このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで
現在のページ

トップページ の中の 市政情報 の中の 国際交流・多文化共生 の中の 多文化共生 の中の 新型コロナワクチンの接種について(やさしいにほんご) のページです。


本文ここから

新型コロナワクチンの接種について(やさしいにほんご)

更新日:2023年9月26日

【2023(ねん)(あき)追加接種(ついかせっしゅ)】12(さい)より(うえ)のかたのオミクロン(かぶ)(XBB.1.5)に対応(たいおう)した新型(しんがた)コロナワクチンの追加(ついか)接種(せっしゅ)について

オミクロン(かぶ)対応(たいおう)した新型(しんがた)コロナワクチン接種(せっしゅ)の、2023(ねん)(あき)接種(せっしゅ)が2023年9(がつ)20(にち)から(はじ)まっています。
2023(ねん)(あき)接種(せっしゅ)は、1回目(かいめ)・2回目(かいめ)のワクチン接種(せっしゅ)()わっていて、(まえ)にワクチンを()ってから3か月以上(げついじょう)時間(じかん)()ぎているすべての(ひと)()けられます。
ワクチンは、ひとり1(かい)()つことができます。

対象(たいしょう)(ひと)

対象(たいしょう)(ひと)は、初回接種(しょかいせっしゅ)(1回目(かいめ)と2回目(かいめ))を()ってから、3か月以上過(げついじょうす)ぎているすべての(ひと)です。

接種券(せっしゅけん)(おく)時期(じき)について

・65(さい)より(うえ)(ひと)
2023(ねん)9(がつ)30(にち)時点(じてん)で、65(さい)より(うえ)(ひと)には、もう接種券(せっしゅけん)(おく)っています。
(まえ)にワクチンを()ってから期間(きかん)があいていない(ひと)は、2か(げつ)(はん)~3か(げつ)()ぎてから接種券(せっしゅけん)順番(じゅんばん)(おく)ります。
(注記)年齢(ねんれい)は9(がつ)30(にち)のときの年齢(ねんれい)です。
(注記)基礎疾患(きそしっかん)のある(ひと)や、東京都(とうきょうと)大規模接種(だいきぼせっしゅ)希望(きぼう)するなど、(なに)理由(りゆう)があって、(はや)接種券(せっしゅけん)がほしい(ひと)は、(した)のふぉーむから(もう)()みしてください。
「2023年の秋の接種券」の申し込みふぉーむ

・12(さい)より(うえ)で64(さい)より(した)(ひと)
接種券(せっしゅけん)(おく)ってほしい場合(ばあい)は、(もう)()みが必要(ひつよう)です。(おく)られる葉書(はがき)()てもらうか、(した)のふぉーむから(もう)()みをしてください。
「2023年の秋の接種券」の申し込みふぉーむ

新型(しんがた)コロナワクチン接種(せっしゅ)予約(よやく)のとり(かた)

新型(しんがた)コロナワクチン接種(せっしゅ)予約(よやく)()るには、接種券(せっしゅけん)手元(てもと)()いて、(した)()いてある予約(よやく)システムを使(つか)って予約(よやく)をするか、平日(へいじつ)午前(ごぜん)8()から午後(ごご)5()(あいだ)に、予約(よやく)センター(電話番号(でんわばんごう):0120-103-567)に電話(でんわ)してください。

接種(せっしゅ)使(つか)うワクチン

(まえ)()ったワクチンの種類(しゅるい)関係(かんけい)なく、(した)のワクチンを使(つか)います。
ファイザー(しゃ)、モデルナ(しゃ)(オミクロン(かぶ)XBB1.5対応(たいおう)1()ワクチン)
注記(ちゅうき)(まえ)にワクチンを()ってから3か(げつ)()ぎていないと()てません。
注記(ちゅうき))15(さい)より(した)(ひと)がワクチンを()けるときは、予診票(よしんひょう)保護者(ほごしゃ)(ひと)名前(なまえ)()必要(ひつよう)があります。また、接種会場(せっしゅかいじょう)には、(かなら)保護者(ほごしゃ)(ひと)一緒(いっしょ)()てください。

基礎疾患(きそしっかん)範囲(はんい)

18(さい)より(うえ)(ひと)場合(ばあい)基礎疾患(きそしっかん)
(1)(した)()いてある病気(びょうき)(からだ)状態(じょうたい)のかたで、病院(びょういん)(かよ)っている(ひと)、または入院(にゅういん)している(ひと)
慢性(まんせい)呼吸器(こきゅうき)病気(びょうき)
慢性(まんせい)心臓病(しんぞうびょう)高血圧(こうけつあつ)(ふく)む)
慢性(まんせい)腎臓病(じんぞうびょう)
慢性(まんせい)肝臓病(かんぞうびょう)肝硬変等(かんこうへんなど)
・インスリンや()(ぐすり)治療(ちりょう)をしている糖尿病(とうにょうびょう)または(ほか)病気(びょうき)併発(へいはつ)している糖尿病(とうにょうびょう)
血液(けつえき)病気(びょうき)鉄欠乏性貧血(てつけつぼうせいひんけつ)(のぞ)きます)
免疫(めんえき)機能(きのう)低下(ていか)する病気(びょうき)治療中(ちりょうちゅう)悪性腫瘍(あくせいしゅよう)(ふく)む)
・ステロイドなど、免疫(めんえき)機能(きのう)低下(ていか)させる治療(ちりょう)()けている
免疫(めんえき)異常(いじょう)(ともな)神経疾患(しんけいしっかん)神経筋疾患(しんけいきんしっかん)
神経疾患(しんけいしっかん)神経筋疾患(しんけいきんしっかん)原因(げんいん)身体(からだ)機能(きのう)(おと)えた状態(じょうたい)呼吸障害(こきゅうしょうがい)など)
染色体異常(せんしょくたいいじょう)
重症心身障害(じゅうしょうしんしんしょうがい)重度(じゅうど)肢体不自由(したいふじゆう)重度(じゅうど)知的障害(ちてきしょうがい)両方(りょうほう)ある状態(じょうたい)
睡眠時無呼吸症候群(すいみんじむこきゅうしょうこうぐん)
(おも)精神疾患(せいしんしっかん)精神疾患(せいしんしっかん)治療(ちりょう)のため入院(にゅういん)している、精神障害者保健福祉手帳(せいしんしょうがいしゃふくしてちょう)所持(しょじ)している、または自立支援医療(じりつしえんいりょう)精神通院医療(せいしんつういんいりょう))で「重度(じゅうど)かつ継続(けいぞく)」に該当(がいとう)する場合(ばあい))や知的障害(ちてきしょうがい)療育手帳(りょういくてちょう)()っている場合(ばあい)
(2)BMI30以上(いじょう)()たす肥満(ひまん)(ひと)

18(さい)より(した)(ひと)場合(ばあい)
(した)()いてある病気(びょうき)(からだ)状態(じょうたい)のかたで、病院(びょういん)(かよ)っている(ひと)、または入院(にゅういん)している(ひと)
慢性呼吸器疾患(まんせいこきゅうきしっかん)
慢性心疾患(まんせいしんしっかん)
慢性腎疾患(まんせいじんしっかん)
神経疾患(しんけいしっかん)神経筋疾患(しんけいきんしっかん)
血液疾患(けつえきしっかん)
糖尿病(とうにょうびょう)代謝性疾患(たいしゃせいしっかん)
悪性腫瘍(あくせいしゅよう)
関節(かんせつ)リウマチ、膠原病(こうげんびょう)
内分泌疾患(ないぶんぴつしっかん)
消化器疾患(しょうかきしっかん)肝疾患(かんしっかん)など
先天性免疫不全症候群(せんていせいめんえきふぜんしょうこうぐん)、HIV感染(かんせん)、その(ほか)疾患(しっかん)治療(ちりょう)(ともな)免疫抑制状態(めんえきよくせいじょうたい)
・そのほかの小児領域(しょうにりょういき)疾患(しっかん)高度肥満(こうどひまん)早産児(そうざんじ)医療的(いりょうてき)ケア()施設入所(しせつにゅうしょ)長期入院(ちょうきにゅういん)()摂食障害(せっしょくしょうがい)

新型(しんがた)コロナワクチンの接種会場(せっしゅかいじょう)について

()でやっている集団接種会場(しゅうだんせっしゅかいじょう)と、個別接種会場(こべつせっしゅかいじょう)実施(じっし)します。
実施(じっし)している会場(かいじょう)名前(なまえ)や、ワクチン接種(せっしゅ)使(つか)予定(よてい)のワクチンなどは、(した)にあるリンク(さき)確認(かくにん)してください。

乳幼児(にゅうようじ)生後(せいご)6か(げつ)から4(さい)まで)への新型(しんがた)コロナワクチン接種(せっしゅ)(1回目(かいめ)接種(せっしゅ)から3回目(かいめ)接種(せっしゅ)まで)

乳幼児用(にゅうようじよう)のワクチン接種(せっしゅ)をやっています。
(くわ)しいことは(した)のリンク(さき)確認(かくにん)してください。

小児(しょうに)(5(さい)から11(さい)まで)への新型(しんがた)コロナワクチン接種(せっしゅ)(1回目(かいめ)接種(せっしゅ)から3回目(かいめ)接種(せっしゅ)まで)

現在(げんざい)、1回目(かいめ)接種(せっしゅ)から3回目(かいめ)接種(せっしゅ)までのワクチン接種(せっしゅ)予約(よやく)()()けています。
(くわ)しいことは(した)のリンク(さき)確認(かくにん)してください。

(はじ)めて(1回目(かいめ))のワクチン接種(せっしゅ)会場(かいじょう)予約(よやく)について

(はじ)めて(1回目(かいめ))のワクチンを()ちたい(ひと)は、東京都(とうきょうと)設置(せっち)している大規模接種会場(だいきぼせっしゅかいじょう)利用(りよう)してください。
(くわ)しいことは、(した)のりんくから確認(かくにん)してください。
東京都新型コロナウイルスワクチン接種ポータルサイト(外部リンク:東京都ホームページ)

ワクチン接種(せっしゅ)証明(しょうめい)について

新型(しんがた)コロナワクチンの接種(せっしゅ)をしたという証明(しょうめい)には、接種(せっしゅ)をするときにお(わた)ししている予約接種済証(よやくせっしゅずみしょう)のほか、接種証明書(せっしゅしょうめいしょ)などが使(つか)えます。(くわ)しいことは(した)のリンク(さき)確認(かくにん)してください。

ワクチン接種の証明について

東村山市(ひがしむらやまし)住民票(じゅうみんひょう)がない(ひと)で、ワクチンを()ちたい(ひと)

 ワクチンの接種(せっしゅ)は、原則(げんそく)住民票(じゅうみんひょう)がある()(おこな)いますが、入院(にゅういん)単身赴任(たんしんふにん)など、やむを()ない理由(りゆう)がある場合(ばあい)は、住民票(じゅうみんひょう)がない場所(ばしょ)でもワクチンを()つことができます。
 その場合(ばあい)は、申請(しんせい)のやり(かた)(ちが)うので、詳細(しょうさい)(した)のリンクを確認(かくにん)してください。
接種券及び各種届出

()設置す(せっち)大規模接種会場(だいきぼせっしゅかいじょう)について

東京都(とうきょうと)では都内各地(とないかくち)大規模接種会場(だいきぼせっしゅかいじょう)開設(かいせつ)しています。
予約(よやく)をしないで当日(とうじつ)にワクチンを接種(せっしゅ)できる会場(かいじょう)』、『夜間(やかん)(よる)の7()よりあと)に接種で(せっしゅ)きる会場(かいじょう)』、『乳幼児(にゅうようじ)小児(しょうに)接種(せっしゅ)可能(かのう)会場(かいじょう)』もあります。
それぞれの会場(かいじょう)接種時間(せっしゅじかん)使(つか)うワクチンが(ちが)うので、(くわ)しくは(した)のリンク(さき)から確認(かくにん)してください。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。 東京都新型コロナウイルスワクチン接種ポータルサイト(外部リンク:東京都ホームページ)

外国語(がいこくご)新型(しんがた)コロナワクチンなどについて相談(そうだん)ができるコールセンター

ワクチンについて、やさしい日本語(にほんご)外国語(がいこくご)相談(そうだん)できます。

受付時間(うけつけじかん)土曜日(どようび)日曜日(にちようび)祝日(しゅくじつ)電話(でんわ)がつながります)

  • 日本語(にほんご)英語(えいご)中国語(ちゅうごくご)韓国語(かんこくご)、ポルトガル()、スペイン()(9:00から21:00まで)
  • タイ()(9:00から18:00まで)
  • ベトナム()(10:00から19:00まで) 

このページに関するお問い合わせ

市民部市民相談・交流課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3
電話:市役所代表:042-393-5111(内線 消費生活センター:3311 市民相談係:3312 多文化共生係:3313 男女共同参画推進係:3314)  ファックス:042-393-6846
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
市民部市民相談・交流課のページへ

本文ここまで


以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る