女性に対する暴力をなくす運動
更新日:2022年11月11日
毎年11月12日から25日は「女性に対する暴力をなくす運動」期間です
パートナーからの暴力、性犯罪、売買春、セクシュアルハラスメント、ストーカー行為等、女性に対する暴力は女性の人権を著しく侵害するもので、男女共同参画社会を形成していく上でも、克服すべき重要な課題です。
本来、暴力はその対象や性別、加害者・被害者の間柄を問わず、決して許されるものではありませんが、暴力の現状や男女の置かれている日本の社会構造の実態を考えるとき、特に女性に対する暴力について、早急に対応する必要があります。
当市でも、内閣府が定めるこの運動期間に、市役所本庁舎1階の市民相談・交流課前と多文化共生・男女共同参画推進交流室で、暴力根絶のシンボルカラーである紫色で装飾したパープルツリーを展示しています。
展示には、女性に対するあらゆる暴力の根絶を広く呼び掛けるとともに、「ひとりで悩まず、まずは相談してください」というメッセージも込められています。
市役所本庁舎1階 市民相談・交流課前
多文化共生・男女共同参画推進交流室
令和4年度のテーマは「性暴力を、なくそう」
望まない性的な行為は、性暴力です。
性暴力は、性別や年齢にかかわらず起こります。身近な人や交際相手、配偶者から被害を受けることもあります。
性暴力に悩んでいる本人はもちろん、性暴力被害に悩んでいるかたを見かけたら、相談先を教えてあげてください。
相談窓口
ひとりで悩まず、まずは相談してください。
♯8891(はやくワンストップ)
電話をしたエリアから最寄りの性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センターにつながります。
♯8103(ハートさん)
発信された地域を管轄する各都道府県警察の性犯罪被害相談電話窓口につながります。
♯8008(はれれば)
発信地等の情報から最寄りの配偶者暴力相談支援センターにつながります。
性暴力に関するSNS相談「Cure Time(キュアタイム)」
SNS相談 Cure Time
SNS相談 Cure Time(QRコード)
関連情報
内閣府男女共同参画局「令和4年度 女性に対する暴力をなくす運動」
このページに関するお問い合わせ
市民部市民相談・交流課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3
電話:市役所代表:042-393-5111(内線 消費生活センター:3311 市民相談係:3312 多文化共生係:3313 男女共同参画推進係:3314)
ファックス:042-393-6846
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
市民部市民相談・交流課のページへ
