このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで

本文ここから

【終了】未来を考える3Rワークショップ

更新日:2020年2月17日

未来を考える3Rワークショップについて

 東村山市では、ごみ処理についての基本的な考え方や取り組み等を定める「東村山市一般廃棄物処理基本計画」の改定にあたり、これからのごみ減量・資源化について考え、皆様のご意見を伺うため、ワークショップを開催しました。

 本ワークショップでいただいたご意見は、今後のごみ減量・資源化の取り組みの検討に活かしてまいります。

 多くの皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。


 

★ワークショップとは

参加者が、共通目標の達成に向け、課題や情報を共有し、互いの立場や多様な意見を尊重・理解し合いながら交流することにより、解決策や提案をまとめていくという参加・体験型の検討の場です。

【終了】 第1回 プラスチックごみを考える

日時

 令和元年11月2日(土曜) 午後1時から午後4時まで(午後0時45分開場)

会場

 秋水園リサイクルセンター 3階研修室(東村山市秋津町4丁目17番地1)

講師

 江尻 京子氏 (環境カウンセラー、ゴミニスト)

 高等学校教員、専業主婦を経て、家庭系廃棄物を専門としたごみ問題ジャーナリストとして、執筆、講演活動を行う。2002年4月からは、多摩ニュータウン環境組合リサイクルセンターのセンター長として、地域に根ざしたごみ減量啓発施設の運営にあたっている。
 ゴミニストとは、仕事も趣味も活動も「ごみ」を主軸にした暮らし方をする人を指す江尻氏の造語。ごみ問題は「ごみ」だけを見ていては解決しない・・を信条に、現在はNPOと行政の協働による現場作りをしながら発言を続けている。

当日資料

【終了】 第2回 食品ロスを考える

日時

 令和元年11月17日(日曜) 午後1時から午後4時まで(午後0時45分開場)

会場

 市民センター 2階第1・2・3会議室(東村山市本町1丁目1番地1)

講師

 江尻 京子氏 (環境カウンセラー、ゴミニスト)

当日資料

【終了】 第3回 脱使い捨てでいこう

日時

 令和元年12月8日(日曜) 午後1時から午後4時まで(午後0時45分開場)

会場

 市民スポーツセンター 2階大会議室(東村山市久米川町3丁目30番地5)

講師

 瀬口 亮子氏(環境カウンセラー)

 国際環境NGO FoE Japan職員を経て、現在、 NPO法人環境市民理事・研究員、水Do!ネットワーク事務局長、環境カウンセ ラー。主に廃棄物・3Rおよび気候変動・エネルギーの分野において、国内外の法制度や取り組み事例の調査研究、提言活動を行う。また、キャンペーンの企画運営、環境教育、環境のまちづくりに向けた連携コーディネートなど、様々な主体と協働で現場活動を展開している。

当日資料

実施報告書

本調査結果については、こちらからご覧ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページに関するお問い合わせ

環境資源循環部廃棄物総務課
〒189-0001 東村山市秋津町4丁目17番地1
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3441、3442)  ファックス:042-391-5847
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
環境資源循環部廃棄物総務課のページへ

本文ここまで


以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る