「(仮称)自治基本条例」の取組みと考え方等についてのご意見の募集
更新日:2013年12月13日
「(仮称)自治基本条例」の取組みと考え方等についてのご意見の募集結果を公表します
市では、自治(まちづくり)の中心となる「市民」、そして「議会」「市長」がその役割を果たし、それぞれが尊重し合い、協力し合いながら、公共の福祉の実現と、自立した地域社会を創造していくために、東村山の自治の基本ルールとして(仮称)自治基本条例を策定しています。
この考え方や名称について、先般、意見募集を実施いたしましたところ、多くのご意見をいただき、感謝申し上げます。
このたび、お寄せいただきましたご意見と、ご意見に対する市の考え方を公表いたします。
ご意見・ご質問をお寄せいただいた方 77人
条例案への反映
今回お寄せいただきましたご意見を参考に検討させていただいた結果、次の項目について条例案に反映させていただきました。
・条例の名称
・前文中、全生園に関する記述の整理
・子どもからお年寄りまでだれもが尊重され、みんなで東村山を創っていくことを追加
・基本理念に関する主語の整理(信託について)
・協働に関する条文の表現の見直し
これらのご意見を踏まえて、再検討いたしました条文案と結果を反映した条例案と条文ごとの解説を作成しました。
なお、入力ミスが発見されましたことから、「条例案 条文ごとの解説つき」ファイルを一部修正させていただきました。申し訳ございません(12月13日)。
実施概要
意見募集でご意見を募集していた期間
平成25年10月15日(火曜)から11月4日(月曜)
ご意見のいただき方
方法1 市のホームページのパブリックコメントからアクセスしていただく方法
方法2 規定の用紙または任意の用紙に「住所」「氏名」「意見」を記入してご意見をいただく方法
(1)市内の下記施設に設置した「意見回収箱」に意見を投函。
設置箇所:市役所本庁舎1階 情報コーナー、いきいきプラザ1階 中央図書館、富士見図書館、中央公民館、萩山公民館、秋津公民館、富士見公民館、廻田公民館、多摩湖ふれあいセンター、恩多ふれあいセンター、栄町ふれあいセンター、久米川ふれあいセンター、秋水園ふれあいセンター、ふるさと歴史館、美住リサイクルショップ、青葉地域センター、 東村山駅西口地域サービス窓口、市民スポーツセンター
(2)郵送(締切日必着)またはFAXでのご意見
あて先:〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 経営政策部 企画政策課
FAX:042-393-6846
募集の際の資料
(仮称)自治基本条例の取組みと考え方、名前についての意見募集(PDF:767KB)
(仮称)自治基本条例(案)平成25年10月現在(PDF:214KB)
関連情報
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページに関するお問い合わせ
経営政策部企画政策課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 (東村山市役所本庁舎3階)
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3001)
ファックス:042-393-6846
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
経営政策部企画政策課のページへ
