市報ひがしむらやま 平成19年2月1日号
更新日:2016年4月1日
市報ひがしむらやま(PDF版)
1面(PDF:315KB) | 第7回大好き東村山写真コンクール入賞作品決定(最優秀賞1点・優秀賞3点・市長特別賞1点・佳作5点の写真掲載) |
---|---|
2面(PDF:297KB) | 東村山駅西口地区市街地再開発事業等の工事説明会を開催します、東村山市本町地区プロジェクト「むさしのiタウン 四季の街」第1期登録受付が始まります、都営住宅入居者募集、指定収集袋(ごみ処理手数料)の減免申請を受け付けます、市議会議員・市長選挙立候補予定者説明会、公的個人認証サービスの「電子証明書」は更新手続きが必要です、平成19年度市のホームページに掲載するバナー広告を募集します、「金山仲より広場」が廃止となります、市立小・中学校の「入学通知書」は届きましたか、第26回東村山市心身障害学級小・中学校合同作品展、図書館【「乳幼児への読み聞かせボランティア」を募集します】、寄付(10月から12月)ありがとうございました、3月定例市議会の予定 |
3面(PDF:208KB) | 市・都民税の申告、所得税の確定申告はお早めに〔申告期間 2月16日(金曜)から3月15日(木曜)※贈与税の申告期間は2月1日(木曜)から3月15日(木曜) ※個人事業者の消費税及び地方消費税の申告期間は4月2日(月曜)まで〕【市・都民税の申告は市役所へ、所得税の確定申告・贈与税の申告・個人事業者の消費税及び地方消費税の申告は税務署へ】、平成19年度住民税(市・都民税)の主な改正内容、税源移譲に伴い税負担が変動します、平成20年度以降の住民税(市・都民税)の主な改正内容、国民年金保険料、国民健康保険税、介護保険料は社会保険料として所得控除の対象になります |
4面(PDF:185KB) | 市の人事行政の運営等の状況を公表します【職員の任免状況、職員数の状況、職員の給与の状況、職員の勤務時間その他勤務条件の状況、分限・懲戒処分の状況、職員の服務の状況、研修及び勤務成績の評定の状況、職員の福祉と利益の保護状況】、買い置きの燃やせないごみの指定収集袋を交換します。詳しくはごみ見聞録2月1日号をご覧ください |
5面(PDF:171KB) | 市の人事行政の運営等の状況を公表します【職員の任免状況、職員数の状況、職員の給与の状況、職員の勤務時間その他勤務条件の状況、分限・懲戒処分の状況、職員の服務の状況、研修及び勤務成績の評定の状況、職員の福祉と利益の保護状況】、買い置きの燃やせないごみの指定収集袋を交換します。詳しくはごみ見聞録2月1日号をご覧ください |
6面(PDF:280KB) | 農業体験農園の入園者を募集します、歯科医師会コラム・歯の健康「だ液、再発見」、健康課から【冬季献血キャンペーン、乳幼児子育て相談、幼児食講習会、乳児学級、休日・休日準夜応急診療所】 |
7面(PDF:379KB) | 2月の児童館行事、公民館【中央公民館「若者向け 働く楽しさ発見講座」、廻田公民館シニア学級「ふれあいを通して時事川柳などを学ぶ」、富士見公民館軽量粘土で「お気に入りコサージュ」を作りませんか】、第13回スーパードッジボール大会、ふるさと歴史館【郷土史講演会「武蔵野台地と水」、郷土食「手打ちうどんづくり」参加者募集、「東村山の空襲と学童疎開」についての情報をお寄せください】、みんなのひろば(NPO法人1件、会員募集4件、催し3件、「みんなのひろば」の申込み方法等が一部変わります) |
8面(PDF:341KB) | 一表(今月の相談、京王閣競輪開催日)、夢ハウス【2月の「衣類の引き取り」の日程が変更になります、クラフト講習会「糸掛けから始める卓上織り機を使ったさき織り】、スポーツセンター【なぎなた体験教室、個人開放の一部変更(バドミントン)】、社会福祉協議会【なごやか文庫「初売り古本市」、ふれあいいきいきサロンスタッフ養成講座受講者募集、社会福祉協議会後援事業 講演会「生きてこそ光り輝く」難病を乗り越えて運命的な将棋との出会い】、恩多ふれあいセンター事務職員募集、官公署【東村山市あゆみの家パート指導員募集、降雪・凍結に伴う転倒事故等に注意しましょう、小菊盆栽作り講習会】、人口と世帯(平成19年 1月1日現在) |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページに関するお問い合わせ
経営政策部秘書広報課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 (東村山市役所本庁舎3階)
電話:市役所代表:042-393-5111(内線 秘書係:3009 広報広聴係:3008)
ファックス:042-393-9669
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
経営政策部秘書広報課のページへ
