市報ひがしむらやま 平成22年7月15日号
更新日:2011年2月15日
市報ひがしむらやま(PDF版)
1面(PDF:327KB) | 夏休みふるさと歴史館に行こう 企画展「湖郷」狭山丘陵の湖「多摩湖」「狭山湖」をめぐる5つの話(貯水池工事、多摩湖の給水塔の写真掲載)、れきしかん夏まつり「れきしかんぶらり旅」(夏まつり、日本一周すごろくの写真掲載)、れきしかん夏まつりプレ事業「親子でわらじをつくってみよう」(わらじの作品例の写真掲載)、「子どもはたおり体験」受講者募集(使用する機織器の写真掲載)、廻田公民館小学生オモシロ科学あそび「国際生物多様性の年にチリメンモンスターをさがせ!」、第15回北山わんぱく夏まつり、あいさつ・ふれあいチャレンジプロジェクト 元サッカー日本代表・武田修宏氏があいさつ運動を応援します(武田修宏氏の写真掲載) |
---|---|
2面(PDF:297KB) | 住民基本台帳カード(住基カード)をご存じですか【住基カードの有効期限、住基カードの交付を受けるには】(顔写真付き住基カードの見本の写真掲載)、国民健康保険で非自発的失業による国民健康保険税の軽減の対象期間が拡大されました(国保税軽減の対象期間の図掲載)、土曜スクールを実施しています、「国民健康保険(国保)高齢受給者証」をお持ちのかたへ(一部負担金の割合の法定基準の表掲載)、集合住宅から排出される容器包装プラスチックの組成分析調査を行います、萩山町防災訓練を実施します、今月の納税・日曜窓口、シリーズ2自治基本条例について(4)【市民参加・市民参画の手法】 |
3面(PDF:330KB) | ふるさと歴史館【養成講座「しめ縄づくりマスター」第2期生の募集】、八国山たいけんの里夏休み体験イベント【申込みが必要な体験イベント、申込み不要の体験イベント】(シュロの葉バッタの写真掲載)、東村山駅西口市民ステーション「サンパルネ」内地域サービス窓口をご利用ください(「サンパルネ」内地域サービス窓口取り扱い業務一覧の表掲載、窓口の写真、窓口の案内図掲載)、青少年の健全育成をはかるために183「児童虐待死ゼロを目指して」、スポーツセンター【親子スリムアップ教室】(親子スリムアップ教室の日程表掲載)、7月17日(土曜)運動公園プールがオープンします(運動公園プール利用案内の表掲載) |
4面(PDF:146KB) | 夏の子ども特集 夏休みカレンダー |
5面(PDF:267KB) | 夏休みの児童館のイベント【本町児童館、北山児童館、秋津児童館、栄町児童館、児童館子どもフェスタ「夏の工作教室」】(昨年の鉄道模型展示、昨年のナイトウォークの写真掲載)、児童館で遊べる時間とお休み、ボランティア募集、夏休みの図書館のイベント【夕涼みおはなし会、親子豆本作り教室「かわいい豆本を作りましょう」、障害児のための布の絵本プレイルーム、ブックリスト「いい本みつけた」「いい夏みつけた」、夏休み1日図書館員「図書館仕事人」、図書館学生ボランティア募集、夏休み親子図書館体験】(豆本の見本、布の絵本プレイルームにある作品の一部、ブックリストの紹介コーナーの写真掲載) |
6面(PDF:240KB) | 健康【大気汚染医療費助成制度医療券(気管支ぜん息)申請のご案内】、医師会コラム「夏の事故と病気」、日本脳炎の定期予防接種のお知らせを発送します、子育て支援課から【ハローベビークラス(土曜日)、妊婦歯科健診、2歳児歯っピー教室、乳幼児健康診査】、健康課から【子宮がん検診(市内・有料)、乳がん検診(市内・有料)、胃・大腸がんセット検診(車検診)】、市長への手紙 |
7面(PDF:367KB) | 農業体験農園の入園者を募集します(各農業体験農園の案内図、連絡先の表掲載)、公民館【朗読劇「夕張・炭坑街の記憶」、朗読劇ワークショップみんなでステージをつくろう】(朗読劇の写真掲載)、多摩六都科学館【夏の特別企画展「ロクト大昆虫展」、プラネタリウム新番組「銀河鉄道の夜」、多摩・島しょ子ども体験塾「星空コンサート」、夏期開館時間延長のお知らせ】(銀河鉄道の夜のイメージ画像掲載)、市民ステーション「サンパルネ」サマーフェアー「バイキング&音楽の調べ」 |
8面(PDF:351KB) | とんぼ工房「夏休み親子で木工教室」、社会福祉協議会後援事業【「東村山手をつなぐ親の会第34回バザーまつり」バザー品物品提供のお願い】、消費生活センター「旅行の契約は成立時期に気をつけて」、官公署ほか【「救える命を救おう」救命講習を受講しましょう、夏休み中の交通事故に注意しましょう、公立昭和病院職員募集、あと1年でテレビ放送が地上デジタル放送へ移行されます、自衛官募集、全生園納涼祭、都立村山特別支援学校「第35回村山夏まつり」、村山苑合同納涼祭、東京しごとセンター多摩就業支援(東京しごとセンター多摩の案内図掲載)】 |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページに関するお問い合わせ
経営政策部秘書広報課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 (東村山市役所本庁舎3階)
電話:市役所代表:042-393-5111(内線 秘書係:3009 広報広聴係:3008)
ファックス:042-393-9669
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
経営政策部秘書広報課のページへ
