このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで

本文ここから

市報ひがしむらやま 平成20年10月15日号

更新日:2011年2月15日

市報ひがしむらやま(PDF版)

市報PDFファイル一覧
1面(PDF:435KB) 第35回東村山市民文化祭【手をつなぎ さあ広げよう文化の輪】(市民文化祭イベントの表掲載)、東村山市環境リサイクルフェア【環境展、リサイクルフェア、マイバッグ持参運動を実施しています】(リサイクルフェアのフリーマーケットの写真掲載)、第16回東村山秋の緑の祭典 未来に残そう全生の杜(全生園内の並木の写真掲載)
2面(PDF:393KB) 10月22日(水曜)から31日(金曜)駅前放置自転車クリーンキャンペーン 困ります!自転車置き去り知らんぷり、住民基本台帳の一部の写しの閲覧状況を公表します、都市計画の案に関する縦覧、まちづくり交付金事後評価原案の公表、いのちの教育推進プラン事業環境美化デー(環境美化デー対象地区等一覧掲載)、教育委員会委員に津田敦司氏(顔写真掲載)、石橋人道橋設置工事説明会の開催、児童クラブ費の納付書を発送しました、児童クラブ費の免除申請はお済みですか、北山児童館 幼児親子のリトミック教室、秋津児童館おいもほり、「ふぃ~りんぐ」19号を発行しました、ペンキ等を河川に流さないでください、秋津ちろりん村【さつまいも掘り】、今月の納税・日曜納税窓口、第8回大好き東村山写真コンクール参加作品「噴水」
3面(PDF:158KB) 第35回東村山市民文化祭 手をつなぎ さあ広げよう文化の輪【中央公民館】(プログラム、展示の写真掲載)
4面(PDF:354KB) 第35回東村山市民文化祭【富士見公民館、萩山公民館、秋津公民館、廻田公民館】(各館プログラム、展示の写真掲載)、公民館【萩山公民館 市民講座「日本の魅力的な町並み保存とその歴史から」、廻田公民館市民講座「かしこい家計の資金運用」、秋津公民館 シニア学級「医・食・体」こころ穏やかな過ごしかたを】、エコクッキング
5面(PDF:351KB) 健康【飼い犬の登録・狂犬病予防注射はお済みですか、東村山市医師会 市民公開講座「メタボと糖尿病その予防と治療」、講演会「ここまで進んだ胃がん検診」】、医師会コラム「パニック障害」、健康課から【ハローベビークラス(平日)、ハローベビークラス(土曜日)、妊婦歯科健診、乳幼児健康診査、BCG接種、乳児食講習会】、ふるさと歴史館【東京文化財ウィーク2008、文化財ウィーク関連事業歴史のさんぽみち参加者募集、はっけんのもりへようこそ!参加者募集、特別公開市有形文化財・峯薬師、養成講座「しめ縄づくりマスター(しめなわづくりの写真掲載)、歴史館講座「あなたの街の東村山学」(第2期)、縄文土器づくり教室(縄文土器づくりの写真掲載)】
6面(PDF:459KB) 夢ハウス【フリーマーケットの開催と出店者募集】、とんぼ工房臨時休館のお知らせ、スポーツセンター【元気アップ教室、市民柔道教室】、消費生活コラム「振り込め詐欺救済法」、社会福祉協議会後援【第36回あゆみの会バザー開催、第31回けやきバザー&フェスタ開催、東村山福祉ネットワーク講演会「障害のある人が事件・事故にであったとき、旅立ち見極め講座パート3】、官公署ほか【11月9日は「119番の日」です、第9回地蔵まつり(昨年の地蔵まつりの写真掲載)、司法書士・税理士による無料法律相談会、情報提供のお願い、全生園まつり、喜望園まつり】、市長への手紙

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページに関するお問い合わせ

経営政策部秘書広報課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 (東村山市役所本庁舎3階)
電話:市役所代表:042-393-5111(内線 秘書係:3009 広報広聴係:3008)  ファックス:042-393-9669
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
経営政策部秘書広報課のページへ

本文ここまで

サブナビゲーションここからサブナビゲーションをとばしてフッターへ
サブナビゲーションここまで

以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る