市報ひがしむらやま 平成23年3月15日号
更新日:2016年4月1日
市報ひがしむらやま 平成23年3月15日号の主要な記事を紹介しています。
(次の記事のタイトルをクリックすると、ページ下の主要記事の内容をご覧になれます。)
※東日本大震災の影響により中止になった行事があります。このほかにも、中止になる場合がありますので、各イベントの所管課のページをご覧いただくか、主催者にお問い合せください。
1面
平成23年3月定例市議会市長施政方針説明(要旨) 「(仮称)自治基本条例」の検討、総合計画の取り組み、行財政改革大綱の取り組み、乳児家庭全戸訪問、「こんにちは赤ちゃん」事業、本町都営住宅北ブロックの保育園と高齢者施設、予防接種事業、コミュニティバス事業、普通教室のエアコン設置、第2次農業振興計画の策定
北山公園で季節の花をお楽しみください(ハナキササゲの写真掲載)
4月10日(日曜)東京都知事選挙 4月24日(日曜)市議会議員・市長選挙
市報ひがしむらやま 平成23年3月15日号 1面(PDF:340KB)
2面
平成23年度予算(案)の概要 主要な事業、各会計別予算(案)、一般会計予算(案)内訳(歳入・歳出) (各表掲載)
国保 短期証が更新となります、1割の高齢受給者証をお持ちのかたへ4月からの新しい高齢受給者証を送付します
後期高齢者医療保険料の納付をお願いします
転入・転出・転居にかかわる臨時窓口を開設します(開設する窓口と取り扱い業務の表掲載)
サイクルシェアリング実証実験のモニター募集秋津駅 第1駐輪場
市報ひがしむらやま 平成23年3月15日号 2面(PDF:286KB)
3面
固定資産課税に関わる縦覧・閲覧(縦覧できるかた及び内容、閲覧できるかた及び内容の表掲載)
介護保険料特別徴収納付額「平準化」のお知らせ(保険料額の調整の参考例の図掲載)
「人権の森 多磨全生園を歩く」を全戸配付します
カメラニュース 武蔵大和駅のエレベーターが完成します (武蔵大和駅の写真掲載)
人権啓発活動 講演とシンポジウム ハンセン病問題の歴史に学ぶ
ごみの分け方・出し方の相談会を行います
ファミリー・サポート・センターをご利用ください(提供会員によるお迎えの写真、援助活動状況のグラフ掲載)
市民葬儀料金を改定します(市民葬儀取り扱い指定業者(順不同)、市民葬儀料金の表掲載)
市報ひがしむらやま 平成23年3月15日号 3面(PDF:301KB)
4面
4月10日(日曜)東京都知事選挙 4月24日(日曜)市議会議員・市長選挙 投票時間 午前7時から午後8時 投票できるかた、期日前投票、郵便等投票、投票所入場整理券は郵送します、投票・投票用紙、選挙公報は各世帯に直接配布します、開票は投票日当日に行います (開票風景の写真、郵便等による投票ができるかたの表、期日前投票の会場の案内図、東京都知事選挙、市議会議員・市長選挙日程の表掲載)
市報ひがしむらやま 平成23年3月15日号 4面(PDF:182KB)
5面
4月10日(日曜)東京都知事選挙 4月24日(日曜)市議会議員・市長選挙 選挙速報 (投票所案内略図、投票所区域一覧掲載)
市報ひがしむらやま 平成23年3月15日号 5面(PDF:68KB)
6面
健康 献血にご協力お願いします(中止)、平成23年度狂犬病予防注射のお知らせ(狂犬病予防注射・屋外会場、市指定動物病院会場一覧の表掲載)
認証保育所・認可外保育施設の園児募集(認証保育所・認可外保育施設一覧の表掲載)
子育て支援課から ハローベビークラス(平日)、ハローベビークラス(土曜日)(中止)、妊婦歯科健診(中止)、乳幼児健康診査、乳幼児学級「歯科編」 (中止)
医師会コラム「服薬は指示どおりに!」
第2回 中学生「東京駅伝」大会にご声援を(中止)
市報ひがしむらやま 平成23年3月15日号 6面(PDF:245KB)
7面
スポーツセンター 平成23年度前期フィットネス・スポーツ教室(フィットネス教室・スポーツ教室の日程表掲載)(中止)、元気アップ教室 (中止)
東京陸軍少年通信兵学校跡地を市文化財に指定しました(東京陸軍少年通信兵学校正門の写真掲載)
公民館 「かめのこ学級」平成23年度前期学級生募集、臨時職員募集(緊急地域雇用創出事業)
卒業記念ヤングライブ観覧者募集(卒業記念ヤングライブの写真掲載)
とんぼ工房木工教室「五月人形」
青少年の健全育成をはかるために186
市報ひがしむらやま 平成23年3月15日号 7面(PDF:439KB)
8面
社会福祉協議会 手話講習会受講者募集
社会福祉協議会後援事業 東村山いきいきシニア わがまちに始まります みんなのうたごえ
消費生活センター 製品を安全に使うために
4月3日(日曜)はバス停留所が一部変更になります(中止)(バス停留所の変更の案内図掲載)
引っ越しシーズンにあわせて火災予防と地震対策
さくらまつりで春を楽しみませんか 第26回本町桜まつり(中止)、第22回久米川さくらまつり(中止)、第10回東村山駅西口櫻まつり(中止)、第35回多摩湖町さくらまつり(中止)、第6回旧前川緑道桜まつり(中止)、水道ふれあいお花見広場 (中止)(本町桜まつり、東村山駅西口櫻まつりの写真掲載)
市長への手紙
市報ひがしむらやま 平成23年3月15日号 8面(PDF:523KB)
平成23年3月15日号の主要な記事
サイクルシェアリング実証実験のモニター募集 秋津駅第1駐輪場 問い合せ 駐車場工学研究会(電話03-3591-7165)、又は市・都市環境部交通課
平成23年4月から、市営秋津駅第1駐輪場で、自転車と駐輪場の有効利用を検討するため、サイクルシェアリングの実証実験を実施します。
サイクルシェアリングとは、20台の自転車を正利用者(自宅から秋津駅へ自転車で行くかた)20名と、逆利用者(秋津駅から学校や職場へ自転車で行くかた)20名で利用して頂く自転車共同利用のシステムです。
自転車を購入しなくても、駐輪場の定期利用のみで、自転車を共同利用できる仕組みですので、自転車を大切にご利用して頂けるかたをモニターとして募集します。
定員 40名
申込み方法等詳細は、秋津駅第1駐輪場(秋津町5-8-12)に設置してある「サイクルシェアリングモニター募集はがき」をご覧いただくか、お問い合せください。
「人権の森 多磨全生園を歩く」を全戸配布します 問い合せ 経営政策部企画政策課
市では、多磨全生園入所者自治会の皆さんとともに園の散策ガイド「人権の森多磨全生園を歩く」を作成し、3月下旬から全戸配付します。
このガイドは、「人権の森 多磨全生園」の豊かな緑や史跡などを巡る散策マップや「いのちとこころの人権の森宣言」などの紹介をする内容となっています。
ぜひ、人権の森構想の実現に向けた入所者自治会と市の取り組みを知っていただき、四季の表情豊かな緑のオアシス多磨全生園を訪れ散策してみてください。
ファミリー・サポート・センターをご利用ください 問い合せ ファミリー・サポート・センター(電話393-5137直通)
ファミリー・サポート・センターとは、「育児の援助をしたいかた(提供会員)」と「育児の援助をしてほしいかた(依頼会員)」が会員登録をして、地域のなかで互いに子育てを支援し合う制度です。
保育園や児童クラブの送迎のほか、ちょっとした外出や保護者のリフレッシュのための一時預かりなど、さまざまな育児支援をしていますので、ぜひ、ご利用ください。
対象となるお子さん おおむね生後2か月から小学6年生
活動時間 午前6時から午後10時
報酬 依頼会員から提供会員へ直接お支払いいただきます。
詳しくは問い合せ先へ
依頼会員になるには ファミリー・サポート・センター(いきいきプラザ2階)窓口で入会申込書に必要事項を記入して登録
提供会員になるには 心身ともに健康な20歳以上の市民のかたで、同センターが行う養成講習会を修了後に登録(有償ボランティア的な活動です。)
平成23年度講習会は8・9月ごろに1回開催を予定しています。詳細は、市報や市のホームページでお知らせする予定です。
依頼会員・提供会員とも登録は無料です。また、活動中の事故に備えて、市の負担で傷害保険・賠償保険に加入します。
認証保育所・認可外保育施設の園児募集 問い合せ 子ども家庭部子ども育成課
市と都が認定した各保育施設(別表参照)では、随時園児の募集を行っています。入園を希望されるかたは、直接各保育施設にお問い合せください。
保育施設名 | 住所 | 定員 | 電話番号 |
---|---|---|---|
認証保育所 | |||
空飛ぶ三輪車 | 野口町3-7-5 | 36名 | 394-8971 |
りんごっこ第一保育園 | 野口町4-1-13 | 29名 | 397-1381 |
あいあい保育室 | 青葉町2-14-3 | 17名 | 398-5131 |
空飛ぶ三輪車・秋津保育所 | 秋津町4-30-3 | 30名 | 395-8645 |
チャイルドホープ | 栄町2-11-8-1階 | 18名 | 395-2088 |
マミーズハンド東村山保育園(平成23年4月1日開所予定) | 野口町1-8-23 | 35名 | 393-3161 |
保 育 室 | |||
いづみ愛児園 | 栄町1-37-28 | 25名 | 395-0739 |
こひつじ園 | 青葉町3-9-33 | 25名 | 394-9628 |
緑風荘保育所 | 萩山町3-31-1 | 20名 | 392-1101 |
定期利用保育施設 | |||
みゆき保育所 | 秋津町5-4-13 | 17名 | 313-3337 |
たんぽぽ保育園 | 本町3-14-17 | 27名 | 394-8585 |
家庭的保育保育施設 | |||
ことり保育室 | 野口町3-13-15 | 14名 | 393-2053 |
家庭福祉員 | |||
宮下 一枝 | 本町1-20-24 | 5名 | 391-2643 |
田中 浩実 | 久米川町2-41-20 | 5名 | 397-9998 |
平川さゆり | 野口町2-26-37 | 5名 | 315-8828 |
柏木佳代子 | 秋津町5-30-1-109 | 5名 | 393-8078 |
志村 純子 | 栄町3-11-20 | 5名 | 393-0334 |
3月1日現在
東京陸軍少年通信兵学校跡地を市文化財に指定しました 問い合せ ふるさと歴史館(電話396-3800)
東京陸軍少年通信兵学校は、少年を対象とした通信兵養成学校で、昭和17年(1942年)から終戦まで東村山地域にありました。敷地は富士見町1・2丁目の大部分を占め、東大和市清水にまで及んでいました。
戦後、通信兵学校の建物は、引揚者住宅や東村山中学校(東村山第一中学校)校舎等として利用され、また、給水塔等の施設は東村山町最初の上水道事業施設として利用されました。同学校の敷地には多くの学校が設置されたため、現在の富士見町は東村山の文教的な地域となっています。
市では、去る2月4日、市内に広大な国の軍事施設が存在し、戦後においてもそれらが有効利用され、市の発展の礎となったという歴史的事実を後世に伝え、また、恒久の平和を祈るため、東京陸軍少年通信兵学校跡地を、旧跡として市文化財に指定しました。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページに関するお問い合わせ
経営政策部秘書広報課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 (東村山市役所本庁舎3階)
電話:市役所代表:042-393-5111(内線 秘書係:3009 広報広聴係:3008)
ファックス:042-393-9669
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
経営政策部秘書広報課のページへ
