東村山市人口ビジョン・東村山市創生総合戦略(平成28年3月策定)
更新日:2021年4月1日
市では、全国的な少子高齢化社会の到来を迎えて我が国の人口が減少していくなか、人口減少を克服し、将来にわたって活力ある東村山を実現するため、「東村山市人口ビジョン・東村山市創生総合戦略」を平成28年3月に策定しました。
この総合戦略では、市の最上位計画である「東村山市第4次総合計画後期基本計画」との整合を図りながら、3つの目標を定めています。その目標を達成するための施策に取り組みながら、人口減少の克服に取り組んでいきます。
東村山市人口ビジョン・東村山市創生総合戦略の概要
人口ビジョン
東村山市においても少子高齢化と人口減少の傾向がみられます。これに付随して空き家の増加や地域経済の活力低下、コミュニティ機能の弱体化や市の財政面の硬直化を招くおそれがあります。
こうした状況のなか、3つの方向性に取り組むことで、平成72年に市の人口150,102人を維持することを推計しています。
- 3つの方向性
1.人口減少・少子化を抑制するために
2.地域経済の活力を増進するために
3.地域が抱える様々な課題に対応するために
総合戦略
人口ビジョンを受けて、3つの基本目標を定め、目標ごとに施策・事業を行います。各基本目標・各施策には数値目標を設定しています。指標によって施策の効果を測り、施策の検討・見直しを行いながら取り組んでいきます。
- 基本目標
1.若い世代の結婚・出産・子育ての希望をかなえる
2.東村山市や周辺地域に安定した雇用を創出する
3.地域と住民のより良い関係を構築し、住宅都市の特徴を活かしたまちづくりを行う
東村山市創生総合戦略の取り組みについて
総合戦略については、策定後、実施した施策・事業の効果を客観的に検証し、必要に応じて施策の見直しや総合戦略を改訂するため、「Plan(計画) ⇒Do(実施) ⇒Check(評価) ⇒Action(改善)」のPDCAサイクルを回していくことが必要とされています。
このため、「東村山市創生総合戦略」においても、策定後も継続的かつ客観的に目標の達成度合いと施策の進捗状況を検証するため、基本目標ごとに数値目標を、また、その配下に位置付けた具体的な施策ごとに重要業績評価指標(Key Performance Indicators)を設定し、必要に応じて施策の見直しや総合戦略の改訂に取り組んでいます。
東村山市では、外部有識者で構成される「東村山市創生総合戦略推進協議会」を設置し、地方創生に関する交付金事業や、総合戦略の効果検証にあたり、様々な観点からご意見をいただくこととしています。
東村山市人口ビジョン・東村山市創生総合戦略のダウンロード
一括ダウンロード
東村山市人口ビジョン・東村山市創生総合戦略(全部)(PDF:3,540KB)
分割ダウンロード
関連情報
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページに関するお問い合わせ
経営政策部企画政策課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 (東村山市役所本庁舎3階)
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3001)
ファックス:042-393-6846
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
経営政策部企画政策課のページへ
