公民館運営審議会
東村山市立公民館の適正な運営を図るため、社会教育法(昭和24年法律第207号)第29条の規定により、東村山市立公民館運営審議会を設置しています。学校教育関係者2名、社会教育関係者3名、家庭教育の向上に資する活動を行う者1名、学識経験者4名の計10名で構成され、東村山市立公民館長の諮問に応じ、公民館における各種の事業の企画実施について調査審議しています。開催日の確認は、市ホームページトップの「東村山市カレンダー」をご覧になるか、中央公民館または情報コーナーまでお問い合わせください。
審議会の概要
設置根拠 | 社会教育法第29条第1項 第二十九条 公民館に公民館運営審議会を置くことができる。 |
---|---|
設置年月日 | 昭和55年2月8日 |
所管事項 | ・東村山市立公民館長の諮問に応じ、公民館における各種の事業の企画実施について調査審議し、市長に答申する。 |
公開、非公開の別 | 原則公開 |
委員の人数・任期・報酬 | 10人。任期2年(再任あり)。 報酬は会長11,500円/日額、委員10,200円/日額 |
会議に関する規定等 | 東村山市立公民館運営審議会条例 東村山市立公民館運営審議会の会議の公開に関する要領(PDF:7KB) 傍聴に関する定め(PDF:105KB) |
所管課 | 教育部公民館庶務係 |
会議録
このページには、28年度以降の会議録を掲載しています。それ以前のものは、情報コーナー・中央公民館にて、閲覧・コピーができます。
回 | 開催日 | 議題 | 会議録 次第・資料 |
---|---|---|---|
第21期 |
令和4年 |
・あいさつ |
|
第21期 第4回 | 令和3年 |
・あいさつ ・審議事項 (1)市民講座等の公民館主催事業に対し30歳代・40歳代の参加を促す方策について ・報告事項 ・その他 |
|
第21期 第3回 | 令和3年 8月30日 | ・あいさつ ・審議事項 (1)市民講座等の公民館主催事業に対し30歳代・40歳代の参加を促す方策について ・報告事項 (1)令和3年度主催事業及び市民講座について ・その他 |
会議録(PDF:356KB) |
第21期 第2回 |
令和3年 6月28日 | ・委嘱状交付 |
|
第21期 第1回 |
令和3年 2月22日 |
・委嘱状交付 (1)令和3年度市民講座のテーマについて ・報告事項 (1)主催事業及び講座報告 |
|
第20期 第11回 |
令和2年 10月19日 |
・報告事項 |
会議録(PDF:249KB) |
第20期 第10回 |
令和2年 9月14日 |
・報告事項 |
会議録(PDF:364KB) |
第20期 |
令和2年 7月6日 | ・あいさつ |
|
第20期 |
令和2年 2月17日 |
・あいさつ |
|
第20期 |
令和元年 12月23日 |
・あいさつ |
会議録(PDF:327KB) |
第20期 |
令和元年 10月7日 |
・あいさつ |
会議録(PDF:474KB) |
第20期 |
令和元年 7月22日 |
・委嘱状交付 |
会議録(PDF:475KB) |
第20期 |
令和元年 5月13日 | ・委嘱状交付 |
|
第20期 |
平成31年 2月18日 | ・審議事項 |
会議録(PDF:410KB) |
第20期 |
平成30年 |
・審議事項 |
|
第20期 |
平成30年 |
・委嘱状交付 |
|
第19期 |
平成30年 |
・審議事項 |
|
第19期 |
平成30年 |
・審議事項 |
|
第19期 |
平成30年 |
・報告事項 |
|
第19期 |
平成30年2月26日 | ・審議事項 |
|
第19期 |
平成29年12月18日 |
・審議事項 |
会議録(PDF:354KB) |
第19期 |
平成29年10月16日 |
・審議事項 |
|
第19期 |
平成29年7月24日 | ・審議事項 |
|
第19期 |
平成29年5月15日 |
・委嘱状交付 |
会議録(PDF:254KB) |
委員名簿(敬称略)
区分 | 氏名 | 就任日 | 役職・所属等 | 備考 |
---|---|---|---|---|
学校教育関係者 | ツルタ セイジロウ |
令和3年5月7日 |
東村山市立南台小学校長 | |
学校教育関係者 | イワナミ マサヒロ |
令和3年5月7日 |
東村山市立東村山第六中学校長 | |
社会教育関係者 | ツノマチ ヨウコ |
平成30年11月1日 | 東村山市青少年対策第七地区委員会 副委員長 | |
社会教育関係者 | サトウ ケンジ |
平成28年11月1日 | 東村山市公民館利用者連絡会 世話人 | 会長 |
社会教育関係者 |
スギヤマ トシヤ |
令和元年5月8日 | 西武・狭山丘陵パートナーズ |
|
家庭教育の向上に資する活動を行う者 |
ナガヨシ サトミ |
平成24年11月1日 | 東村山市立久米川小学校土曜ふれあいタイム実行委員会 実行委員長 | |
学識経験者 | ムラカミ ヒロシ |
平成18年11月1日 |
東村山市男女共同参画推進審議会 前会長・現副会長 |
|
学識経験者 | モリヤマ チカコ |
平成30年11月1日 | 白梅学園大学 教授 |
|
学識経験者 | イワマツ マキ |
平成28年11月1日 |
明治大学 非常勤講師 | |
学識経験者 |
コヤマ クニアキ |
令和元年7月3日 | 北多摩北地区保護司会 |
副会長 |
任期(第21期):令和2年11月1日から令和4年10月31日
男女比: 男:女=6:4
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
