【実証実験中止のお知らせ】(富士見町にお住まいの方対象)市民アプリによる市内経済循環に向けた実証実験にご協力ください
更新日:2021年1月8日
新型コロナウイルス感染症拡大による緊急事態宣言の発令に伴い、下記内容で予定しておりました実証実験を中止する事となりました。ご協力いただいた皆様には大変申し訳ございませんが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
実証実験の目的
市の課題
- 市内に点在する公共交通不便地域・公共交通空白地域
- 市内消費の約40%が市外流出し、域内消費は全国最低水準
考えられる解決策
協力店で利用可能なデジタル地域ポイントと無償で使える交通サービスで、市内経済が循環するしくみを構築します。
目的
データを取得し、今後の検討に活用します。
実証実験の概要
本実証実験の内容をご理解を頂くため、12月17日、19日の2日間にわたり、概要説明会を行いました。
市長挨拶
12月19日の概要説明会での市長挨拶です。テキスト版は、後日動画の概要欄にアップロード予定です。
概要説明動画
説明会の内容を動画でもご覧いただけます。
市民アプリ利用対象者
富士見町にお住まいでスマートフォンをお持ちの方
実証期間
令和3年1月28日(木曜)から令和3年2月28日(日曜)
- 無償交通サービス
【概要】
AI配車システムによる相乗り大型タクシーを無償でご利用できます
【運行時間】
午前9時から午後5時
【運行エリア】
富士見町と周辺町丁(美住町・栄町3丁目・廻田町2丁目)
(注記)AI配車システムから有償の通常タクシー(市内全域)も手配できます
- デジタル地域ポイント
【概要】
市内協力店で使用できるデジタル地域ポイント(最大2,000ポイント付与)で、お得にお買い物ができます
(注記)アプリ登録時に先着1000名1,000ポイント、実験中に配信されるアンケート回答にご協力いただいた方にも先着1,000ポイント
【決済方法】
協力店でお買い物をするときに、購入金額の20%分をポイントで充当ができます。残金は現金等でのお支払いとなります
【協力店一覧】
随時更新していきます
協力店を募集しています
市民アプリをダウンロードした利用者が、デジタル地域ポイントを利用できる協力店を募集します。
お配りするQRコードを使ったポイント決済により、利用者は協力店舗にて20%お得にお買い物ができます。
利用者がデジタル地域ポイント決済した代金は実証実験終了後、指定口座にお振込みします。
申込方法
ご協力いただける店舗は、利用規約に同意のうえ、下記の「協力店申込書」および「アプリ掲載用入稿データ」に必要事項を記入し、下記メールアドレスに送付ください。
ご協力いただくメリット
- 無償交通サービス利用者の来店が期待できます
- デジタル地域ポイント利用者の来店が期待できます
- アプリ内に店舗情報や位置情報が掲載されることによる広告効果が期待できます
- アプリ利用者に対して、店舗独自の割引等の付与による販促が可能です
- 実証実験期間中の決済・換金等手数料はすべて無料です
利用者(富士見町在住の方)へのご案内
対象者
富士見町にお住まいで、スマートフォンをお持ちの方
利用方法など
協力店リストやアプリの操作方法など、詳細については、随時このページで更新します。
(注記)感染症の影響により、説明会などのスケジュールや実施について、変更となる可能性がございます。最新の情報は、ホームページにて、ご確認ください。
操作説明会の開催
本実証実験に参加を検討されている方を対象に、操作説明会を開催しますので、ぜひご参加ください。
- 日時
令和3年1月23日(土曜) (1)午後1時00分 (2)午後1時30分 (3)午後2時00分 (4)午後2時30分
令和3年1月24日(日曜) (1)午後1時00分 (2)午後1時30分 (3)午後2時00分 (4)午後2時30分
令和3年1月27日(水曜) (1)午後4時00分 (2)午後5時00分
- 持ち物
現在、ご使用になられているスマートフォン
(アプリをその場でダウンロードすることも可能です。アプリのダウンロードにIDやパスワードが必要な場合がございますので、事前にご確認ください。IDやパスワードは、職員が代行して確認や入力はできませんので、ご了承ください。説明会では、基本的にアプリ上での操作のみの説明となります。)
- 場所
富士見公民館(富士見町5丁目4番地51)
概要説明会の開催(注記)終了しました
本実証実験に関する説明会を下記の日程で実施しました。
- 日時
令和2年12月17日(木曜) 午後7時30分から
令和2年12月19日(土曜) 午前10時から、午後1時30分から
- 場所
富士見公民館(富士見町5丁目4番地51)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページに関するお問い合わせ
経営政策部資産マネジメント課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 (東村山市役所本庁舎3階)
電話:市役所代表:042-393-5111(内線2231~2233)
ファックス:042-393-6846
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
経営政策部資産マネジメント課のページへ
