第9回自治基本条例策定市民会議
更新日:2012年7月23日
第9回「条例骨子の意見出し 自治(まちづくり)の『主体』について」
前回は、「東村山市」を小さな団体に見立てて、団体の運営ルールを『会則』として考えてみました。「市」を構成するさまざまな『主体』があり、それぞれの位置付けの違いで『会則』での登場のさせ方が異なりました。
今回は、自治(まちづくり)のそれぞれの『主体』(市長・市役所・市議会、地縁団体・NPO・ボランティア団体、事業所、国・都・他の自治体など)に期待する役割や望ましい関係と、『市民』としての役割について、参加者ご自身の言葉で表現していただきました。
班ごとに意見出しをしたテーマは、
(1)東村山市の機関に期待する役割「市長(市役所)」「市議会」
(2)市民活動の主体(共助)に期待する役割「地縁団体」「NPO・ボランティア団体」「事業者」
(3)東村山市と国、都等との望ましい関係「国」「都」「他自治体」
(4)市政(公助)における市民の役割
(5)市民活動(共助)における市民の役割
でした。
各々の意見を出し合います
各班が発表した要旨を板書しました
第9回市民会議の記録(要旨)とグループワークの記録(PDF:4,857KB)
関連情報
これまで開催された市民会議の様子をお知らせしています。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページに関するお問い合わせ
経営政策部企画政策課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 (東村山市役所本庁舎3階)
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3001)
ファックス:042-393-6846
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
経営政策部企画政策課のページへ
