このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで

本文ここから

多言語スピーチ大会

更新日:2023年11月13日

()では、 国籍(こくせき)文化(ぶんか)などの (こと)なる 人々(ひとびと)が (たが)いの (ちが)いを (みと)め、理解(りかい)()い、地域(ちいき)で ともに ()きていく
多文化共生(たぶんかきょうせい)のまちづくり」を (すす)めています。

2023(令和(れいわ)5)(ねん) 「多言語スピーチ大会(たげんごすぴーちたいかい)」を ()きに()ませんか?

文化(ぶんか)や 国籍(こくせき)の (ちが)いに 関係(かんけい)なく、 日本人市民(にほんじんしみん)と 外国人市民(がいこくじんしみん)が (たが)いを 尊重(そんちょう)して 共生(きょうせい)していく
 「多文化共生(たぶんかきょうせい)」を (すす)めていくためには、コミュニケーション(こみゅにけーしょん)を (ふか)めることが 大事(だいじ)です。

外国語(がいこくご)や 日本語(にほんご)を (まな)んでいるかたが 日頃(ひごろ)の 学習(がくしゅう)の 成果(せいか)を 発表(はっぴょう)する
 「多言語スピーチ大会(たげんごすぴーちたいかい)」を 開催(かいさい)します。

様々(さまざま)な (くに)の 言語(げんご)や 文化(ぶんか)を (かん)じていただける ()機会(きかい)ですので、 ぜひ ご参加(さんか)ください。

()にち ・ 時間(じかん) ・ 場所(ばしょ)

2023(令和(れいわ)5)(ねん)12(がつ)16(にち)土曜日(どようび) 午後(ごご)2()から 午後(ごご)4()まで

午後(ごご)1()30(ぷん)から 受付(うけつけ)をします。

市民センター (しみんせんたー) (だい)1・2・3会議室(かいぎしつ) (住所(じゅうしょ)東村山市本町(ひがしむらやましほんちょう)1-1-1)

定員(ていいん)

先着(せんちゃく) ((はや)く 申込(もうしこみ)をした 順番(じゅんばん)に) 35(めい)

東村山市内(ひがしむらやましない)に ()んでいる または、 東村山市内(ひがしむらやましない)学校(がっこう)会社(かいしゃ)に (かよ)っているかたが 優先(ゆうせん)です。

申込方法(もうしこみほうほう)

2023(令和(れいわ)5)(ねん)11(がつ)17(にち)金曜日(きんようび))から 12(がつ)6()水曜日(すいようび))までに、
電話(でんわ)か 申込フォーム(もうしこみふぉーむ)で お(もう)()みください。

  • 氏名(しめい)(ふりがな)
  • 住所(じゅうしょ)
  • 電話(でんわ)
  • メールアドレス(めーるあどれす)
  • 市内(しない)に ()んでいる / 市内(しない)の 会社(かいしゃ)に (つと)めている / 市内(しない)の 学校(がっこう)に (かよ)っている


申込(もうしこみ)フォーム(ふぉーむ)

()()わせ・申込(もうしこみ)

東村山市役所(ひがしむらやましやくしょ) 市民部(しみんぶ) 市民相談(しみんそうだん)交流課(こうりゅうか) 多文化共生係(たぶんかきょうせいかかり)

電話(でんわ):042-393-5111(代表(だいひょう)

このページに関するお問い合わせ

市民部市民相談・交流課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3
電話:市役所代表:042-393-5111(内線 消費生活センター:3311 市民相談係:3312 多文化共生係:3313 男女共同参画推進係:3314)  ファックス:042-393-6846
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
市民部市民相談・交流課のページへ

本文ここまで


以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る