このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで

本文ここから

東村山市民討議会

更新日:2011年2月15日

市民討議会を開催しました

討議会の様子1

市では「(仮称)自治基本条例」をみんなで考えるための取り組みとして、市民のみなさんが東村山の自治についてどのような関心をお持ちなのかなどについて、広くご意見をいただくため、平成22年12月12日、市民センターを会場に東村山市で初めてとなる「東村山市民討議会」を開催しました。
市民討議会は、ドイツのプラーヌンクスツェレという市民参加の手法がモデルとなっており、これまで市政に対して積極的に参加する機会のなかった市民のかたが集い、話し合うものです。これにより、より多くの市民のかたが市政に直接参加・参画するきっかけになればと思っています。

今回はメインテーマを「東村山の自治を考える」とし、次の3つの課題について話し合いました。

  1. あなたと行政、あなたと地域のつながりをもつのはどのようなときで、それについて日頃どう感じていますか。
  2. あなたの声がもっと市政に活かされるには、どうしたらよいですか。
  3. みんなで協力し合ってよいまち(東村山)をつくるには、どうしたらよいですか。

住民基本台帳に記載されている16歳以上の市民のかた3,000人を無作為抽出して参加者を募集したところ、245人のかたにご応募いただきました。
会場の収容人数の都合上、やむを得ず公開抽選を行い、応募されたかたの中から120人を選ばせていただきました。

当日は、16歳から99歳までのかた91人が参加され、それぞれの課題について19のグループに分かれ、グループ討議を行いました。参加された皆さんからは、多くのご意見をいただきました。午前10時から午後5時までの時間中、会場は活気に満ちあふれていました。

今回いただいた貴重なご意見は、今後、自治基本条例市民参画推進審議会の議論に活用させていただきます。

討議会の様子2

討議会の様子3

市民討議会の報告書ができました

今回の報告書である「東村山市民討議会実施報告書」ができあがりました。
このページからダウンロードできるほか、市内公共施設(市役所1階情報コーナー、ふれあいセンター、東村山駅西口地域サービス窓口、公民館、図書館、市民スポーツセンター、ふるさと歴史館)でもご覧いただけます。

東村山市民討議会実施報告書のダウンロード

データが大きいため、ファイルを分割してあります。あらかじめご了承ください。すべてPDFファイルです。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページに関するお問い合わせ

経営政策部企画政策課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 (東村山市役所本庁舎3階)
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3001)  ファックス:042-393-6846
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
経営政策部企画政策課のページへ

本文ここまで


以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る