このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで

本文ここから

総合計画審議会

東村山市総合計画審議会は、市長の諮問に応じ、東村山市の総合計画に関する事項について調査審議するために設置されています。審議会は、市長が委嘱する委員23人以内で組織されます。現在は21人の委員で構成されています。

審議会の概要

概要
設置根拠

東村山市総合計画審議会条例(PDF:108KB)

設置年月日 昭和49年7月1日
所管事項 市長の諮問に応じ、東村山市の総合計画に関する事項について調査審議する
公開、非公開の別 原則公開
委員の人数・任期・報酬 21人。任期2年(再任あり)。報酬は会長11,500円/日額、委員10,200円/日額
会議に関する規程等 東村山市総合計画審議会の傍聴に関する定め(PDF:111KB)
所管課 経営政策部企画政策課

会議録

委員名簿

  • 男女比 男:女 = 14:7
  • 任期 令和4年7月20日から令和6年7月19日まで
総合計画審議会委員名簿(敬称略)

区分

氏名 就任日 職業等 備考

市議会の推薦する市議会議員

小林 美緒(コバヤシ ミオ)

令和2年7月20日

東村山市議会議員  

市議会の推薦する市議会議員

さとう 直子(サトウ ナオコ)

令和3年7月16日

東村山市議会議員

 

市議会の推薦する市議会議員

鈴木 たつお(スズキ タツオ)

令和3年7月16日

東村山市議会議員

 

市議会の推薦する市議会議員

村山 じゅん子(ムラヤマ ジュンコ)

令和3年7月16日

東村山市議会議員

 

教育委員会の推薦する教育委員

小関 禮子(コセキ レイコ)
注)れいの表示文字=「ネ+豊」

令和2年7月20日

東村山市教育委員  

農業委員会の推薦する農業委員

鈴木 八百造(スズキ ヤオゾウ)

令和2年7月16日

東村山市農業委員会会長職務代理  

公共的団体の役員

増田 敏喜(マスダ トシキ)

令和3年11月9日

東村山市商工会会長  

公共的団体の役員

遠藤 剛之(エンドウ タケシ)

令和2年7月20日

東村山市社会福祉協議会副会長  

公共的団体の役員

黒田 克也(クロダ カツヤ)

令和2年7月20日

東村山市医師会会長  

公共的団体の役員

金子 肇(カネコ ハジメ)

令和2年7月20日

東京みらい農業協同組合代表理事専務  

一般市民

清田 美保(セイダ ミホ)

令和4年7月20日

   

一般市民

田中 晃(タナカ アキラ)

令和4年7月20日

   

一般市民

中谷 浩之(ナカタニ ヒロユキ)

令和2年7月20日

   
一般市民 野口 知義(ノグチ トモヨシ) 令和4年7月20日    
一般市民 山口 和歌子(ヤマグチ ワカコ) 令和4年7月20日    

学識経験者

和田 清美(ワダ キヨミ)

令和2年7月20日

東京都立大学客員教授

 

学識経験者

山口 明(ヤマグチ アキラ)

令和2年7月20日

元東京都建設局道路監  

学識経験者

大沢 昌玄(オオサワ マサハル)

令和2年7月20日

日本大学教授  

学識経験者

山本 尚史(ヤマモト タカシ)

令和2年7月20日

拓殖大学教授  

都市計画審議会

三上 豊(ミカミ ユタカ)

令和2年7月20日

東村山市都市計画審議会会長  

緑化審議会

福嶋 司(フクシマ ツカサ)

令和2年7月20日

東村山市緑化審議会会長  

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページに関するお問い合わせ

経営政策部企画政策課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 (東村山市役所本庁舎3階)
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3001)  ファックス:042-393-6846
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
経営政策部企画政策課のページへ

本文ここまで


以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る