第2回自治基本条例策定市民会議
更新日:2012年1月30日
平成23年11月19日(土曜)午後1時から東村山市市民センターで、第2回市民会議が開かれました。
この会議は、地方分権が進む中、これからの東村山の自治のかたちやあり方を、市民の方に考えていただきながら、東村山市の自治基本条例に盛り込む骨子(項目)をまとめていただくものです。今年度は、参加者の皆さんが東村山について知っていただくことを目的にしています。
第1回では、望ましいわがまちの「自治のかたち」をイメージしていただきました。このイメージを文章にしたものが、自治基本条例であることを理解していただきました。
今回は、他市の自治基本条例を参考にして、クイズ形式で読んでいただきました。どのような構成になっているのでしょう。条例を読む前に「条文」の呼び方を知っていただき、日常的に使われている言葉も、「条例」では厳密な定義や意味があること、また、全国で制定されている自治基本条例とよばれるものには、さまざま名称があることについて説明がありました。
グループ内で、他市の自治基本条例を読み比べてクイズの解答を出す作業では、皆さん少し戸惑われた様子でしたが、「自治基本条例」の全体的な構造に触れていただきました。
進行役からクイズの説明がされています。
クイズの解答、みんなで書けば怖くない?!
資料
これからの市民会議開催日時・会場はこちらをご覧ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページに関するお問い合わせ
経営政策部企画政策課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 (東村山市役所本庁舎3階)
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3001)
ファックス:042-393-6846
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
経営政策部企画政策課のページへ
