このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで

本文ここから

市報ひがしむらやま 平成18年9月15日号

更新日:2011年2月15日

市報ひがしむらやま(PDF版)

市報PDFファイル一覧
1面(PDF:323KB) 9月21日(木曜)から30日(土曜)秋の全国交通安全運動【基本目標、重点目標、秋の全国交通安全運動関連事業】、平成18年9月定例市議会市長所信表明、今月の納税、市税納付の日曜窓口9月24日(日曜)
2面(PDF:484KB) 10月1日(日曜)から育児支援ヘルパー事業が始まります、10月1日(日曜)から使用料が改正になります、東村山市乳幼児医療費助成制度(マル乳医療証)の所得制限額が変更になります、障害者自立支援法「地域生活支援事業」に関する説明会の開催、固定資産評価審査委員会委員に佐藤 勉氏、都市計画の案に関する縦覧、平成18年度事業所・企業統計調査にご協力ください、指定収集袋取扱店追加募集、国民健康保険高齢受給者証及び老人医療受給者証をお持ちのかたへ、短期証が更新となります
3面(PDF:251KB) 高齢者住宅(ピア美住)入居者募集、土地・家屋調査にご協力ください、男女共同参画推進実行委員を募集しています、平和を願う核兵器廃絶と平和展、清水・富士見緑地をご利用ください、健康課から【ハローベビークラス(平日)、ハローベビークラス(土曜日)、乳幼児健康診査、妊婦歯科健診、BCG接種、基本健康診査と介護予防健診(おたっしゃ21)、成人健康栄養相談】、医師会コラム「更年期」、外国籍市民のかた向け家庭ごみの出し方の説明会と防災体験参加者募集(Non-Japanese residents only What do you know about disposinghousehold garbage and disaster prevention?)
4面(PDF:221KB) 第43回市民大運動会
5面(PDF:413KB) 公民館【平成19・20年度市民講座ボランティアの募集、萩山公民館上手にコミュニケーションをとる方法を学びませんか、富士見公民館食育について考えてみませんか 体にやさしいおやつ作り、廻田公民館 アンデスの風ケーナ・オカリナに挑戦しよう】、2006児童館子どもフェスタ「秋のあそぼう会」、来春小学校へ入学するお子さんへ就学時健康診断を行います、ふるさと歴史館臨時休館のお知らせ、第33回市民文化祭作品募集、幼稚園で運動会開催、「セーフティ教室」の実施、スポーツセンター【親子ダイエット教室健康的な体づくりと食生活を、第43回東村山市秋季市民体育大会出場者募集】
6面(PDF:496KB) 消費生活相談室「ペットを購入するときに」、消費生活展講演会「食の安全」、第3回家族介護者教室在宅における床ずれ予防とケアについて、社会福祉協議会【中途失聴・難聴者を対象とした手話講習会受講者募集、手話講習会通訳養成クラス受講者募集】、社会福祉協議会後援事業【講演会「みんなで学ぼう介護予防、第34回あゆみの会バザー開催】、北山公園9月の花だより、官公署ほか【高齢者を火災から守りましょう、東村山市あゆみの家看護師募集、多摩・島しょ子ども体験塾科学体験事業「でんちまつり」、不動産に関する無料相談所の開設、9月20日(水曜)から26日(火曜)動物愛護週間、自賠責に加入しましょう、第31回東村山福祉園祭、東村山郵便局年末年始アルバイト募集】、市長への手紙(8月分受付状況)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページに関するお問い合わせ

経営政策部秘書広報課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 (東村山市役所本庁舎3階)
電話:市役所代表:042-393-5111(内線 秘書係:3009 広報広聴係:3008)  ファックス:042-393-9669
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
経営政策部秘書広報課のページへ

本文ここまで

サブナビゲーションここからサブナビゲーションをとばしてフッターへ
サブナビゲーションここまで

以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る