このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで

本文ここから

市報ひがしむらやま 平成19年1月15日号

更新日:2011年2月15日

市報ひがしむらやま(PDF版)

市報PDFファイル一覧
1面(PDF:314KB) 1月26日は文化財防火デー、「東村山市いのちとこころの教育週間」心豊かな子どもの成長を願う「市民の集い」を開催します、1月15日(月曜)子どもたちへの声かけ活動スタートごみ収集車が子どもたちの安全安心を見守ります、第32回東村山みんなで走ろう会参加者募集、第27回姉妹都市インディペンデンス市親善訪問派遣団員募集、今月の納税・市税納付の日曜窓口1月28日(日曜)
2面(PDF:352KB) 福祉用具(特殊寝台)の購入費を助成します、子育て講演会たぶん正しい子育てのはなし、国民健康保険税は必ず納めましょう、都市計画の案に関する縦覧、乳幼児の救急講座、祖父母学級、第3回北山公園整備計画に関する意見交換会、健康課から【成人健康栄養相談、ハローベビークラス(平日)、ハローベビークラス(土曜日)、乳幼児健康診査、BCG接種、妊婦歯科健診】、医師会コラム『「ESD」ってなに?』、多摩六都フェア【「ぴゅあ あーと展」】、平成19年度臨時職員登録受付
3面(PDF:196KB) 2月1日(木曜)から7日(水曜)「東村山市いのちとこころの教育週間」【本を通して「いのちの大切さ」を考えよう、学校給食展示会、企画展示「なつかしい暮らしと道具たち」、親子ふれあいの日、公開授業・講演会の開催】、春の子どもフェスタ 人形劇団ひとみ座公演「大どろぼうホッツェンプロッツ」、市立小・中学校の施設を開放しています【団体登録について】
4面(PDF:484KB) 消費生活相談室「学納金返還訴訟最高裁判決がでました」、消費者啓発講座「そば打ち」受講者募集、「若者のトラブル110番」の開設、公民館【心と体の健康 ストレスと上手なお付き合い、くらしの環境環境・福祉・食の安全から】、リサイクルショップ夢ハウス【衣料リフォーム講習会「古布から手提げバッグ作り」(2日間)】、キムチ作り講習会、水泳ワンポイントレッスンの開催、東村山みどりの楽校野鳥観察会、社会福祉協議会【地域に開かれた施設を目指して、市民福祉カレッジ「福祉教育サポーター講座」受講生募集、「わたしからのヘルプカード(手帳)」デザイン募集】、官公署ほか【地元の新鮮野菜を使った料理教室、「緊急地震速報」をご存じですか、第19回多摩郷土誌フェアの開催】、市長への手紙(12月分受付状況)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページに関するお問い合わせ

経営政策部秘書広報課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 (東村山市役所本庁舎3階)
電話:市役所代表:042-393-5111(内線 秘書係:3009 広報広聴係:3008)  ファックス:042-393-9669
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
経営政策部秘書広報課のページへ

本文ここまで

サブナビゲーションここからサブナビゲーションをとばしてフッターへ
サブナビゲーションここまで

以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る