このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで
現在のページ

トップページ の中の 市政情報 の中の 主な施策・計画・取り組み の中の 公共施設マネジメント・スマートシティ の中の 公共施設再生 の中の 【終了】公共施設再生アクションプラン策定に向けた意見交換会 のページです。


本文ここから

【終了】公共施設再生アクションプラン策定に向けた意見交換会

更新日:2023年3月31日

公共施設再生アクションプラン策定に向けた意見交換会を開催しました

市の公共施設の多くは老朽化が進み、いよいよ建て替えを行うための設計に入るタイミングとなりました。市では設計の基本的な考え方をまとめた「(仮称)公共施設再生アクションプラン」の策定を予定しています。同プラン策定に伴い、市民の皆さんが現在や将来に望むライフスタイルを伺うとともに、財政面等の課題を共有する意見交換会を開催しました。

 市民の皆さんからいただいたご意見のまとめは上のリンクよりご覧いただけます。
 今回の意見交換会でいただいたご意見は、今後の公共施設再生に共通するコンセプトづくり等の参考とさせていただきます。
 ご参加いただいた市民の皆さん、ありがとうございました。

申し込みについて

対象

市内在住・在勤・在学のかた

日時・会場

日時・会場
日程時間会場
11月26日(土曜)午後2時から4時廻田公民館(廻田町4丁目19番地1)
11月27日(日曜)午後2時から4時市民センター(本町1丁目1番地1)
12月3日(土曜)午後2時から4時萩山公民館(萩山町2丁目13番地1)
12月4日(日曜)午後2時から4時秋津公民館(秋津町2丁目17番地10)
12月10日(土曜)午前9時30分から11時30分中央公民館(本町2丁目33番地2)
午後2時から4時富士見公民館(富士見町5丁目4番地51)
12月11日(日曜)午後2時から4時市民スポーツセンター(久米川町3丁目30番地5)

定員

  • 各回30名(16歳から34歳=10名、35歳から59歳=10名、60歳以上=10名)
  • 応募者多数の場合は抽選、結果は各開催日5日前までに応募者全員に連絡します(他の年齢枠と人数調整させていただく場合があります)。

申し込み方法

  1. 申し込みフォームの場合
  • 以下の二次元バーコード又は申し込みフォームリンクから、お申し込みください。

QRコード(申し込みフォーム)

申し込みフォームリンク

  • 申し込み期限:各開催日の5日前まで
  1. 申込書の場合
  • 以下の申込書をダウンロードし、必要事項を記入の上、郵送又は直接公共施設マネジメント課へ。

  申込書(PDF:396KB)

  • お申し込み先:〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 東村山市役所 公共施設マネジメント課
  • 申し込み期限:各開催日の5日前まで

その他

  • 託児・手話通訳・要約筆記が必要なかたは、お申し込み時にお知らせください。
  • 参加されたかたには、限定ひがっしーステッカーをプレゼント!
  • 意見交換のための資料集として、「公共施設再生ディスカッションペーパー」もご覧ください(関連情報にリンクがあります)。
  • ご不明な点は、お気軽にお問い合わせください。

資料等

関連情報

公共施設再生ディスカッションペーパー

東村山市公共施設再生計画(東村山市公共施設等総合管理計画)

想像してみよう!将来の公共施設 施設再生ケーススタディブック

公共施設再生計画基本計画

公共施設再生計画基本方針

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページに関するお問い合わせ

経営政策部公共施設マネジメント課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3いきいきプラザ3階
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3060)  ファックス:042-393-6846
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
経営政策部公共施設マネジメント課のページへ

本文ここまで


以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る