このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで

本文ここから

宣言検討

更新日:2023年2月28日

東村山市男女共同参画市民宣言を制定しました

令和5年2月24日、東村山市男女共同参画市民宣言を制定しました。詳しくは、以下リンク先よりご覧ください。

東村山市男女共同参画市民宣言

東村山市男女共同参画市民宣言(案)についてのご意見募集(終了)

東村山市男女共同参画市民宣言(案)について、令和4年11月16日(水曜)から12月5日(月曜)まで、ご意見の募集を行いました。

以下のページよりいただいたご意見をご覧いただくことができます。
 

東村山市男女共同参画市民宣言(案)に関するご意見募集

市の男女共同参画のあり方を示す宣言の制定について(答申)

令和4年9月28日、東村山市男女共同参画推進審議会より「市の男女共同参画のあり方を示す宣言の制定について」(答申)が渡されました。答申の中で、「東村山市男女共同参画市民宣言」として草案が示されました。

答申書受理の様子
渡部市長(左)と名取会長(右)

男女共同参画に関する市民意見聴取

市では、男女共同参画を推進する宣言の草案を検討するため、令和4年6月3日から令和4年7月4日にかけて、市内在住・在勤・在学の皆様の意見を3つの手法で伺いました。

  • WEBアンケート
  • パネルアンケート
  • 市立中学校への出前授業

結果は以下のとおりです。

WEBアンケート

実施期間:令和4年6月3日から令和4年7月4日まで

回答者数:541人

WEBアンケートの結果をご覧いただくことができます。


WEBアンケート実施時に配布したチラシ

パネルアンケート

6月4日(土曜)、6月11日(土曜)の2日間、東村山菖蒲まつり会場にてパネルアンケートを実施しました。(複数回答可)

回答者数
1日目 154人
2日目 170人
合計 324人


パネルアンケートの様子1


パネルアンケートの様子2

回答結果

内容
市の男女共同参画について重要だと思うものは何ですか?

1日目

2日目

合計
「夫は仕事」「妻は家事・育児」といった固定概念をなくすこと 61 73 134
「結婚する/しない」「子どもを産む/産まない」といった多様な選択を尊重すること 37 33 70
政策・方針決定の場で女性が活躍すること 39 47 86
企業・自治体で性別に関わらず平等に昇任・昇給できること 24 46 70
地域でも女性が主体的に活躍し、性別の偏りなく様々な意見が反映されること 27 36 63
避難所の運営など、防災に関して多様な視点を活かすこと 22 39 61
男性も家事・育児・介護に積極的に携わること 71 63 134
テレワークなどの柔軟な働き方により家族の時間をつくること 26 27 53
健康増進に努め生き生きと過ごすこと 41 44 85
暴力やハラスメントをなくすこと 40 41 81
LGBTなど多様な性を尊重すること 29 31 60
合計 417 480 897

市立中学校への出前授業

 市のSDGsパートナー校のうち、「目標5ジェンダー平等を実現しよう」に取り組んでいる、東村山第一中学校、東村山第四中学校、東村山第七中学校の3校に、市の職員が出前授業を実施しました。


東村山第一中学校での出前授業の様子(対面とオンライン)


東村山第四中学校での出前授業の様子(対面)


東村山第七中学校での出前授業の様子(オンライン)

約30分の市の職員による授業のあとに、生徒に「わたしはジェンダー平等のために〇〇します」の、「〇〇」の部分を穴埋め形式で回答してもらいました。
集まった回答を、「テキストマイニング」と「共起キーワード」によって分析し、出現頻度の多かったものを中心に、宣言に反映させるフレーズを導きました。

(注記)テキストマイニングとは、言葉の出現頻度など、スコアの高いものを抽出する方法のことです。

(注記)共起キーワードとは、同時に出現する頻度の高いキーワードを抽出する方法のことです。

ワードクラウド
テキストマイニングの結果、多く出現したものほど大きく視覚化したもの。

共起キーワード
多く出現した言葉と一緒に使われた言葉を視覚化したもの。

「固定概念をなくす」「お互いを尊重する」自分らしさを考える、大切にする」というフレーズが導かれました。

市の男女共同参画のあり方を示す宣言の制定について(諮問)

令和4年4月27日、渡部市長より男女共同参画推進審議会へ「市の男女共同参画のあり方を示す宣言の制定について」諮問を行いました。市の男女共同参画のあり方を示す宣言について、男女共同参画推進審議会よりご意見をいただく予定です。

諮問書提出の様子
渡部市長(左)と名取会長(右)

宣言草案について

検討は、東村山市男女共同参画推進審議会で行っています。
経過については審議会のページをご覧ください。

男女共同参画推進審議会

東村山市男女共同参画推進審議会のページへのリンクです。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページに関するお問い合わせ

市民部市民相談・交流課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3
電話:市役所代表:042-393-5111(内線 消費生活センター:3311 市民相談係:3312 多文化共生係:3313 男女共同参画推進係:3314)  ファックス:042-393-6846
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
市民部市民相談・交流課のページへ

本文ここまで


以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る