このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで
現在のページ

トップページ の中の 市政情報 の中の 男女共同参画・人権 の中の 多磨全生園「人権の森構想」 の中の 普及啓発活動 の中の じんけんのもりポスター及びリーフレットを制作しました(平成24年度) のページです。


本文ここから

じんけんのもりポスター及びリーフレットを制作しました(平成24年度)

更新日:2015年3月17日

じんけんのもりポスター及びリーフレットを制作しました

 平成24年度の人権の森構想普及啓発事業として取り組んできました「じんけんのもりポスター及びリーフレット」が完成しました。
 平成25年4月18日(木曜)には、その制作発表記者会見を開き、4月29日(祝日)「春の緑の祭典」式典の場でお披露目を行い、広くご紹介しました。
 このポスター及びリーフレットは、平成23年度末から制作を開始し、市内在住の写真家 広瀬敦司 様が一年間にわたって撮影された多磨全生園の豊かなみどりや史跡・建造物など約1万点に及ぶ写真の中から、多磨全生園に集う幼稚園児、小中学生、市民の皆様、そして多磨全生園の入所者、職員の皆様によって選ばれた四季折々の写真に、入所者の皆様の想い、当市からの呼びかけなどをメッセージとして掲載しています。
 また、この制作を進める中で、多磨全生園の存在と人権の森構想の実現を目指した活動へ象徴となる「じんけんのもりシンボルマーク」も併せてつくりました。古代漢字の「森」をデザインし、「人」の形を浮かび上がらせたシンボルマークは、壁のような柊の垣根に囲まれた「人を内と外に分ける森」と多磨全生園の入所者の方々が故郷への想いを込め、一本いっぽん植樹し育てた「人を抱き、まもる森」という二つの意味を持ち合わせています。
 このポスター及びリーフレットは、市内の各公共施設に掲示いたします。多磨全生園人権の森の諸活動についてご理解・ご賛同・ご協力をいただけるよう、普及啓発に努めてまいりますので、是非ご覧ください。

記者会見(4月18日木曜日)

記者会見
じんけんのもりポスター及びリーフレットの記者会見

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。 You Tube (TOKYO MX)

じんけんのもりポスター及びリーフレットの記者会見

春の緑の祭典(4月29日月曜日)

春の緑の祭典 式典でのポスターお披露目
「春の緑の祭典」式典でのポスターお披露目

じんけんの森ポスター4種類

リーフレット

じんけんのもりWEBサイトの開設

 じんけんのもりポスターの制作と併せて、じんけんのもりWEBサイトが開設されました。多磨全生園の情報発信や園内のみどり豊かな写真がアップされていますので、是非ご覧ください。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。 じんけんのもりWEBサイト

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページに関するお問い合わせ

経営政策部企画政策課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 (東村山市役所本庁舎3階)
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3001)  ファックス:042-393-6846
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
経営政策部企画政策課のページへ

本文ここまで


以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る