このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで
現在のページ

トップページ の中の 市政情報 の中の 広報・広聴 の中の ピックアップ の中の 令和4年度のピックアップ の中の 【東村山市が舞台!】アニメ「女子高生の無駄づかい」の聖地に! のページです。


本文ここから

【東村山市が舞台!】アニメ「女子高生の無駄づかい」の聖地に!

更新日:2023年2月13日

キャラクターの前で認定証を手にする渡部市長の写真
キャラクターの前で認定証を手にする渡部市長

東村山市が「訪れてみたい日本のアニメ聖地88」2023年版でアニメ「女子高生の無駄づかい」の聖地として新たに認定されました。
選定は一般社団法人アニメツーリズム協会による国内外のアニメファンの投票に基づき行われ、「アニメ聖地」として全国145か所が認定、そのうち東村山市を含め13か所が今年新たに選ばれました。尽力された関係者の皆さんおよび応援いただいた皆さん、ありがとうございます。
市としても今後、東村山がアニメ「女子高生の無駄づかい」の聖地として多くの方々に認知され、訪れていただけるように、市内の事業者や市民の皆さんとともに頑張っていきたいと思います。

「女子高生の無駄づかい」とは?

以前、東村山市にお住まいだった作者・ビーノ先生が描く、ちょっと残念な女子が集う、さいのたま女子高等学校を舞台に、個性豊かで魅力的な仲間たちが、女子高生というキラめきに溢れた青春を無駄に浪費していく抱腹絶倒の学園コメディー。
アニメは令和元年7月から9月まで、TOKYO MX等で放送されていました。原作漫画はWEBコミック誌「コミックNewtype」で連載中です。
4年11月から12月には、本作の舞台となった八坂駅、東村山中央公園周辺を中心としたスタンプラリーを開催しました。

(注記)
表現を「アニメ「女子高生の無駄づかい」公式サイト」から一部引用

東村山の魅力を発信されているかたからメッセージをいただきました

市内で聖地巡礼スタンプラリーや聖地認定への投票の呼びかけを行い、「女子高生の無駄づかい」の聖地として地域を盛り上げた東村山中央公園センター長の花房敦子氏からメッセージをいただきました。

メッセージ本文

この度は、東村山市が「女子高生の無駄づかい」の聖地として、多くのかたの投票を獲得し、見事「訪れてみたい日本のアニメ聖地88」に認定され、心よりお祝い申し上げます。
聖地ど真ん中の都立東村山中央公園として、光栄に感じ、大変うれしく思っております。11月から12月に開催した「女子高生の無駄づかい東村山聖地巡礼スタンプラリー」のプレイベントとして、聖地認定を目指し、市・シティセールス課とともに、久米川中央通り商店会、八坂商店会、東村山西高、東京都公園協会にリアルとデジタル双方で呼びかけ、ご協力をいただいたことが実り、皆様とともに喜びました。
日本のみならず世界中から11万票も集まった中での認定ですから、今後は、より多くの方々に来訪していただき、「女子無駄」の主人公たちが語り合う野鳥観察舎や正門の「人々の和」という題名の石のモニュメント等をはじめ、さまざまな公園の魅力を感じていただきたいと思っております。

東村山中央公園の職員の皆さんの写真
東村山中央公園の職員の皆さん

アニメ「女子高生の無駄づかい」登場スポットを紹介します

アニメ「女子高生の無駄づかい」では、主人公たちが高校生活を送る舞台として、東村山の八坂駅・東村山中央公園周辺が描かれています。
アニメのワンシーンを思い出しながら聖地を巡り、東村山の魅力を再発見してみませんか。

東村山中央公園(野鳥観察舎)

野鳥観察舎の写真

主人公たちが放課後遊ぶ場所として登場します。
観察舎の小窓からは野鳥を観察することができます。

東村山中央公園(遊具広場)

遊具広場の写真

オープニング・エンディングをはじめ、作品の中で非常に多く登場します。
写真の遊具は、原作の漫画8巻の扉絵にも描かれています。

多摩湖自転車歩行者道

多摩湖自転車歩行者道の写真

主人公たちが通学路として使用する道です。
四季折々の自然を楽しむことができ、特に春は道沿いのきれいな桜を楽しむことができます。

八坂駅

八坂駅の写真

主人公たちが通う高校の最寄駅となっているのが「八坂駅」です。
駅名も、実際に作品の中に登場します。

市報のご案内

市報では八坂駅・東村山中央公園周辺マップの紹介等もしています。
下記PDFからご覧ください。

令和元年11月実施のビーノ先生と渡部市長の対談は下記リンク先からご覧いただけます

アニメ「女子高生の無駄づかい」の原作漫画の作者であるビーノ先生が令和元年11月に来庁し、渡部市長と対談を行った様子は下記リンク先にてご覧いただけます。

東村山が舞台!アニメ「女子高生の無駄づかい」の原作者ビーノさんが来庁されました

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページに関するお問い合わせ

経営政策部秘書広報課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 (東村山市役所本庁舎3階)
電話:市役所代表:042-393-5111(内線 秘書係:3009 広報広聴係:3008)  ファックス:042-393-9669
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
経営政策部秘書広報課のページへ

本文ここまで

サブナビゲーションここからサブナビゲーションをとばしてフッターへ

令和4年度のピックアップ

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る