このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで

本文ここから

マイナンバーカード(個人番号カード)

更新日:2023年1月17日

マイナンバーカードについて

 「マイナンバーカード」とは、マイナンバーを記載した書類を提出する際に義務付けられている本人確認や、さまざまな本人確認の場面で利用できるカードです。
マイナンバーカードはICチップが搭載されたプラスチック製のカードで、表面に氏名、住所、生年月日、性別、顔写真が、裏面にマイナンバーが記載されています。
また、インターネットを通じて行政手続きを行う際の本人確認ができる電子証明書も搭載されています。
(署名用電子証明書は、15歳未満の方又は成年被後見人には原則発行されません)

有効期間は、20歳以上の方はカード発行の日から10回目の誕生日まで、20歳未満の方はカード発行の日から5回目の誕生日までです。
(注記)令和4年4月1日申請分より有効期間が以下のように変更になります。
18歳以上の方 カード発行の日から10回目の誕生日まで
18歳未満の方 カード発行の日から5回目の誕生日まで

在留期限のある外国人住民の方については在留期間の満了の日までとなります。

初回の交付は無料です。


マイナンバーカード表


マイナンバーカード裏

マイナンバーカードでできること

住民票や印鑑登録証明書をコンビニで取得できるコンビニ交付サービスを利用する際は、マイナンバーカードが必要です。
その他のメリットについてはこちらをご覧ください。

マイナンバーカードの申請手続き

申請手続きができる方

東村山市に住民登録をしている方
(注記)15歳未満の方、成年被後見人の方は、ご自身での申請はできません。
法定代理人(15歳未満の方は親権者、成年被後見人の方は後見人)による申請が必要です。

申請方法

  • 郵送申請

 マイナンバーカードの申請書にご本人の顔写真(タテ4.5センチメートル、ヨコ3.5センチメートル)を貼り、封筒に入れてポストに投かんします。
【郵送先】
 〒219-8732
 日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号
 地方公共団体情報システム機構 個人番号カード交付申請書受付センター 宛

  • オンライン申請

 スマートフォンなどで顔写真を撮影し、所定のフォームからオンラインで送信します。
【申請先】
 マイナンバーカード オンライン申請サイト(別ウィンドウ)
 (注記)オンライン申請には「申請書ID」が必要です。「申請書ID」の発行を希望されるかたは、市役所1階 市民課へお申し出ください。
 このほか、オンライン申請に対応している街なかの証明写真機から申請を行うこともできます。
 オンライン申請について詳しくはマイナンバーカード総合サイト(別ウィンドウ)をご覧ください。

申請書の配布場所

通知カードと一緒にお送りした申請書をお使いください。
申請書を紛失等されたときには、個人番号カード交付申請書(こちらからダウンロードできます)を印刷していただくか、または市役所1階 市民課窓口で受け取ることができます。

マイナンバーカード申請用無料写真撮影サービス

マイナンバーカードの申請方法がよくわからない、写真を用意するのが難しい、といったかたのために市役所で無料の写真撮影サービス及び申請書作成のサポートをします。
(注記)マイナンバーカード申請以外の撮影は行いません。

日時

平日午前8時半から午後4時

場所

市役所本庁舎1階 市民課 写真撮影サービスコーナー

持ち物

通知カード、本人確認書類(通知カードを紛失されたかた)

マイナンバーカードの交付手続

マイナンバーカードの交付準備ができましたら、郵便で交付通知書をお送りします。
交付通知書が届きましたら市民課窓口に申請者本人が来庁してください。
病気、身体の障害等やむを得ない理由により交付申請者の出頭が困難な場合には交付申請者の指定した代理人に対してマイナンバーカードを交付することができます。
交付の際には、下記の書類を提出または提示していただきます。
なお、カード交付時に本人確認のため、顔認証システムを活用することがあります。

提出書類
  本人が来庁する場合 代理人が来庁する場合
個人番号カード通知書
申請者の通知カード


(返納していただきます)


(返納していただきます)

本人確認書類
(注記)複写をとらせて
いただきます。


Aの書類1点
またはBの書類2点


申請者のAの書類2点
またはAとBの書類各1点
(Aの書類がない場合には、写真付のものを含むBの書類3点)と、
代理人のAの書類2点
またはAとBの書類各1点

Aの書類・Bの書類は以下のとおりです。
A : 運転免許証・住民基本台帳カード(写真有のもの)・旅券(パスポート)・在留カード・特別永住者証明書・身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・運転経歴証明書(平成24年4月1日以降の発行のものに限る)、一時庇護許可書、仮滞在許可書
B : 官公署発行の証明書、健康保険証・介護保険証・年金手帳・社員証・学生証・学校名が記載された各種書類・預金通帳・生活保護受給者証 など
(注記)「氏名と生年月日」または「氏名と住所」が記載されたもの
本人確認書類のうち、有効期間が定められているものについては、有効期間内のものに限ります。

申請者の住基カード
(交付を受けている場合のみ)


(返納していただきます)


(返納していただきます)

その他  
  • 交付申請者の出頭が困難であることがわかる資料

 診断書、障害者手帳、施設等に入所している事実を証する書類など

  • 代理人の代理権を証明する書類

 代理人が法定代理人の場合には、戸籍謄本(15歳未満の方の法定代理人。本籍が当市の場合は省略可)、登記事項証明書(成年被後見人の後見人、保佐人)など

注意事項

マイナンバーカードの交付の際に、本人に暗証番号(パスワード)を設定していただきます。
推測されにくい暗証番号(パスワード)をあらかじめ考えてお越しください。

暗証番号(パスワード)
署名用電子証明書 英数字6文字以上16文字以下

利用者証明用電子証明書
住民基本台帳用
券面事項入力補助用

数字4桁
同じ暗証番号(パスワード)を設定することもできます

  • 署名用電子証明書

   電子申請に利用します。

  • 利用者証明用電子証明書

   マイナポータル等のログイン、コンビニ交付サービス利用時に利用します。

交付申請後、マイナンバーカードの受け取りをされていないかたへ

現在市では、申請後に交付通知書をお送りしたものの受け取りをされていないかたのマイナンバーカードを保管しています。
現在保管中のマイナンバーカードは、交付通知書を送付した日から1年以上経過すると、廃棄処分といたしますので、早めにお受け取りいただきますようお願いします。

マイナンバーカードについて国の目指す方向性

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。 マイナンバーカードのメリットと安全性(デジタル庁ホームページ)(別ウインドウ)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。 マイナンバーカード総合サイト(地方公共団体情報システム機構)(別ウインドウ)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。 マイナンバー制度とマイナンバーカード(総務省ホームページ)(別ウインドウ)

関連情報

マイナンバーカード(個人番号カード)はいつごろ交付されますか?

通知カードの再発行をしたところ、マイナンバーカードの交付申請書に氏名や住所などの情報の記載がありません。どういうことですか?

マイナンバーカードを受け取りたいのですが、本人が忙しく市役所に行けません。休日に受け取ることはできますか?また、代理人が受け取ることはできますか?

マイナンバーカードの交付通知書(ハガキ)を紛失したのですが、カードを受け取ることはできますか?

マイナンバーカードを紛失してしまったのですが、どうすればいいですか?

亡くなった人の通知カード(またはマイナンバーカード)はどうすればいいですか?

マイナンバーカードのパスワードとはなんですか。

このページに関するお問い合わせ

市民部市民課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3306~3308)  ファックス:042-393-6846
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
市民部市民課のページへ

本文ここまで

サブナビゲーションここからサブナビゲーションをとばしてフッターへ
サブナビゲーションここまで

以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る