災害食レシピコンテスト」

更新日:2023年5月11日

 災害時には、平常時における固定的な性別役割分担意識がより顕著に現れ、家事・炊事などの役割が主に女性に偏ってしまう傾向にあると言われています。したがって、日ごろから平等な分担意識を持つ必要があります。

 市では、令和2年度から「料理を通した家族(パートナー)等との絆」「男性の家庭参加」を目的におとう飯のレシピコンテストを実施していますが、自然災害が多発する近年の状況を鑑み、令和5年度は、これらの目的に「防災」というキーワードを加え、テーマを「災害食」として開催します。

  • 災害食とは

室温でも保存可能で、ある程度保存期間が長い食べ物のこと。
ガス・水道が不通の場合、調理方法等に制限が生じますが、なるべく栄養がとれ、健康が維持できることが望ましいとされています。

作品募集

被災時を想定した、災害食のレシピをぜひご応募ください。

応募期間

令和5年5月15日(月曜)から6月30日(金曜)(必着)まで

応募資格

東村山市が好きな男性。年齢、プロ・アマ不問
(注記)「お父さん」でなくても構いません

応募規定

  • 大切な人(家族・パートナー等)のために作った災害食のレシピ、1人2点まで応募可
  • レシピ1点につき、調理前の材料の写真1点、完成品の写真2点以上(真上・正面斜め45度の全景アングル)を添えること
  • 常温で長期保存の利く食材を使用すること(生鮮食品不可)
  • 東村山市の小売店などで身近に購入できる食材を1点以上使用すること
  • 被災時を想定して、水はペットボトル、熱源はカセットコンロのみ使用可
  • 材料費は1,000円(税抜)以下を目安としてください

応募方法

 応募用紙に必要事項を明記し、調理前の材料の写真1点と、完成した災害食の写真2点(真上から1点、正面斜め45度の全景アングル1点)を添えて、郵送、メール、または専用応募フォームよりご応募ください 

応募先
〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3
東村山市役所 市民部 市民相談・交流課内「東村山市おとう飯の災害食レシピコンテスト」事務局宛
e-mail:sodankoryu@m01.city.higashimurayama.tokyo.jp
 
(注記)メール添付の場合は、jpeg形式・5M以内でお送りください(5Mを超える場合、受信できませんので分けてください)
(注記)郵送の場合は、写真をそれぞれ鮮明にプリントアウトしてお送りください
(注記)郵送費及びインターネットの通信費は応募者負担となります。ご了承ください

専用応募フォーム


応募用フォームの二次元バーコードです

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。 応募用フォーム

応募用フォームにアクセスできます。

応募用紙

応募用紙と記入例がダウンロードできます。

応募用紙配布場所

実施要領

詳細な実施要領をご覧いただくことができます。

審査

1次審査

男女共同参画市民推進委員及び事務局にて、事前に10名程度を選定します

2次審査

第1次審査を通過したかたの中から、最優秀賞、各審査員賞、災害食レシピ賞を決定します

選考・審査基準

  • 簡単に作れるか
  • 東村山市内で身近に購入できる長期保存可能な食材を使用しているか
  • 栄養面、衛生面に配慮があるか
  • 独創性、オリジナルなアイディア、工夫があるか
  • その他、特段の魅力があるか

受賞者には個別に連絡します。
最優秀賞のかたには後日、市長との懇談の場を設けさせていただきます。
9月3日(日曜)に「東京都・東村山市合同総合防災訓練」会場内で、受賞者の作品(写真とレシピ)を展示します。
受賞者には、協賛企業及び団体よりご提供いただいた素敵なプレゼントを用意しています。

協賛会社

東村山市商工会、彩雅(SAIKA)、豊島屋酒造株式会社、株式会社ポールスタア、多摩きた生活クラブまち東村山、東都生活協同組合、生活協同組合パルシステム東京東村山センター(順不同・敬称略)


協賛品(イメージ)

注意事項

  • 作品は未発表及び発表予定のないものに限ります。また応募作品は返却しません
  • すべての応募作品およびその応募者氏名、市長との懇談の様子等は市ホームページ、市公式SNS、その他情報誌等にて公表する場合があります
  • すべての応募作品のネーミングを含む諸権利、使用権は市に帰属し、市ホームページ、市公式SNS、その他情報誌等に活用するとともに、関係団体等第三者へ提供する場合があります
  • 応募作品に伴うレシピはその利用を許諾し、レシピ利用に対する報酬等の対価は発生しないものとします
  • 応募作品は、コンテスト期間終了後も市ホームページや情報誌等で掲載させていただく場合があります
  • 応募作品の状況により、各賞の名称、受賞数等は変更になる場合があります
  • 応募作品の著作権その他について問題が生じた場合、市では責任を負いません

関連情報

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページに関するお問い合わせ

市民部市民相談・交流課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3
電話:市役所代表:042-393-5111(内線 消費生活センター:3311 市民相談係:3312 多文化共生係:3313 男女共同参画推進係:3314)  ファックス:042-393-6846
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
市民部市民相談・交流課のページへ

本文ここまで


以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る