このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで

本文ここから

わたしたちのSDGsパートナー認定者一覧

更新日:2023年3月2日

企業・団体・教育機関等

東村山市わたしたちのSDGsパートナー認定者一覧 (敬称略)
 

企業・
団体・
学校名

SDGsの取組内容
1 株式会社中村屋

ゴール1(貧困) 地域の見守りを行う事で貧困な家庭(子供)に何か支えられる環境を作っていく。

ゴール10(不平等) 人種・障害者等の偏見を無くし、個人を尊重する考え方を行う。

ゴール11(都市) 自治会活動を活用し、住み心地の良い・安心安全・永く住み続けたい活動を行う。

ゴール12(生産・消費) 仕事において、無駄な材料・廃棄物を出さない活動を行う。

ゴール13(気候変動) 天災等による被害想定を考え、防災意識や対応を考えて広報活動を行う。

ゴール14(海洋資源) 自然環境破壊にならないよう、家庭ではゴミ処理機の活用、仕事では残材処分を極力少なくする。

ゴール15(陸上資源) ゴール14と同じ。

2

結企画工房株式会社

ゴール3(保健)、7(エネルギー) 再生可能エネルギーを活用し、空き家に価値を生み出し、福祉と健康の寄与につなげる支援を行います。

ゴール5(ジェンダー) 女性も、男性も活躍できる職場づくりを行っています。

ゴール6(水・衛生) 自動販売機の売上の一部を寄付型として貧困国の発展に寄与しています。

ゴール8(成長・雇用) 当社の成長と共に雇用を生み出し、利用者の発展に寄与しています。

ゴール17(実施手段) 地域企業が成長発展するために、SDGsを取り入れたビジネスモデルの構築を支援、及び実践を通した社内や地域活動の支援サポートを行っています。
3 東村山市立八坂小学校

ゴール2(飢餓)、3(保健)、6(水・衛生) 健康な子(運動の日常化、食育、保健指導、望ましい生活習慣、健康の保持・増進、新しい生活様式の定着等)

ゴール1(貧困)、5(ジェンダー)、10(不平等)、16(平和)、17(実施手段) 心豊かな子(命と心の教育、いじめ・不登校の未然防止と早期対応、社会性を育む集団づくり、情操教育の推進、読書活動の推進等)

ゴール4(教育)、11(都市)、13(気候変動)、14(海洋資源)、15(陸上資源) よく考える子(基礎基本の定着、個別最適な学習の推進、一人1台端末(タブレット)を活用した授業改善、環境学習等)

ゴール6(水・衛生)、7(エネルギー)、12(生産・消費)  節電、節水、ペーパーレス化の推進

4 東村山市立南台小学校 持続可能な社会づくりにおいて、子供たちは、かけがえのない担い手である。そのためにも、あらゆる学校教育の活動が、SDGsの達成に向けた取組と同じ方向であることを教員も児童も意識できるように、組織的に教育課程を編成していく。
5 株式会社遠藤製餡 有機栽培原料を使用し製造したオーガニック商品を販売することにより、飢餓リスクを低減し、生態系の健全性の向上に寄与し、河川や地下水、海洋の生態系を維持・保全に貢献、自然循環機能を活用するため自然やエネルギーを無駄にしない、小豆による窒素固定し温室効果ガスの抑制、土壌が豊かになり生物多様性の維持・保全に貢献
6 東村山市立化成小学校 化成小学校では2020年より、全校体制でESDを中心とした教育を今まで以上に「重点目標」として取組んでまいりました。それはSDGsのゴール4「質の高い教育をみんなに」の取組みとしても価値ある実践であり、SDGsで示されている17項目全てを実践する中で、令和2~3年度の研究奨励校としての「学級経営研究」におけるQUアンケートの活用が、適切かつ効果的な成果をもたらす質の高い「学級集団」を生み出すアイテムと考えています。また、地域に根差した学校づくりを進めるにあたり、学校・地域・保護者が一体となった学校支援を目指す、「スクール・セーフティー・ボランティア」スタッフが、安全サポート・出前授業・語り部など、多岐に渡り児童に関わりを持った教育実践を行っています。最後に、社会に開かれた学校を、目指して参りたいと思います。

7

東村山市立秋津小学校

ゴール4(教育):基礎学力の定着を図り、ICT機器の活用を推進します。

ゴール10(不平等)、ゴール16(平和):いじめ撲滅を目指し、自己肯定感の向上を図ります。

ゴール12(生産・消費):給食の残菜ゼロ、ごみの削減・分別・リサイクルの推進を図ります。
8 東村山市立久米川小学校 不公平なく多様な人が活躍している社会の実現ゴール10、一人ひとりが安心して暮らせる平和で公正な社会の実現ゴール16、様々な人が協力し、立場を超えて話し合い、より困難で複雑な問題を解決し、より良い社会を目指すゴール17に通ずる取組として、「ハートフル活動」を行っている。「ハートフル活動」は、自他ともに大切にする心情を育て、自己肯定感の高い児童を育てる活動である。具体的には、自分の思いをハートのカードに書いて、伝え合う活動で、クラスや学年だけでなく、他学年との交流や地域の方々へ発信している。児童が仲間とともに、何ができるかと考えることが、具体的な行動や方法を創造する基盤になると考え、この活動を継続している。
9 東村山市立東萩山小学校 福祉や防災、食育、人権教育を各教科等の学習の中に位置付け、全校児童や保護者・地域と協働しながら、SDGsへの理解を深めます。そして、児童一人一人が自らできることを考え、実践する取組を推進し、目標達成のための資質・能力を育んでいきます。
10 東村山エナジー

東村山エナジーは、2016年9月に「市民の力で地域にエネルギーの地産地消を広げること」を目的に設立した市民団体です。

身近な市民発電所の設置・運営、また自然エネルギー活用に関する学習や情報提供などを通して、持続可能なエネルギー社会を実現し、かつ緊急時にも安心できるまちづくりをめざしていこうと活動を進めています。

11 東村山市立萩山小学校 萩山小学校では、人権に関わるSDGsを中心に学校として取り組んでいます。この目標を達成するために学校では目標5の「ジェンダー平等を実現しよう」と、目標10の「人や国の不平等をなくそう」を全校集会でとりあげ、日々の生活の中で児童に考えさせ、特別の教科道徳の授業等で考えを深めさせています。人権とは、誰もが生まれながらにもっている権利です。生きるためにはなくてはならないものなので、不当な差別や人権侵害をしない、許さない教育を実行していきます。
12 生活協同組合パルシステム東京 東村山センター 「つくる人」と「食べる人」がともに支えあい築いてきたパルシステムの「産直」。地域をともに「つくり」、持続可能な生産と消費を確立します。
13 東村山市立大岱小学校

大岱小学校は、一人一人を大切にします。(人権教育)

大岱小学校は、質の高い教育を目指します。

14 東村山市立久米川東小学校

★ 学校から児童を通して、保護者への発信

ゴール4(質の高い教育をみんなに):人権 いのちと心の教育 全生園

ゴール11(住み続けられるまちづくりを):自然保護(芝生、けやき、プリムラ) バリアフリー 文科省研究開発(eタイム)

ゴール12(つくる責任 つかう責任):残菜削減 食育

15 東村山市立東村山第七中学校 節電、ペーパーレス化の推進、フードロスの削減など、自分たちにできる身近なことを大切にしていきます。また、全教育活動を通して、人権尊重の精神を育むとともに、主体的・対話的で深い学びで、持続可能な開発目標達成に貢献できる人材の育成を図ります。
16 東京東村山ロータリークラブ

・目標1【貧困をなくそう】に関して
1.新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、市社協を通じて、父子、母子等一人親家庭に生活必需品を送る活動。
2.比国育英会バギオ基金に、後援資金を提供中。
・目標3【すべての人に保健と福祉を】に関して
1.「ポリオプラス」の活動を実施中。
2.「疾病予防と治療月間」として、毎年12月に活動を実施中。
・目標4【質の高い教育をみんなに】に関して
1.「識字率向上」の活動推進中。地域社会が自力で学校を支え、教育における性差別を減らし、成人の識字率を高められるよう支援中。
2.日本のロータリ―クラブの米山梅吉の偉業を記念して、【米山奨学金】を米山奨学生に授与し、学生を支援し、日本と当該国の友好の橋渡しをする人材を育てています。
3.青少年交換委員会として、世界の学生と日本の学生を交換して、当該国の生きた勉強をしてもらい、将来、両国の親善の橋渡しをしてもらえるように支援しています。
4.中学生の「税についての作文」について、毎年、会長賞を贈呈。税について関心を持ち、正しい理解を深めていただき、将来を担う中学生の社会への関心や見識を讃えて、支援しています。
・目標6【安全な水とトイレを世界中に】に関して
1.毎年3月は、「水と衛生月間」として、活動中。
・目標16【平和と公正をすべての人に】に関して
1.毎年2月は、「平和構築と紛争防止」の月間として活動中。
(注記)詳細な取組内容については、こちら(PDF:259KB)をご覧ください。

17 NPO空の間プロジェクト

ゴール11、17

私たちは空き家や空きスペースの持ち主と利用者をマッチングする団体です。空き家を活用して地域の活性化を目的としています。また、空き家になる前の対策として、終活セミナーや整理に関するセミナーを今後開催する予定です。

18 東村山こどものかいが 子供のための習い事が増えると子供たちの選択肢が増え、のばしたい分野をより深く学べる機会を増やしたく、その一つとして絵画教室を開きました。遠方の方にも多く通っていただいています。
19

東村山市立北山小学校

北山小学校の豊かな自然環境を活用した学習を通して、SDGs15「陸の豊かさを守ろう」に取り組んでいます。八国山、北山公園、北川を活用した学習や、全校での八国山オリエンテーリング・北山公園菖蒲園見学を通して豊かな自然を未来につなぐ学習を行っています。
20 東村山市立青葉小学校

各教科等の学習においてSDGsとの関連を位置付けるとともに、保護者・地域の皆様と連携・協力しながら、SDGsへの理解を深め、取組を進めていきます。取組状況については随時発信していきます。

青葉小では特に、人権教育、環境教育、福祉や防災に関わることを大切に進めていきます。

目標達成のために児童一人一人が自分でできることを考え、実践する活動に取り組み、持続可能な社会の創り手となるための資質・能力を育くんでいきます。

21 東村山市富士見小学校

・児童一人一人が基礎的・基本的な学力を身に付けるために、ユニバーサルデザインの視点で誰にでもわかりやすい授業を実践する。

・基本的生活習慣を確立するために、「シャキピカカード」を用いて生活習慣を意識させたり、振り返らせたりする。

・体力の向上を図るために、「富士見わくわくタイム」を年間7回設定したり、コオーディネーション・トレーニングを授業に取り入れたりする。

22 東村山市立東村山第六中学校

1.ごみ減量、節電、リサイクル活動等を通じて、環境を守ることへの意識を高める。地域の美化活動等に積極的に参加する。

2.SDGsの視点を取り入れた授業を行う。(まちづくりへの参加に関する意欲を醸成し、まちへの関心・愛着を高める)

23 東村山市立東村山第三中学校 本校の「いのちとこころの教育」における「いのち・人権・平和」「防災」についての学習を中心に、教育活動全体を通じて、誰もが幸せで平和な社会を実現する意識や態度の育成を図るとともに、自分にできる身近なことに取り組み、持続可能な開発目標達成に貢献できる人材を育成します。
24 東村山市立野火止小学校 本校では5年生総合的な学習の時間「地球大すきプロジェクト」において、フードロスを取り上げ、ゴール2(飢餓)、ゴール12(生産・消費)、ゴール13(気候変動)の達成を、6年生総合的な学習の時間「自分大すきプロジェクト」において、ハンセン病を取り上げ、ゴール10(不平等)、ゴール16(平和)の達成を目指した学習を行っています。これらの学習を本校のSDGsの達成に向けた中心的な取組として今後も継続・発展させていきます。加えて、児童一人一人が持続可能な社会を支える一員としての課題をつかめる授業づくりを、全学年・全教科等で推進していきます。
東村山市わたしたちのSDGsパートナー認定者一覧 (敬称略)
 

企業・
団体・
学校名

SDGsの取組内容
25 東村山市立回田小学校 回田小学校では「よりよく考え、判断し、行動する子の育成 ~持続可能な社会を目指して~」を研究テーマに掲げ、時間・空間・相互関係等の様々な視点から社会的事象を捉え、それらを比較・分類・総合・関連付けて考えることで、さらに追究しようとする意欲をもち、学んだことをこれからの社会生活に生かそうとする子の育成を目指して研究に取り組んでいます。また、SDGs17の目標を網羅した本校独自のESDカレンダーを作成し、年間指導計画に位置付けて、SDGsを意識した学習を行っています。
26 東村山市立東村山第二中学校

(ゴール2)スクールランチの食べ残しを減らすため、献立をよく確認し、食べ残しが出そうな場合は弁当にする。また、牛乳を注文するかしっかりと判断する。

(ゴール7)節電や節水を心がけ、ポスターを作り意識を高める。

(ゴール12)持ち主が分からない傘が多いので、傘に記名する。

27 東村山市立東村山第五中学校

■交通安全に関する学習を通して道路交通事故による死傷者数を減らすことを目指す。

■地域清掃活動や植栽の活動等を実施し、水と衛生に関わる分野の管理向上における地域コミュニティの参加に貢献する。

■東村山市子ども家庭支援センター等関係諸機関と連携し、子供に対する虐待を撲滅する。

28 東村山市立秋津東小学校

「3すべての人に健康と福祉を」地域の高齢者・障害者福祉施設との交流学習など

「4質の高い教育をみんなに」ICTを活用した授業開発の研究、多磨全生園やハンセン病資料館などを活用した人権学習など

「11住み続けられるまちづくりを」伝統芸能「秋津ばやし」の継承

「15陸の豊かさも守ろう」ちろりん村(校外)ミニちろりん村(校内)での農園体験

29 東村山市立東村山第一中学校

理科→2,7,13,14,15

 1年生「生物の世界」、2年生「気象」、3年生「エネルギー」で講話。

家庭科→1,5,12

 保育分野で子供を取り巻く環境の一つに貧困を扱っている。

 家事労働について家族のカタチのところでジェンダーについて触れる。

 食、衣、消費者など様々な分野でつくる責任、使う責任について扱う。

生徒会→5、12

 服装のジェンダーレス化が制服の指定がない中学校として進んでいる。

 ペットボトルキャップの回収運動で資源の回収・再利用に取組んでいる。

特別支援学級→7,13

 エネルギーについての学習をして多摩六都科学館で体験学習を行った。

 理科の「気候、天気」の分野で異常気象について触れた。

各学年

 オリンピック、パラリンピック教育やインドの中学生との交流授業を通して多様性を尊重することの大切さについて学びを深めた。

2学年→16

 「平和と公正をすべての人に」をテーマに世界の状況を調べ学習して自分の意見をまとめ、まわりの人と意見交換を行う。

整美委員会→11

 地域清掃を全校生徒に呼びかけて実施し、住み続けられるまちづくりを考えた。

国語科

 授業の中で17の開発目標の項目から一つ選び、スピーチ発表を行った。

30 エネックス株式会社

ゴール7、13

太陽光発電を中心とした、再生可能エネルギーを電力メニューの中に取り入れ、多くの電気需要家の方に再生可能エネルギーを手軽にお使いいただけるように事業を推進していく。また、太陽光発電で発電した電気を建物において手軽に使用できるような仕組み(PPAモデル)を確立し、エネルギーの特に電気の地産地消、自家使用を推進する。また、そこで作られた電気エネルギーを、EV車などに供給することにより移動による二酸化炭素の排出も抑えていく。こういった再生可能エネルギーを多くの場面で活用し、気候変動に具体的な対策を打つ取り組みを推進する。

31 東村山市立東村山第四中学校 本校の「いのちとこころの教育」における「いのち・人権・平和」についての学習を中心に、教育活動全体を通じて、誰もがいのちや人権を大切にし、幸せで平和な社会を実現する意識や態度の育成を図るとともに、自分にできる身近なことに取り組み、持続可能な開発目標達成に貢献できる人材を育成します。
32 株式会社三栄サービス

弊社の事業内容「徹底した分別により、リユース・リサイクルを推進しごみの減量に寄与すると共に回収した資源物は全量再資源化する。」を継続することによって、つかう責任・つくる責任を果たしていく。

環境マネジメントシステムの活用により、事業活動におけるエネルギー使用量の削減につなげ、気候変動の対策に貢献していく。

『TE午前三栄』としての連携で社員の満足度と経済の発展の両立に努める。

33 東村山花と野菜の会

生ごみを減らして燃やせるごみを削減している

イベントでユニセフなど募金活動

菜園で作物、無農薬野菜を作っている

花をプランターや花だんで作って心のやすらぎを増やしている

34 ポップコーン株式会社

・弊社のサービスであるサイト運用をするにあたり、半リモートワークでの業務を行うことで新型コロナウイルス感染症対策を行う

・主婦層の積極的採用で、女性の結婚後、産後の家事との両立を叶える

・地元人材や主婦層の積極的採用により地域経済活動を活発にしていく

・業務のほとんどをペーパーレス化し環境に配慮した会社活動を行う

・ICT化を進め、長時間労働の削減を図る

・定期的な健康診断、ストレスチェックや面談で身体と心の健康をはかり、働きやすい職場環境の構築を行う

35

日興紙業商事株式会社

従業員一人一人がSDGsの理解を深め、古紙のリサイクル業としての社会的責任として、限りある資源を、無駄の無いように大切にして、地域に貢献していきます。

重機、車両を使用する場合には、環境に配慮した使用を心掛けていきます。

36

東村山市環境整備事業協同組合

東村山市環境整備事業協同組合は廃棄物の収集を通じて、市民とのふれあい・関わりを深め、次世代のかけがえのない担い手である子供たちへ環境教育を行う事でSDGsゴール3・11・13・14が環境問題への取組みとして同じ目線であることを大人も子供も意識できるような活動を行う。

ゴール11の取組みとして、防災総合訓練にも参加し、災害時における廃棄物処理ならびに仮設トイレの汲み取り等を迅速に行い、市内全体の衛生面の復旧につとめ、生活環境を整え住みよい町づくりに貢献する。
(注記)詳細な取組内容については、 こちら(PDF:24KB)をご覧ください。

37

株式会社エコランド

優先課題:ゴール12(生産・消費)

エコランドは、誰かの「いらない」モノをトラックで回収し、国内外でリユースしています。まだ使えるモノをリユースすることでゴミの削減につなげています。この事業を推進することは、SDGsにおける17のゴールのうち「12.つくる責任 つかう責任」の目標達成に貢献すると考えます。

ゴール4(教育)

お客様からお預かりした寄付金「エコランド・ファンド」を活用し、カンボジアの孤児院へ文房具寄付などの取り組みをしています。こうした活動から、質の高い教育の普及に貢献します。

ゴール8(成長・雇用)

国内外の雇用を生み各国の経済成長の発展に貢献します。

ゴール10(不平等)

国内外の必要な場所に必要とされるものをお届けすることで、人や国の不平等をなくすことに貢献します。

ゴール11(都市)

リユースできるものを循環させることで、ごみを削減し、住み続けられるまちづくりに貢献します。
38

のめっこい株式会社

4:地域住民の皆様のメディアリテラシー向上を目指します。

8:雇用を生み出し、デジタル化を元とした経済成長を促します。

9:スマートシティ実現やデジタルトランスフォーメーションの推進を行います。

39

とんぼサポーター2

13 SDGs粗大ごみをリユース(修理・清掃作業)、リサイクル(木工品製造)して、できる限り焼却処分や廃棄処理を減らしている。

15 粗大ごみを再生し必要な人が再利用することで森林伐採を減らす事に貢献している。

4  粗大ごみの廃材で木工教室を開催し、ごみの減量や分別の大切さを伝えている。

12 物を大切に長く使う事は、ごみ減量・環境保全になる重要なことと、見学に来た小学生やイベントで多くの人に伝えている。
40

有限会社ラビッツ・コーコ

弊社キャラクター「らびっこ」と共に、誰もがイキイキと自分らしく生きていきやすい社会を目指す。

★「ラビッツ村」

1.「らびっこキャラバン」を通じ、地域もりあげ隊として活動。

お弁当、地域商品の受注販売会、駄菓子屋さん、フリーマーケット、地元野菜の販売、子ども学習支援、相談業務など。

2.「ありのままの自分を生きる5つの力」を通じ、社会で生き抜くための力を身につける。

(1)感情に向き合い伝える力 (2)思考を整え行動する力 (3)自分のあり方を決める力 (4)働きがいを高める力 (5)身体を労わる力
41

東村山市スポーツ鬼ごっこ愛好会

3.すべての人に健康と福祉を

→鬼ごっこの提供を続ける事によって人々に健康維持の実現をします。

4.質の高い教育をみんなに

→スポーツ鬼ごっこをやる事によってコミュニケーション能力もしかり、自分の意見を言うこと、相手の意見をしっかり聞くことができ、どのようにしたら試合に勝てるのかチームみんなで考える事によってチームビィルディングの機会を提供します。  

5.ジェンダー平等を実現しよう

→鬼ごっこは男女年齢関係なく、みんなで遊ぶことができます。
42

医療法人社団 優智会 かわせ歯科医院

妊婦、乳幼児から高齢者まで、ライフサイクルからみたすべての人に、不健康をなくすため、お口の健康を通して全身の健康作りに貢献し、QOLの向上を目指します。そのために具体的な治療はもちろんのこと、健康に対する意識の啓蒙に取り組みます。循環型社会への貢献と、定期的なハブラシ交換を促すことで生活者の歯と口の健康維持へ貢献するため、ハブラシのリサイクルに取り組みます。
43 東村山緑化組合

地球温暖化、自然災害、感染症のまん延など、社会を取り巻く環境が厳しさを増すなか、「緑」が人々に与える影響はより増してきています。

当組合は緑地を保全し、「緑」を愛する全ての人々のお役に立てるよう、組合員すべてが、長年東村山市の文化と郷土愛を継承している地元民として環境問題等を考え、まちづくりと風土に適した緑化事業を推進していきます。
44 光陽精工株式会社

(7)(12)(13)油圧式の成形機を電気式に買い替えることにより2030年までに電力使用量7%減。ISO14001を取得済。ChemSHERPA(科学物質含有調査)、紛争鉱物に関する調査依頼に対応。成形した際に生じるランナーを粉砕してリサイクル、残った廃プラスチックもマニフェスト制度に基づいて適正に管理。

(5)(8)女性や高齢者の多様な働き方の推進。地元の人材を積極的に採用。BCPの作成(従業員及びその家族の人命・身体の安全確保、事業の存続と従業員の雇用の確保、顧客からの信用を守る、地域経済の活力を守る)

45 東村山市商工会

支援を通じた取り組み

4:創業者・創業予定者を対象としたセミナーの開催

8:中小事業者等への経営計画支援。各種補助金、助成金等活用支援。融資の斡旋など

9:販路開拓・顧客獲得支援。廉価な融資活用支援。利子補給制度など

17:地域資源活用による支援。交流会の開催等による連携強化

46 こどもとおとなの食育教室
ICHIGO-ICHIE
2:子ども食堂へ出向き、食の大切さを伝える。
3・4:子どもからおとなまで食を通して大切さや楽しさを伝える。
5・10・16:食育講座・米粉レッスンとも男女関係なく参加できます。
7・12・14・15:太陽光パネル・ミニキエーロを導入し、コスト削減・ゴミを減らす。
8:アシスタントを定期的雇用し、働きがいのあるようにする。
11:定期的に食育イベントを行い、まちづくりに関わる。小さい頃から食に対して興味を持つ・触れる・五感を育むことが将来の土台づくりのきっかけになり、自立した生活・生きる力を育むことができるサポートをする。
東村山市わたしたちのSDGsパートナー認定者一覧(敬称略)
 

企業・
団体・
学校名

SDGsの取組内容
47 株式会社ケイシン

株式会社ケイシンは、エッセンシャルワーカーである自覚を持ち、持続可能な資源循環型社会の形成目指し、社員一同、一致団結して事業を推進してまいります。

環境負荷を軽減するため、アイドリングストップ、回収経路のスマート化等を行っております。 様々な業界団体主催の講演会やセミナーに企画・運営・参加し、見識を深め、お客様や市民の皆様に、環境問題やリサイクルについて学んでもらう機会を作っています。

48 Lauro株式会社

ゴール11:住み続けられるまちづくりを

「地域社会を活性化させ、人徳の高い街づくりに貢献する」

地域社会を活性化させることにより、人とのつながりが増えます。私たちは、その時にできる人と人とのつながりを、「利他の心」に重きを置いた関係を作っていきたいと考えています。

利他の心は、「相手を思いやる心」、「相手の意見を尊重する」、「謙虚な姿勢」であり、「利他の心」を持つ人たちを増やしていくことが、人徳の高い地域社会づくりに繋がっていくと考えています。

49 久米川幼稚園

園での生活を通して、子ども達が各目標内容に関心をもったり、興味をもって取り組める支援・指導を行っていく。

ゴール4・5・10・16:ひとりひとりの個性を大事にし、豊かな環境の中で、直接体験を重視し、興味関心の幅を広げ、素直な子どもを育成する。

ゴール7・12:電気管理システムによる、節電の徹底。食育を通して、残食を減らす。リサイクル・リユースを活用した遊びの充実。

ゴール11:安心・安全な環境づくりと維持。

ゴール15:農作物を育てるなどの直接体験を通し、陸上資源の大切さを知る。
50 合同会社リコード 弊社では、誰でも好きをテーマに店長になれるイベントバーリコード、季節や流行によってメニューが変わるデリバリー&テイクアウト専門店ランチカフェリコード、子どもたちが無料で学べ、ビジネスの勉強もできる寺子屋リコード、そこに併設する子ども食堂リコードを行っております。また、投資事業も行っております。東村山市内で、好きをテーマに自由に表現できるバー、好きを食べることができるランチカフェ、好きを育むことができる寺子屋、好きを増幅する子ども食堂、好きを仕事にする投資事業をSDGsのテーマとしてやっています。
51 東京みらい農業協同組合
東村山支店

2.飢餓をゼロに

 営農指導力の向上と職員間の情報共有のため、講師を招いて組合員の畑で現地勉強会を開催し、生産性を高められるよう活動しています。
4.質の高い教育をみんなに
 農業への理解を深めてもらうため、准組合員を対象に、親子で参加できる収穫体験などを行っています。

52 日機装株式会社
東村山製作所

ゴール7、9、13
社会基盤を支える製品の開発と供給を通じて技術イノベーションとクリーンエネルギー社会の実現に貢献してまいります。
【インダストリアル工場】
・カーボンフリーな水素、アンモニアのエネルギー社会実装に向けた製品開発
・ローカーボンエネルギーの液化天然ガス用極低温ポンプの供給体制の強化
【精密機器工場】
・ デジタル社会、グリーン社会実現に向けた電子部品の大量生産技術開発、供給体制強化
・エネルギー効率使用を実現するパワー半導体の性能向上&生産性向上に向けた製造装置開発

・デジタルプロセス向上により紙の排出を低減させ、作業を効率化することによりエネルギーの使用量を削減

 更に、削減した時間で新たなイノベーションを起こすための時間を作り、成長する
【航空宇宙事業本部】

・軽くて強い炭素繊維強化プラスチックを使った航空機部品の供給を通じて、航空機の燃費向上に貢献

・短時間に硬化する材料(樹脂)を使った製品開発により、成形時の電気エネルギー節約に貢献
・リサイクルできる熱可塑樹脂を使った製品開発により、プラスチック廃棄量の抑制に貢献

53 ピタットハウス久米川店
株式会社フォルテ

不動産業を通じた地域社会貢献するとともに、従業員一人ひとりが良き企業市民として【次世代に引き継ぐために今できること】社会課題解決に向けた企業市民活動を推進しています。

1.食の場を広げる地域の様々な活動に協賛

3.【AED】設置、【普通救命講習】研修採用

4.コミュニティラウンジ運営、【学習塾】誘致、学びの場を提供
7.13.社用車【EV車】、店舗【太陽光発電】【V2H】導入、災害時地域停電対策に寄与

11.自治会・商店会の地域活動や東村山市【空き家対策協議会】【固定資産評価審査委員会】に参加

54 社会福祉法人いずみ

11.住み続けられるまちづくりを

3.すべての人に健康と福祉を

〇障害を持つ方が地域で暮らすグループホームを令和5年10月設立。利用者が住み慣れた環境で安心して暮らせる生活基盤を提供する。

〇地域の障害を持つ方へ、幼児期~成人に至るまでライフステージに応じて日中支援と在宅支援、相談支援を提供している。

〇地域の方に向けてホールの貸出を通じて文化活動や学習機会の場の提供をしている。

〇地域の方も参加できる研修会や夏祭り、音楽イベント等の行事を開催し、地域間交流と文化的活動の推進を図っている。
55 東多摩再資源化事業協同組合

再生資源物の回収・再資源化事業を通して、持続可能な資源循環型社会の形成に貢献し、「地域のリサイクルパートナー」としての役目を果たす。

また、イベントへの参加や講演活動、広報活動を行い、リサイクルやリユースに関する知識の普及や市民の皆様との交流を図っていく。

資源物の回収業務においては、環境負荷を減らす車両の使用を心がけ、地球環境・生活環境にも配慮する。

56 ココットオフィス

当コワーキングスペースでは、好きと働くを結ぶことに注力しており副業や、起業の第一歩となる場所を作っております。市内で好きを仕事にして働き、暮らすことで様々なストレスに追われず健やかに過ごすことができるとこのスペースの運営を始めました。

また、街のイベント屋さんとしての機能を持ち、定期的に開催することで楽しみや刺激を受け、子供も住み続けることができる街ができていくと思い行動しております。

57 千葉企業株式会社

私たちは「廃棄物や資源物の収集とリサイクル」を通じ、廃棄物の定期的な収集によって地域の公衆衛生の保全に努め、プラスチック廃棄物等を代替エネルギーへ転用を強化する事で、Co2の削減による脱炭素社会の推進し「これからの世代が持続可能な社会の構築に貢献する。

58 東村山タウンマネジメント株式会社

7 公共施設の電気調達の効率化、安定的な電力供給を実現します。

11 収益を活用し、市の課題解決や良質な市民サービスの提供を行います。
17 民間事業者と行政が連携したオープンイノベーションを推進します。

59 ジョッゴ株式会社UNROOF事業部

障がいにより仕事の選択肢が制限される社会を変えたい。

「その人の特性が強みになる仕事があれば、障がいの有無は関係ない」 精神・発達障がいがある仲間たちと、一流の革製品をつくる工場を設立。 誰もが活躍できる、多様性の実現ができる社会を皆さんと一緒につくりたい。

・経済的自立ができる一般雇用

・仕事内容や経済面でもステップアップが可能

・合理的配慮のされた環境(職場環境、利用素材etc)

・利き手に配慮された仕様

・性別関係なく使えるデザイン

・選べる金具やカラーベルト

UNROOFの目標です。
60 株式会社アヴァンティ

(1)年間7万枚以上消費し、ゴミとなっていたペーパータオルを全店で廃止していきます。 マイハンカチを推奨し、一部の店舗ではハンドドライヤーを設置しペーパータオルのゴミ『ゼロ』を目指しています。 (注記)No12・15

(2)兵庫県にある水族館とオンライン(ZOOM)で繋ぎイベントを実施。 イベントの前に海の事を勉強するとともに、海のゴミ問題もクイズ形式にして子供や保護者の方向けに出題し共に勉強しました。 (注記)No14
(3)積極的に女性雇用を進めていき、女性も男性も平等に活躍できる場所作りをしていきます。 (注記)No5
61 東村山市果樹組合 東村山市果樹組合では、市内外の多様な主体と連携し、農産物のブランド化を推進する取組み等を通して、生産者の意識向上や経営力の強化、また地産地消の促進等によって、フードロス・フードマイレージの削減に寄与して参ります。
62 多摩信用金庫 秋津支店

1:資産形成・資産承継支援、すまいるプラザ・相続あんしん館の運営、クラウドファンディング活用支援
4:「多摩未来奨学金」への寄付、多種多様なセミナーの開催、個人ローン(教育)の取扱い
7:省エネ設備の導入、エコカーの導入、エネルギー使用量の把握
8:創業支援・事業承継支援、多摩ブルー・グリーン賞の開催、たましん女性・若者・シニア創業サポート融資の提供
11:広報たまちいきの発行、地域イベントへの積極的な参加、本店1階にたましん美術館を開館、マンション管理組合リフォームローン
13:クールビズ/ウォームビズの実施、環境理念/環境方針の制定、環境にやさしい商品サービスの利用拡大
15:環境ボランティア活動への参加、本店内に多摩産材を活用、ペーパーレス化の推進
16:「お客さま本位の業務運営に関する基本方針」の公表、特殊詐欺被害防止活動、反社会的勢力の遮断に対する取り組み
17:自治体・大学等との連携、「エールの扉~多摩~」プロジェクト、しんきん圏央道アライアンスによる取り組み

63 多摩信用金庫 東村山支店

1:資産形成・資産承継支援、すまいるプラザ・相続あんしん館の運営、クラウドファンディング活用支援

4:「多摩未来奨学金」への寄付、多種多様なセミナーの開催、個人ローン(教育)の取扱い

7:省エネ設備の導入、エコカーの導入、エネルギー使用量の把握
8:創業支援・事業承継支援、多摩ブルー・グリーン賞の開催、たましん女性・若者・シニア創業サポート融資の提供
11:広報たまちいきの発行、地域イベントへの積極的な参加、本店1階にたましん美術館を開館、マンション管理組合リフォームローン
13:クールビズ/ウォームビズの実施、環境理念/環境方針の制定、環境にやさしい商品サービスの利用拡大
15:環境ボランティア活動への参加、本店内に多摩産材を活用、ペーパーレス化の推進
16:「お客さま本位の業務運営に関する基本方針」の公表、特殊詐欺被害防止活動、反社会的勢力の遮断に対する取り組み
17:自治体・大学等との連携、「エールの扉~多摩~」プロジェクト、しんきん圏央道アライアンスによる取り組み

64 加藤商事株式会社

加藤商事株式会社は次世代を担う子供たちに環境分野の様々な問題を理解できる教育の場を提供し、大人も子供も同じ目線であることを認識できる教育を目指す。
また、環境配慮型車両への入替も率先して進め、CO2削減に努め、経済産業省が牽引するGX(グリーントランスフォーメーション)にも積極的に参加をしていく。
気候変動が懸念される中、いつ起きるかわからない災害に備え市民の生活環境をいち早く改善させるべく廃棄物・し尿の運搬お及び処分に関しても体制を整える。

65 株式会社水野商会

株式会社水野商会はエッセンシャルワーカーである自覚を持ち、持続可能な資源循環型社会の形成に貢献し社員一同、団結して事業を推進して参ります。
世代を超えて、環境分野の様々な問題を理解できる情報を提供し、共有し合いながら共に学ぶ共育を目指して参ります。
また、環境配慮型車両への入替も率先して進め、CO2削減に努めて参ります。
近年、気候変動が懸念される中、いつ起きるかわからない災害に対しての備えと市民の生活をいち早く改善させるための 廃棄物・粗大ごみの収集運搬及び処分に関しての体制を整えて参ります。

東村山市わたしたちのSDGsパートナー認定者一覧(敬称略)
 

企業・
団体・
学校名

SDGsの取組内容
66 武蔵野友の会
青葉町・萩山・東村山最寄

日々の生活の中で主にプラスチックフリーに取り組み、出来るだけプラスチックのごみを出さないよう工夫しあっています。
2021年6月から2022年1月末までゴミに出すプラスチックゴミの計量をして一週間当たりの一人当たりの重さを出すなどもしてきました。
台所のスポンジを天然の素材のものへ、また買物の際もなるべくプラスチックの消費を少なくするよう努力し、プラスチックフリーライフを継続して目指しています。

67 とんぼ会

Goal4 Target4-1:E-sportsを主軸として、これまでの公教育では見逃されてきた分野が得意な生徒にも着目した教育を模索する
Goal5 Target5-5 ならびに Goal10 Target10-2:性別を含めあらゆる社会的属性の人が共に楽しむことができる環境を提供し、社会と関わる契機となる
Goals11 Target11-7:上記のターゲットを達成するために、E-sportsの普及に努め、公共スペースを行きたくなるような空間にしていく

68 東光建設株式会社

4.質の高い教育をみんなに:生活ごみの収集運搬業者として、現場の視点をもって市内小学校の環境教育に協力してゆく。
7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに:環境配慮型車両の導入を積極的に進めCO2排出削減に努めてゆく。
8.働きがいも経済成長も:地域の皆様と従業員の幸福を追求し、地域密着企業としての責任を果たしてゆく。
11.住み続けられるまちづくりを:持続可能社会の構築を目指し、生活環境保全事業を通じて快適で安全・安心なまちづくりに貢献してゆく。

69

生活クラブ運動グループ
東村山地域協議会

1 各団体が抱える課題を共有し、その解決にむけた動きを作ります。
2 地域協議会の長期計画を具体化します。(ゴール3・11)
3 地域協議会活動を共有し、各団体が連携してまちづくりをすすめるための情報発信をおこないます。 
4 持続可能なまちづくりをすすめます。(ゴール11)
5 インクルーシブなまちの実現に向けた活動をすすめます。(ゴール16)
6 デポーやまちの縁がわはまちづくりをすすめる拠点のひとつ。積極的に活用します。
7 「2023年政策予算要望」に向けての活動をおこないます。
8 長期計画最終年につき、これまでの総括をして、2023年からの長期計画を立てる準備をします。
9 代理人運動をすすめます。
(注記)詳細な取組内容については、 こちら(PDF:1,201KB)をご覧ください。

70 エモーショナルリンク合同会社

当社はIT関連企業であることを活かし、全社員が完全リモートワークを実施しております。これにより東村山市含む全国各地に居住の方を採用対象としており、雇用機会の提供に尽力しております。加えて、上記によりオフィスでの空調利用頻度が抑えられ、温暖化ガスの排出抑制に寄与することをゴールとしております。
また、当社では全社員へマイバッグ・マイボトル配布し、これを常用することを徹底しております。これにより無駄なゴミ、プラスチック製用品の廃棄物の発生を抑制し、環境汚染の抑制に寄与することをゴールとしております。

71 ためねたエンタープライズ

東村山市のSDGsの普及啓発に向けてWEBメディアで情報発信してまいります。

地球温暖化対策として温室効果ガスの二酸化炭素の抑制、省エネに取り組むため、当社と関連がある東村山市のリモートワーカー様にエアコンの設定温度の目安の取り決め、照明器具のLED化、必要ない照明やモニターなどの消灯、節電、節水、プラスチックごみの削減、ペーパーレス化などを呼び掛けてまいります。

1日30分または3000歩のウォーキングを心がけること、推進活動を行うことで心と身体の健康維持に努めます。

性別、国籍、人種、年齢、障害、考え方、意見、信条、思想などの違いを互いに認め合い、立場によって、ハラスメントや差別することなく平等に働きやすく自由闊達な意見が述べられる職場環境を作ることを目指して取り組んでいきます。
72

ウォータースタンド株式会社
入間営業所

当社では水道直結ウォーターサーバー「ウォータースタンド」からマイボトルに給水することで、使い捨てプラスチックボトルを削減する活動「ボトルフリープロジェクト」を行っています。
当プロジェクトは、SDGsのゴール6「水」をはじめ、使い捨てプラスチック削減やプラスチックによる環境汚染などのゴール13「気候変動」14「海洋資源」に関する目標達成に貢献するものです。
また、多様なステークホルダーと連携を図りながら取り組みを推進し(ゴール17)、持続可能な社会の実現に貢献することを目指しています。

73 munimuni

(1)使い道のなくなったものをリメイクして、新しい商品を生み出す
(2)資材に廃業商品を積極的に取り入れる
(3)一つ一つ丁寧に心に響く商品を作る
(4)アフリカンプリント商材の売上の一部をアフリカの支援に繋げる
(5)製品作りででた生地の端切れなどを使用してワークショップを開催
(6)ダーニング(繕い)など、洋服の補修方法を広める。
(7)自分事としてまちづくりに関わり、自分の"すき"を見つけられる場づくりをしたい
以上、責任を持ったものづくりで、ゴミを減らし地球を守り、物を大切に使う心を育むエシカルな商品作りを目指す

74 株式会社タンタカ

・SDGsへの取り組み状況を公式サイトで公表していきます。
・性別、年齢問わず、どなたでも働きやすい職場環境を整えています。
・ハラスメントを一切なくし女性リーダーの育成に力を入れていきます。
・リモートで働ける環境を強化し、地方の方や企業とお仕事がストレスなくできるようにしています。
・貧困を少しでも減らせるように毎月寄付をしています。
・ペットボトルの容器に入った水を購入しないで、ウォーターサーバーを導入し、マイコップを使うことでプラスティックごみの削減をしていきます。

75

早稲田大学校友会 東村山稲門会

ゴール3(保健)・ゴール4(教育)・ゴール11(都市)
市民雑学講座を通じて、市の文化向上及び地域課題の解決を図り、だれも取り残さない持続可能なまちづくりを市と共に推進していきます。
参考 市民雑学講座実績 ドリアン助川氏「それでも人生は美しい 小説「あん」に込めた思い」、北川正恭氏「地方創生時代・みんなで街を創ろう」、小倉純二氏(元FIFA理事)「夢があるから強くなれる」、高橋龍太郎氏「認知症の時代を生きる」ほか

76 セレクトラ・ジャパン株式会社

カーボンオフセットを通じてSDGsゴール7達成を目指します。
1. 東村山市民の皆様が簡単に参加できるCO2排出を削減するプログラムを提供しています。
カーボンオフセットを通じて、CO2排出削減の取り組みを行っています。この取り組みは個人の方でも気軽に参加できるプログラムとなっています。

77 株式会社アルビノ

3.従業員の健康を第一に考え、毎年の健康診断では付加健診も会社負担で受けられるようにします。
5.差別、ハラスメント行為の一切を排除し、性別や年齢、家庭環境を問わず、誰もが信頼しあえる働きやすい環境を整えます。
8.リモートワークで働ける職場をつくり、地方人材を積極的に雇用し、地方在住者でも生産的で働きがいのある環境を整えます。
10.場所や時間にとらわれない働き方を推奨し、従業員が好きな場所で働ける環境を整えます。
11.可能な限りリサイクル用品や再生紙、中古品を活用し廃棄物を減らします。

78 一般社団法人PlusDeporte

私たち、一般社団法人PlusDeporteは地域に根ざした活動を通じて、地域を盛り上げ、関わる人々の生活に楽しさをプラスすることを目指します。

・サッカースクール、チームの運営の取り組み

・運動指導や活動場所の提供、イベント企画の取り組み

・小規模認可保育園 東村山おしゃら保育園の運営の取り組み

・東村山の教育(不登校)課題を解決するフリースクールの設立、運営の取り組み

・東村山市で多世代が集うことのできるコミュニティの設立、運営の取り組み
79 飯能信用金庫 東村山支店

私たち飯能信用金庫は経営理念のもと、地域住民の皆様と中小企業の信頼できるパートナーとして、教育・住宅・事業活動のご支援を地域金融機関としての立場をもって実践し、SDGsの達成に貢献していきます。

80 太平ビルサービス株式会社

太平ビルサービスは、「お客さま側の立場で、お客さま第一主義に」という経営理念のもと「より美しく誠実に」をモットーに、施設の総合管理を通じて地域や社会の課題解決と持続可能な社会の実現に貢献することを使命とするトータルソリューションカンパニーです。

81 株式会社ほねごり

すべての人に健康と福祉を →整骨・鍼灸事業を通しての健康づくりや、介護老人施設へのボランティアマッサージ等を実施

質の高い教育をみんなに →健康教室、健康指導、小学校への座り方指導等を実施

ジェンダー平等を実現しよう →女性リーダーの任用、女性比率の向上、LGBTの雇用、産休育休の取得

働きがいも 経済成長も →雇用の創出、障害者雇用

つくる責任 つかう責任 →医療機器・施設資材リユース、リサイクルの実施

82 株式会社TOCREATEIT

・場所や生活スタイルを変えずに多様な働き方ができるよう、フレックス制度やリモートワークを導入し、働きがいの向上と生産性の向上を目指します。

・環境保全につながる活動への参加や寄付などを通じて、持続可能な地球環境の実現に貢献します。
・コンプライアンス遵守を徹底し、公正で透明性の高い経営を行います。

83 有限会社マイアクセコム

・弊社運営WEBメディアでのSDGs情報の発信・普及活動

・寄附活動でのSDGs支援

・SDGsに取り組む地方自治体とパートナーシップを結び貢献

・社内での節電、節水、ペーパーレス化の促進

・時差出勤や在宅勤務・テレワークの導入

・差別・ハラスメント行為の一切を排除

・定期的な健康診断での健康維持の促進
84 株式会社AKY

1.2. 寄付を通じて、発展途上国の貧困や飢餓で苦しむ人たちの負担を軽減します。

3. 従業員の健康を第一に考え、毎年の健康診断では付加健診も会社負担で受けられるようにしています。

5.10. 差別、ハラスメント行為の一切を排除し、性別や年齢、国籍、家庭環境を問わず、誰もが信頼しあえる働きやすい環境を整えます。

7.オフィスで使う事務用品はグリーン購入を推進します。
85 SHINATOS合同会社

水質改善、より住みやすい街にすること、ごみの数を0にすることを目標としています。
また、IT寺子屋では千葉市内の大学生を雇い、小中学生向けの教育をしており、地域の人との交流をして地元花見川の掃除もしております。

86 アクアリウム情報メディア

1 貧困をなくそう) 当サイトで挙げた収益の一部を自然災害などで被災し困っている地域に物資を届けるなどして貢献します。

4 質の高い教育をみんなに) 自然環境をテーマに小学校へ水槽設置といった支援をしています。

6 安全な水とトイレを世界中に) 当サイトでは生き物や水草を育てる上で放流や破棄をしないことを情報の一つとして記載するように心がけています。

15 陸の豊かさも守ろう) 当サイトは環境の保護活動や水族館、動物園への支援も積極的に行っていきます。
87 株式会社バイオーム

株式会社バイオームは、世界中の生物分布情報をビッグデータ化し、自然環境の情報プラットフォームを構築しています。

私たちは事業として、産官学民問わず誰もがアクセス可能な自然環境の情報基盤を構築し(目標9)、

海や陸の生物多様性の保全を加速させていく(目標14,15)こと、

そしてこれらの情報を、人と自然が共生するためのまちづくり(目標11)や、

気候変動が自然に与える影響の調査(目標13)等様々な目的に活用してもらうことで、SDGs目標の達成に貢献します。


東村山市わたしたちのSDGsパートナー認定者一覧(敬称略)
 

企業・

団体・

学校名

SDGsの取組内容
88 ハイディールパートナーズ株式会社 事業承継問題の解決を通じた企業の持続的成長を支え、中堅・中小企業の継続的な企業価値向上に貢献していきます。
89 税理士コンシェルジュ 差別、ハラスメント行為の一切を排除し、性別や年齢、家庭環境を問わず、誰もが信頼しあえる働きやすい環境を整えます。また、リモートワークで働ける職場をつくり、地方在住者でも生産的で働きがいのある環境を整えます。
90 西武信用金庫 東村山支店

 私たち西武信用金庫は信用金庫の理念と活動が、SDGsの理念と極めて親和性が高いと再認識し2020年2月にSDGs宣言を公表しました。

SDGs宣言では下記の4つの重点項目を掲げ、本業を通じて持続可能な社会実現に向け「経済」「社会」「環境」の3側面の調和による課題解決に努めています。

・重点項目1「地域経済の発展と産業の活性化」 (ゴール8・9・17)

・重点項目2「豊かで魅力ある街づくり」 (ゴール1・3・4・11・17)

・重点項目3「多様な人財育成」 (ゴール3・5・8)

・重点項目4「環境活動」 (ゴール12・13・14・15)
91 環境デジタルソリューション株式会社

ITツール・DXによる社会・産業の構築
スマートで持続可能な社会の実現や経済の発展
テレワークやオンライン体制を整備・活用
女性が活躍できる職場づくり
人や国の不平等をなくす
資料・書類などのペーパーレス化
地域清掃の参加
自治体イベントの参加

92 株式会社 寿鉄工所

3.毎年健康診断を必ず実施し、社員が健康で、未来にわたり安心して働ける職場環境の整備を実施します。
5.私たちはジェンダーに関係なく働きやすい職場づくりを進めます。
7.事務所、工場、詰所の照明をLED照明に切り替えを進めます。
12.廃材、ダンボール、コピー用紙などのリサイクルとごみ削減を推進します。
15.コピー用紙の使用量の低減、およびペーパーレス化を推進します。
17.協同組合、商工団体、地域主要企業とのパートナーシップを強化し、地方創生を実現します。

93 株式会社ビズヒッツ

(1)年齢や性別に関係なく、誰もが働きやすい職場環境と体制を整備します。

(2)弊社運営のWebメディア事業を通じ、ビジネス上の問題解決に向けての情報発信を行っています。
(3)リモートワークやフレックスタイムを導入することで、ワークライフバランスを実現できる職場環境にしています。
(4)定期的な健康診断、ストレスチェックや面談で身体と心の健康をはかっていきます。
(5)SDGsへの取り組みを弊社ホームページやSNSを通じて発信していきます。

94 株式会社東海岸 デジタル領域のプロフェッショナルとして、東村山市及び、SDGsの取り組みの情報発信をしていくことで社会に貢献し、地域課題の解決や活性化に取り組みます。
95 合同会社KTラボ

・テレワーク体制を充実させることで、ロケーションフリーの雇用拡充に取り組んでいます。
・定期的なSDGsの目標精査を実施し、目標・活動範囲を拡充することを目指します。
・寄付によって社会貢献をしていくことを目標とします。
・ペットボトルゴミ削減のため、オフィスでの飲み物はウォーターサーバーを導入しています。

96 株式会社エイト

ゴール3(保健)従業員の健康維持のために定期的な健康診断の受診・ストレスチェックを行います。

ゴール4(教育)子供たちの教育に対する支援・寄附を行います。

ゴール5(ジェンダー)働きやすい環境を作るため、ダイバーシティの推進を行います。

ゴール11(都市)地域の清掃活動に積極的に参加し、住みよいまちづくりに貢献します

ゴール12(生産・消費)環境に配慮した製品やサービス・備品を積極的に利用します。
97 株式会社アドエモ

1.リモートワークを維持する
2.残業は基本的にない方針を維持する
3.資料作成はWEB上で行いペーパーレスを維持する
弊社ではリモートワークの基本的な業務形態とすることで、誰でも働ける環境を提供しています。そのため、社会復帰が難しい女性や子育て中の女性などの応募率が高く、求めている人材であれば積極的に雇用しています。書類作成もWEB上なので、ペーパーレスを常に維持し、書類作成に伴う資源などの使用量削減に取り組んでいます。

98 ヤマノブログ編集局

3.すべての人に健康と福祉を
・運動の楽しさを伝える情報発信やブログ記事によるレジャー情報を発信を通じて、「運動の習慣化」の普及活動を行う。
8.働きがいも経済成長も
・運動の習慣化から健康を維持するだけでなく、健康的な体を作り上げることで、働く意欲が湧き、仕事の生産性も向上につながると考えます。
16.平和と公正をすべての人に
・地方/地域を含めた幅広い人材の採用に力を入れています。 リモートワーク及びオンラインでの業務を通して、地方の働き手不足の解消を支援します。

99 NSSスマートコンサルティング株式会社 男女平等の評価制度の導入と、透明化を行い、ジェンダーの平等化を図る。
100 中学受験 社会専門のスタディアップ

4.中学受験 社会専門のスタディアップでは、教育事業を営む企業として、子どもの成長を支援し、持続可能な未来を切り拓く力を備える子どもの育成に貢献します。
14.15.「一般廃棄物の削減」「ペーパレス化あっせん活動」に取り組んでいます。
17.社会の授業を通じて子どもとの信頼関係を築いていきます。講師は大人、生徒は子供であっても、同じ地球で生活する一員です。そういった意味で、講師と生徒で信頼関係を持ったパートナーシップと考え、授業の中でも一緒にSDGsに関してお互いに考えています。

101 株式会社相談室

・専門家領域における情報の非対称性の解消【4】
独自のプラットフォームを用意し、ユーザーと専門家のスムーズなマッチング、情報交換を今後も実現してまいります。
・脱紙文化の実現【12】
弊社内および専門家とのやりとりを完全にネット上で行うとともに、原則対面でのやりとりをなくし、ZOOMなどの会議システムを利用したものに切り替えます。
・在宅ワーク、テレワークの徹底【8】
必要最低限の打ち合わせ、研修など実際に会う必要があると認められる労働以外は全てテレワークにて行います。

102 合同会社LIC

・ワークライフバランスのとれた、持続可能な(サステナブルな)働き方を推進します。
・年齢、性別、国籍に関係なく、公平な職場環境を構築するとともに、ディーセントワーク(働きがいのある人間らしい仕事)を推進します。
・節電、節水、LED照明の利用をはじめとした省エネ活動及び、ペーパーレス化、プラスチックゴミ低減などのエコ活動を行います。
・公共交通機関の利用や歩くことで、地球温暖化の原因である二酸化炭素の排出を削減します。

103 匿名

・認知症サポーターや普通救命講習の受講、防災士資格取得などに積極的に取り組みます。
・こどもから大人まで、お困りの人や傷病者、交通事故、犯罪被害など見かけた際、積極的に他機関・団体と連携し対応します。
・郵便局や郵便ポストを中心に定期的な地域美化に取り組みます。
・全ての社員がやりがいを感じ生き生きと働ける職場を作り、郵便局に係るすべての人を元気にします。
・服装の工夫、ゴミの分別と再利用、エアコン設定温度の調整など社員(市内約250名)のアイデアを環境負荷の低減に活かします。

104 株式会社日本警備

当社が特に取り組みたいものは、災害発生時の地域住民の安全確保と事業の継続です。
日本は、諸外国に比べて自然災害が発生しやすい為、「災害時にできること」「災害時でも続けられること」が求められます。
災害や停電などにより信号機が使えない場合、交通整理を行っている警察機関に協力し交通誘導を行い事故を未然に防ぎ地域の安全を守ります。
災害など緊急事態が発生した場合でも事業を継続することで、雇用の安定性を確保し社員に安心を提供してまいります。

105 くめがわ電車図書館

東村山市図書館設置条例第7条に基づく「地域図書館活動」を行う「くめがわ電車図書館」は質の高い絵本・児童書を中心に5000冊の蔵書を備え、誰もが自由に本と出会い、人とふれあうことのできる読書施設です。開かれた「第3の居場所」としての活動から不公平や格差のない自由・平等な社会づくりまちづくりをめざします。

106 株式会社LOHASTYLE

SDGs 目標3「すべての人に健康と福祉を」 自社の社員に対するメンタルヘルスカウンセリングの実施とスポーツ大会の開催を行うことで、健康維持の向上に努めています。
SDGs 目標5「ジェンダーの平等を実現しよう」 女性管理職の更なる雇用を目指します。 また、産休や育児休暇を取得した女性社員が早期に復帰しやすいよう環境の整備を行います。
SDGs 目標7「エネルギーをみんなに、そしてクリーンに」 メディア「LIVIKA」を通したエネルギーの使い方を見直す機会の創出に取り組んでおります。

107 買取コンシェル

雇用の促進・労働環境の整備 従業員一人ひとりが高い意識を持ち、健康で働き続けられる職場づくりに取組みます。
・ 女性や障害者が活躍できる職場環境の構築
・ 新入職員から管理職まで幅広く段階的な教育の実施
社会・環境 事業活動を通じて、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。
・ 環境に配慮した製品取扱いの推進(3R の推進)
品質・コンプライアンス 目標達成と継続的改善による品質向上、並びにコンプライアンスを遵守したサービスの提供を行います。
・ コンプライアンスを遵守したサービスの提供

108 堀富商工株式会社

(1)ホリフトウォーターの普及、設置拠点の拡大
ホリフトウォーターは災害発生時に飲料水を円滑に給水することを目的に開発した組立式給水タンクです。地域の災害備蓄倉庫に畳んだ状態で保管でき、組立てると1000リットルの水を貯水・給水できるので備蓄ペットボトル量を削減できます。
市町村の給水車は浄水場から各タンクへ給水し続けることで、地域への円滑で途切れの無い水補給が可能となります。貯水以外にも物資の保管棚や、避難所での浴槽としてもお使い頂けます。

109 株式会社ウインテックス

(1)ホリフトウォーターの普及、設置拠点の拡大
ホリフトウォーターは災害発生時に飲料水を円滑に給水することを目的に開発した組立式給水タンクです。地域の災害備蓄倉庫に畳んだ状態で保管でき、組立てると1000リットルの水を貯水・給水できるので備蓄ペットボトル量を削減できます。
市町村の給水車は浄水場から各タンクへ給水し続けることで、地域への円滑で途切れの無い水補給が可能となります。貯水以外にも物資の保管棚や、避難所での浴槽としてもお使い頂けます。

110 行政書士やまだ事務所

7番:業務のペーパーレス化の推進
8番:テレワークの推進で多様な働き方の追求
12番:手前取り運動で食品ロス削減に貢献 公共交通機関の活用でCO2の削減
14番:マイボトルの活用でプラゴミの削減 マイボトルの普及に向けた活動(大阪府が推進するおおさかマイボトルパートナーズに参画)
17番:東村山市を始めとする自治体や教育機関、 同業者・他士業などのパートナーシップでsdgsの目標達成を目指す

111 株式会社Soelu どこでも働くことができる職場環境・仕組みづくりに貢献。場所にとらわれない仕事のあり方をすすめていきます。
112 株式会社トラッシュアップ

〇スタッフ間でハラスメントが起こらないよう徹底して指導している
〇テレワークや時短勤務など多様な働き方を導入し、人材活用を図っている
〇従業員の能力向上のために研修等を実施したり、資格取得のための受験料等の全額補助を行なったりしている
〇職場環境改善のため、毎月従業員からのヒアリングを実施し、順次対応している
〇3Rの推進に取り組んでいる
〇公正な価格での事業発注を図っている
〇毎日事業所周辺の環境美化活動を行っている
〇 今後の経営目標や計画等は定期的に従業員と共有し意見交換を行なっている


東村山市わたしたちのSDGsパートナー認定者一覧(敬称略)
 

企業・

団体・

学校名

SDGsの取組内容
113

株式会社
Prime Partner

質の高い教育をみんなに
企業に関する透明性の高い情報を提供することで、ユーザーが質の高い企業情報にアプローチすることをサポートします。
ジェンダー平等を実現しよう
性別に関係なく均等に就業機会をご紹介し、ジェンダーに関係なく適切な就業機会に就けるようにサポートいたします。
働きがいも経済成長も
企業の働きがいや年収に関する透明性の高い情報を提供することで、ユーザーの皆様の転職を通じた働きがいの向上をサポートするとともに、年収向上に貢献できるよう尽力します。
人や国の不平等をなくそう
企業に関する透明性の高い情報を提供することで、ユーザーが就業機会を平等にアプローチできるようにサポートいたします。
住み続けられるまちづくりを
大気汚染や廃棄物に関して地球への影響が最小となるように注意を払い、環境上の悪影響を軽減するよう取り組みます。
気候変動に具体的な対策を
気候変動に関して地球への影響が最小となるように注意を払い、ペーパーレスやプラスチックの使用量を減らすことを通じて、環境上の悪影響を軽減するよう取り組みます。

114

株式会社フィンド
女性専用24時間ジム
CACHIE事業部

・フィットネスを通じて健康増進に貢献
・WEBメディアを通じてSDGsに関する情報発信
・市民の健康増進に役立てるコンテンツ作成
・安全に安心して仕事ができる環境整備
・リモートワークを活用した地方人材/女性の積極的雇用
・環境保護団体/児童養護施設等への寄付活動
・ゴミ拾い/環境保護ボランティアの開催

115 株式会社アドアニモ

ゴール3:社員の健康を守るべく、健康診断、人間ドック、がん検診、肝炎の検査を行います。

ゴール4:子供たちの教育に対する支援・寄附を行います。

ゴール8:全社員のリモートワークを実施しております。東村山市を含む全国各地の採用を行っており、働きやすい環境づくりをします。

ゴール11:地域の清掃活動に定期的に参加し、住みやすい街づくりに貢献します。

ゴール14:プラスチックごみを減らすために、タンブラーとマイストローを支給し、ペットボトルの使用をできるだけ減らすように取り組んでおります。

116

メンサイ ・食用動物の副産物である「牛革」や「馬革」などを素材に使用した革財布をユーザーに推奨することで、「(12-2)天然資源を持続的に管理し、効率よく使えるようにする。」に協力します。 ・公正かつ客観的な立場から情報を発信することを心掛け、「(16-5)あらゆる形の汚職や贈賄を大きく減らす。」に努めます。
117 ARINA株式会社

(1)メディアを利用するユーザーや、パートナー企業など、仕事を通じて関わるすべてのヒトの価値向上に向き合い活動。その過程で、AIなどの先端テクノロジーを利用して、メディアの価値を向上させ、お客様にとって価値ある情報を提供できるように挑戦します。
(2)地域社会と協力して、持続可能な消費を実現するために、地域の地産地消に協力しています。
(3)会社内の資源リサイクルおよび、従業員への資源維持の啓蒙活動を行っています。
(4)教育メディアや無料ダウンロード教材を通じて、幅広い人へ教育の機会を提供しています。

118 合同会社まるて 【2飢餓をゼロに】自炊をメインにしつつ必要な食材のみを購入するよう心掛ける。
【7エネルギーをみんなにそしてクリーンに】テレワークにて仕事をできる環境が整っており通勤によるCO2の削減を図る。
【8働きがいも経済成長も】外出が難しいママなどを中心に在宅でもしっかり稼げる環境を整備。
【10人や国の不平等をなくそう】会社・スタッフ双方が平等だと感じられるようオンライン会議にてお互いの意見交換を実施。
【17パートナーシップで目標を達成しよう】少しでもSDGsについて会話する機会を個々にもつ。
119 カーネビ 普通車については多くの車種でガソリン車とハイブリッド車が併売されていますが、予算の都合でガソリン車を選ぶお客様が少なくありません。
「値引きがもう少し多ければハイブリッド車を買えたのに」というお声をよく頂戴しています。
そこで、以下の実践により燃費の良いハイブリッド車の普及を促進しています。
1.車種別に最新の値引き情報や交渉方法を掲載し、ハイブリッド車の購入を促します。
2.ハイブリッド車を購入する場合(新車・中古車問わず)、売却されるお車の買取価格10%増額して買取いたします。
120 通信講座研究ブログ キリュログ

「特定分野の学習をしたい」「資格を得たい」と考えた人が通信講座を比較検討する際に参照できる1次情報(主として実際に通信講座を受講して書いたレビュー記事)を当ウェブサイトに多数掲載しています。
閲覧者はそれらを参考にすることで自分に合った通信講座を適切に選択し、資格取得等の目標を達成しやすくなります。以上の取り組みを継続することにより人々が良質な教育を受ける機会および生涯学習を受ける機会の確保を推進します。

121 株式会社グランフィット 弊社ではインターネット事業を活かした取組みにより持続可能な社会づくりに貢献いたします。
3. 従業員の健康を第一に考え、毎年の健康診断では付加健診も会社負担で受けられるようにしています。
5. 差別、ハラスメント行為の一切を排除し、性別や年齢、家庭環境問わず誰もが信頼しあえる働きやすい環境を整えます。
8. リモートワークで働ける職場をつくり、地方在住者でも生産的で働きがいのある環境を整えます。
10. 育児休暇が取りやすい環境を整え、子育て中の方でも安心して働ける職場をつくります。
122 ネクスプロイド株式会社 ・性別や年齢に関係なく、多様な人材が安心して働ける環境を提供します。
・フルリモート勤務を導入することで責任と裁量のある働きがいを提供します。
・企業が求める人材の採用を支援することで、企業の成長、経済成長へとつなげていきます。
123 NSSホールディングス株式会社 男女平等の評価制度の導入と、透明化を行い、ジェンダーの平等化を図ります。
124 株式会社NICE-GUY 4.寄付サイトを通じて、養護施設等の子供への教育などを支援します
5.年齢、性別、家庭環境を問わず、誰もが平等に働ける環境を提供します
7.リモートワークを活用してオフィスの電気・水道の使用量を削減します
 書類などはペーパーレス化を行い紙の使用量削減します。
8. 場所や時間にとらわれない働き方を推奨し、社員やクラウドワーカーが好きな場所で働ける環境を整えます
11.オフィス周辺のゴミ拾いのボランティアを企画と参加します
12.マイバックやマイボトルを使い、プラスチックの廃棄量を削減します
125 合同会社Radineer 4.寄付サイトなどを通じて、養護施設等の子供への教育を支援しています。
5.年齢や性別、出身など関係なく平等に働ける職場を提供しています。
7.社内でリモートワークを実践して、オフィスの電気・水道の使用量を削減します。
 書類などはペーパーレス化を行い紙の使用量削減します。
8. 場所や時間にとらわれない働き方ができる環境を整えます。
11.オフィス周辺のゴミ拾いのボランティアを企画と参加します。
12.マイバックやマイボトルを使い、プラスチックの廃棄量を削減します。
126 株式会社クオーレ 1.整理事業を通した、廃棄物の減少と再資源化への取組
2.リユース事業を通した、循環資源の活用と生産における廃棄物削減への取組
3.不動産事業を通した、空き家問題への取組
4.休暇取得促進、定期的な社内研修実施、ハラスメント窓口の設置、寄付活動、地元求人の積極採用等の実施
127 株式会社台湾トーク日本中国語センター 2030年度までに、中国語学習の学習効率化によって、それぞれの検定に合格するまでに掛かる時間を2020年度比で半分にすることを目指します。同時に、台湾・フィリピン留学・外国語学習への障壁に直面するお客様を、テクノロジー・適切な情報提供・パートナー企業を通じて支援し、留学・語学学習の人口を増やし、国際人の排出をしていきます。(SDGs8)
また、あらゆる経済活動において、限られた資源を大切にし、自然を守る活動に参加することでSDGsに貢献することを誓います。(SDGs6, 7, 14, 15)
128 株式会社LALA ・お客様の最善の利益を提供するために活動し、人生を豊かにする事業、 サービスの開発を行います。
・ハラスメント防止の教育・対策を実施し、皆が活躍できる職場環境に整えています。
・気候変動等の環境問題に関する取り組みを行います。
・環境保全のための清掃活動を実施しています。
129 セントラル (1)働き方の進化
長時間労働の削減 残業時間(一人あたり1ヶ月20%削減)
在宅勤務(テレワーク)の推進
(2)機会格差の解消
希望者へのWEBサイトの作り方やSEO対策などの教育プログラムの実施
(3)環境の保全
事業活動における廃棄物排出量の削減(2025年度までに社員一人あたりのごみ排出量30%削減)
(4)文化や地域活動に関する重点的な取組み
釣りガイドの前に現地でお客様と共にゴミ拾いを行うなど、大会やガイド業を通して環境保全に関する問題提起を行っています。
130 株式会社シナジア 株式会社シナジアは、SDGs(持続可能な開発目標)の達成に向けて、多角的なアプローチをとって貢献しています。例えば、環境保護に関連するSDGsに対しては、エネルギー効率の改善や再生可能エネルギーの採用、廃棄物処理の最適化などに努めています。また、社会的な課題に関連するSDGsに対しては、労働環境の改善や地域社会とのパートナーシップの強化などに取り組んでいます。SDGsの達成に向けた取り組みを継続的に進めていくことで、より良い未来を実現することを目指しています。
131 ReStart逆SEO対策 活用しきれていない人的資源を再度活用できるようにWEBの活用をもって社会に貢献していきます。

個人

東村山市わたしたちのSDGsパートナー認定者一覧 (敬称略)
  氏名 SDGsの取組内容
1 八木 元子 中庭に有機無農薬の菜園を作り、自動給水システムを設置。地産地消。水資源の効率利用。ミミズコンポストを設置。畑のグリーンウェイストはミミズのえさに利用。市からミニキエーロを購入設置。ミミズコンポストに入れられないゴミ(魚の骨など)はミニキエーロへ。これによりゴミの大幅減に成功。紙、プラ、ビン、牛乳パックはすべてリサイクルへ。
2 田口 大

ターゲット13.3 緩和と適応に関する教育と啓発

気象庁と日本気象予報士会が共同で開催している防災出前講座の講師として、一般市民に気象・防災・気候変動などの知識を教える活動を通じて、ゴール13の達成に貢献します。

3 尾形 真

SDGs@ビジネス検定上級(循環型経済の実現に対する知識)、SDGsコミュニケーター(一般社団法人SACS認定の資格。SDGsの解説、実践の資格。)を有し、SDGsカードゲームをコミュニティツールとして活用するために、体験会やセミナーに参加しています。3月には地域創生のSDGsカードゲームのファシリテーター養成講座を受講し、資格を得る予定です。

SDGs楽しく学べる場所つくりに励んでいる最中です。

4 匿名

赤十字への寄附、ゴミの削減、庭に植物を増やす

5 間瀬 貴之 市内の家庭から出るごみの減量に努め、東村山の緑豊かな自然を守る努力をします。
6 匿名

現在、東村山市青少年対策委員会に所属しておりますが、「質の高い教育をみんなに」というスローガンを掲げ、地区でのイベントをいかに地区の子どもたちが楽しみ、そして心豊かになるように、工夫を凝らしていろいろと考えています。

7 浅見 誠 農業で作物を生産し健康を守る。
8 匿名

不要な物は買わない。買い物には、マイバッグを持参する。ゴミは分別し、決まった日に出す。

9 匿名

残飯を出さない、資源を大切に使う、差別の排除をする。地球に優しい生活を送ります。

10 高山 功平 仕事を通じて17年間サステナブルの活動を続けてきました。最近、SDGsに興味を持った我が家の子ども達とできる範囲での活動や啓発を行い、機会を頂けるのであれば、ワークショップやファシリテーターなどにも挑戦して行きたいと思っております。
11 高山 十音 市内の中学校に通っています。現在、SDGsキッズアンバサダーとして活動しています。家族でできることから行動していきます。

12

高山 右多 市内の小学校に通っています。家族とゴミ拾いから始めていきます。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページに関するお問い合わせ

経営政策部企画政策課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 (東村山市役所本庁舎3階)
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3001)  ファックス:042-393-6846
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
経営政策部企画政策課のページへ

本文ここまで


以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る