このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで

本文ここから

外国人市民のための相談

更新日:2023年3月23日

相談(そうだん)したいひとへ
新型(しんがた)コロナウィルス(ころなうぃるす)感染症(かんせんしょう)予防(よぼう)のため、手洗(てあら)い・うがい、アルコール消毒(しょうどく)などにご協力(きょうりょく)をお(ねが)いします。

【3回目(かいめ)のワクチン接種(せっしゅ)よりあと】オミクロン(かぶ)対応(たいおう)したワクチンの接種(せっしゅ)について

オミクロン(かぶ)対応(たいおう)した新型(しんがた)コロナワクチンの接種(せっしゅ)(はじ)まっています。

対象(たいしょう)になるかた

・1回目(かいめ)、2回目(かいめ)のワクチンを()ってから3か(げつ)()ぎている12(さい)よりうえのかた  

接種券(せっしゅけん)(おく)時期(じき)

(まえ)にワクチンを()ったときから、2か月半より(あと)(おく)っています。
3回目(かいめ)にオミクロン(かぶ)対応(たいおう)したワクチンを()ったかたは、4回目(かいめ)にオミクロン(かぶ)対応(たいおう)したワクチンを()つことはできません。

オミクロン(かぶ)のワクチン接種(せっしゅ)予約(よやく)について 

オミクロン(かぶ)対応(たいおう)したワクチンの接種(せっしゅ)予約(よやく)日程(にってい)(した)()いてあるとおりです。

おみくろんかぶんにたいおうしているわくちんのしゅうだんせっしゅかいじょう
会場(かいじょう)場所(ばしょ)住所(じゅうしょ)ワクチンが()てる()にち(予定(よてい)使(つか)うワクチン(予定(よてい)12歳から17歳のひとがワクチンを打てるか打てないか
 いきいきプラザ内「保健センター」本町(ほんちょう)1丁目(ちょうめ)2番地(ばんち)3

3(がつ)25(にち)土曜(どよう))、26(にち)日曜(にちよう)


ファイザー(しゃ)2()ワクチン(BA.4-5)

()てます。

おみくろんかぶにたいおうしているこべつせっしゅかいじょう
会場場所(かいじょうばしょ)住所(じゅうしょ)12(さい)から15(さい)のひとがワクチンを()てるか()てないか
久米川病院(くめがわびょういん)本町(ほんちょう)4丁目(ちょうめ)7番地(ばんち)14 
東京白十字病院(とうきょうはくじゅうじびょういん)諏訪町(すわちょう)2丁目(ちょうめ)26番地(ばんち)1 
緑風荘病院(りょくふうそうびょういん)萩山町(はぎやまちょう)3丁目(ちょうめ)31番地(ばんち)1 
多摩(たま)あおば病院(びょういん)青葉町(あおばちょう)2丁目(ちょうめ)27番地(ばんち)1()てます
西武中央病院(せいぶちゅうおうびょういん)富士見町(ふじみちょう)1丁目(ちょうめ)1番地(ばんち)43 
多摩北整形外科病院(たまきたせいけいげかびょういん)

本町(ほんちょう)1丁目(ちょうめ)19番地(ばんち)21

()てます

予約(よやく)のやりかた

予約システム使(つか)って予約(よやく)をするか、受付時間内(うけつけじかんない)予約(よやく)センター(電話:0120-103-567)に電話(でんわ)をしてください。 
予約(よやく)をするときには接種券(せっしゅけん)必要(ひつよう)です。     
注記(ちゅうき))ワクチンを()つには現在持(げんざいも)っている接種券(せっしゅけん)必要(ひつよう)です。再発行(さいはっこう)希望(きぼう)する場合(ばあい)はコールセンターへ電話(でんわ)してください。 

ワクチン接種券(せっしゅけん)再発行(さいはっこう)について(3回目(かいめ)のワクチン接種(せっしゅ)よりあと)

接種対象者(せっしゅたいしょうしゃ)には順番(じゅんばん)接種券(せっしゅけん)(おく)っています。もし、すでに接種券(せっしゅけん)(おく)られているひとで、接種券(せっしゅけん)をもう一度発行(いちどはっこう)したい場合(ばあい)は、(した)(もう)()みフォームから(もう)()むか、(した)書類(しょるい)担当(たんとう)窓口(まどぐち)()してください。

オンラインで申請(しんせい)する

https://logoform.jp/form/CDxU/158698

書類(しょるい)申請(しんせい)する

1の書類(しょるい)と、2の書類(しょるい)のいずれかを()してください。
1.接種券発行申請書(せっしゅけんはっこうしんせいしょ)新型(しんがた)コロナウイルス感染症(かんせんしょう))【3回目接種以降用(かいめせっしゅいこうよう)
2.接種済証(せっしゅずみしょう)接種記録書(せっしゅきろくしょ)接種証明書(せっしゅしょうめいしょ)のどれか(ワクチンを()った状況(じょうきょう)確認(かくにん)するために必要(ひつよう)です。)

提出する方法

郵送(ゆうそう)提出(ていしゅつ)する場合(ばあい)
(した)宛先(あてさき)書類(しょるい)(おく)ってください。
〒189-8501 東村山市本町(ひがしむらやましほんちょう)1(ちょうめ)目2番地(ばんち)3 
東村山市役所(ひがしむらやましやくしょ) 新型(しんがた)コロナワクチン 再発行担当(さいはっこうたんとうしゃ) (あて)

窓口(まどぐち)()提出(ていしゅつ)する場合(ばあい)
市役所(しやくしょ)1階市民(かいしみん)ロビー 新型(しんがた)コロナワクチン相談窓口(そうだんまどぐち)まで()てください。

()ども(5(さい)から11(さい))への新型(しんがた)コロナワクチン接種(せっしゅ)について

対象(たいしょう)
1回目(かいめ)接種(せっしゅ)をするときに、5(さい)から11(さい)になっているかた

予約(よやく)がはじまる()にち・時間(じかん)

  • 現在(げんざい)予約(よやく)()()けています。
  • 接種会場(せっしゅかいじょう)については、接種(せっしゅ)をする予定(よてい)()の20日前(にちまえ)から予約(よやく)をすることができます。

ワクチンが()てる場所(ばしょ)

予約システム、電話(コールセンター)で予約をする会場
会場(かいじょう)住所(じゅうしょ)ワクチン接種(せっしゅ)ができる
あきつこどもクリニック秋津町(あきつちょう)4丁目(ちょうめ)31番地(ばんち)16金曜
アークこどもクリニック

青葉町(あおばちょう)3丁目(ちょうめ)9番地(ばんち)33

金曜(きんよう)

東村山ネフロクリニック秋津町(あきつちょう)5丁目(ちょうめ)8番地(ばんち)84火曜、木曜、土曜

予約方法(よやくほうほう)

こちらから予約(よやく)するか、予約(よやく)センター(0120-103-567)へ電話(でんわ)してください。

病院に直接連絡をして予約をする会場
会場(かいじょう)住所(じゅうしょ)ワクチン接種(せっしゅ)ができる()予約方法(よやくほうほう)
どんぐりキッズクリニック

野口町(のぐちちょう)1丁目(ちょうめ)46番地(ばんち)ワンズタワー4(かい)

病院(びょういん)のホームページを確認(かくにん)してください。
【どんぐりキッズクリニックホームページ】
https://www.donguri-kidsclinic.com

電話(でんわ):042-399-2330に直接電話(ちょくせつでんわ)して予約(よやく)をしてください。

ワクチン接種(せっしゅ)()けるときの同意(どうい)について

()どもがワクチン接種(せっしゅ)()けるときは、かならず保護者(ほごしゃ)一緒(いっしょ)にきてください。
保護者(ほごしゃ)同意(どうい)がないと、ワクチンを()つことができません。

ほかのワクチンの接種(せっしゅ)について

コロナワクチンとほかのワクチンを同時(どうじ)()ったり、コロナワクチンを()(まえ)の2週間(しゅうかん)と、コロナワクチンを()ってから2週間(しゅうかん)は、ほかのワクチンを()つことができません。(インフルエンザワクチンは()っても大丈夫(だいじょうぶ)です。)
ほかのワクチンをいつ()てばいいのかなど、質問(しつもん)不安(ふあん)なことは、いつも()っている病院(びょういん)先生(せんせい)などに()きましょう。

()ども(6か(げつ)から4(さい))への新型(しんがた)コロナワクチン接種(せっしゅ)について

対象

順番(じゅんばん)に、手紙(てがみ)(おく)ります。
手紙(てがみ)には、接種券(せっしゅけん)(はい)っていません。
ワクチンを()ちたいかたは、(もう)()みが必要(ひつよう)です。

ワクチンを()(かず)

3(かい)

ワクチンの種類(しゅるい)

乳幼児(にゅうようじ)用 ファイザー社ワクチン

接種券(せっしゅけん)(もう)()方法(ほうほう)

インターネット(いんたーねっと)から(もう)()みできます。
FAXか、手紙(てがみ)(おく)るかたは、申込書(もうしこみしょ)()いて、FAXか手紙(てがみ)(おく)ってください。

FAX:042-397-6200
手紙:〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 新型コロナワクチン乳幼児接種券発行担当

(くに)()大規模接種会場(だいきぼせっしゅかいじょう)について

()接種会場(せっしゅかいじょう)について

東京都(とうきょうと)は 大規模接種会場(だいきぼせっしゅかいじょう)を ()けています。 
予約(よやく)をしないでワクチンが()てる会場(かいじょう)や、(よる)の7()よりあとでもワクチンが()てる会場(かいじょう)があります。
それぞれの会場(かいじょう)でワクチンが()てる時間(じかん)や、使(つか)うワクチンが(ちが)うので、(くわ)しくは(した)のリンク(さき)から確認(かくにん)してください。
東京都新型コロナウイルスワクチン接種ポータルサイト

(くに)大規模接種会場(だいきぼせっしゅかいじょう)について

(くに)防衛省(ぼうえいしょう)自衛隊(じえいたい))では、オミクロン(かぶ)対応(たいおう)したワクチンの接種(せっしゅ)目的(もくてき)とした自衛隊大規模接種会場(じえいたいだいきぼせっしゅかいじょう)設置(せっち)運営(うんえい)しています。
(くわ)しいことは(した)のリンク(さき)から確認(かくにん)してください。
自衛隊東京大規模接種センター(東京センター)の予約・受付案内

ワクチン接種(わくちんせっしゅ)証明(しょうめい)について

コロナワクチン予防接種済証(よぼうせっしゅすみしょう)臨時(りんじ)

ワクチン接種(せっしゅ)をしたときに、お(わた)ししています。また、3回目(かいめ)接種(せっしゅ)封筒(ふうとう)にも (はい)っています。

コロナワクチン接種証明書(せっしゅしょうめいしょ)電子版(でんしばん)

(くに)公式アプリ(こうしきあぷり)です。
国内用(こくないよう)海外用(かいがいよう)のどちらの証明書(しょうめいしょ)も ()()れられます。
アプリで手続(てつづ)きできます。
注意(ちゅうい)
()(もう)()みは いりません。
くわしくは デジタル庁(でじたるちょう)の ホームページを ()てください。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。 アプリについて(デジタル庁 ホームページ)

コロナワクチン接種証明書(せっしゅしょうめいしょ)(かみ)

()への(もう)()みが 必要(ひつよう)です。
つくるのに 2週間(しゅうかん) かかります。
といあわせ(さき) 0120-103-567
電話(でんわ)では (もう)()みは できません。

【1・2回目接種】接種会場(せっしゅかいじょう)予約(よやく)について

1回目接種(かいめせっしゅ)と2回目接種(かいめせっしゅ)予約(よやく)できます。2回目接種(かいめせっしゅ)のみを予約(よやく)することもできます。

会場(かいじょう)

いきいきプラザ内「保健センター」

予約方法(よやくほうほう)

予約システムから予約(よやく)するか、予約(よやく)センター(0120-103-567)へ電話(でんわ)して確認(かくにん)してください。

注意(ちゅうい)

1回目接種(かいめせっしゅ)と2回目接種(かいめせっしゅ) 両方予約(りょうほうよやく)してください。
予約(よやく)には (かぎ)りがあります。
ワクチン(わくちん)は ファイザー(ふぁいざー)です。
東村山市(ひがしむらやまし)のほかに、東京都(とうきょうと)でも接種(せっしゅ)できます。
コロナワクチン(ころなわくちん)接種(せっしゅ)したあと、すぐに(ほか)ワクチン(わくちん)を 接種(せっしゅ)しないでください。13日間(にちかん)より たってから、ワクチン(わくちん)を 接種(せっしゅ)してください。
肺炎球菌予防接種(はいえんきゅうきんよぼうせっしゅ)など)インフルエンザワクチンはすぐに()っても大丈夫です。
1回目(かいめ)のワクチンと(ちが)うワクチンを()場合(ばあい)は、1回目(かいめ)のワクチンを()ってから27日以上(にちいじょう)()にちをあけてください。
15(さい)より(わか)いかたが 接種(せっしゅ)するときは、保護者(ほごしゃ)サイン(さいん)が 必要(ひつよう)です。
また、接種会場(せっしゅかいじょう)には 保護者(ほごしゃ)一緒(いっしょ)()てください。

予約方法(よやくほうほう)について

電話予約(でんわよやく)場合(ばあい)
予約(よやく)センター(0120-103-567)に電話(でんわ)をしてください。
受付時間(うけつけじかん)は、平日(へいじつ)午前(ごぜん)8()30(ふん)から午後(ごご)5()までです。

【インターネット予約(よやく)場合(ばあい)

QRコード(こーど)()みとるか、URLをクリック(くりっく)して予約(よやく)をしてください。
URL: https://v-yoyaku.jp/132136-higashimurayama

()コールセンター(こーるせんたー)

といあわせ

電話(でんわ):0120-103-567(無料(むりょう)です)
じかん:平日(へいじつ)午前(ごぜん)8()30(ふん)午後(ごご)5()
ワクチン(わくちん)予約(よやく)も できます。

予約(よやく)方法(ほうほう)・ワクチン接種(わくちんせっしゅ)する場所(ばしょ)

多言語支援員(たげんごしえんいん)がいます

土曜日(どようび)日曜日(にちようび)は、保健センター(ほけんせんたあ)に、多言語支援員(たげんごしえんいん)がいます。
スタッフ(すたっふ)との会話(かいわ)通訳(つうやく)し、会話(かいわ)をてつだいます。
There is a language supporter at Health Center on Saturdays and Sundays. He/She will help you communicate with our staff through translation.


インターネット(いんたーねっと)予約(よやく)できます

QRコード(こーど)()みとるか、URLをクリック(くりっく)して予約(よやく)をしてください。
URL: https://v-yoyaku.jp/132136-higashimurayama

インターネット予約(いんたーねっとよやく)の やりかた

インターネット予約(いんたーねっとよやく)の やりかたを 説明(せつめい)しています。

予約(よやく)や、ワクチン接種(わくちんせっしゅ)する場所(ばしょ)について、くわしくはこちらを()てください。

接種会場の予約方法案内

ワクチン接種(せっしゅ)(なが)

ワクチン接種会場(わくちんせっしゅかいじょう)映像(えいぞう)があります。

【動画】当日のワクチン接種の流れ

接種券(せっしゅけん)(おく)(さき)()えたい

特別(とくべつ)理由(りゆう)があり、住民票(じゅうみんひょう)のある市以外(しいがい)接種券(せっしゅけん)(おく)ってほしいかたは、(もう)()みをしてください。

各種届出について

接種券(せっしゅけん)をなくした・引越(ひっこ)しをした

接種券(せっしゅけん)ワクチン接種(わくちんせっしゅ)のときに必要(ひつよう)です。接種券(せっしゅけん)をなくしたとき、引越(ひっこ)しをしたときは、もう一度接種券(いちどせっしゅけん)をもらえます。くわしくはこちらを()てください。

各種届出について

住民票(じゅうみんひょう)のある市以外(しいがい)接種(せっしゅ)について

特別(とくべつ)理由(りゆう)があるかたは、住民票(じゅうみんひょう)のある市以外(しいがい)注射(ちゅうしゃ)をすることができます。
(もう)()方法(ほうほう)()わります。くわしくは、こちらを()てください。

各種届出について

外国語(がいこくご) で 相談(そうだん)ができる コールセンター(こーるせんたー)


ワクチン(わくちん)について、やさしい日本語(にほんご)や 外国語(がいこくご)で 相談(そうだん)できます。

 受付時間(うけつけじかん)

  •  日本語(にほんご)英語(えいご)中国語(ちゅうごくご)韓国語(かんこくご)ポルトガル語(ぽるとがるご)スペイン語(すぺいんご) 9:00~21:00
  •  タイ語(たいご) 9:00~18:00
  •  ベトナム語(べとなむご) 10:00~19:00

 電話番号(でんわばんごう)

0120-761770(ワクチン(わくちん)について) 
0120-565653(コロナウイルス(ころなういるす)について)

東京都新型コロナウイルスワクチン副版応相談センター(とうきょうとしんがたころなういるすふくはんのうそうだんせんたー)

電話番号(でんわばんごう):03-6258-5802
受付時間(うけつけじかん):24時間対応(じかんたいおう)土日祝日(どにちしゅくじつ)(ふく)毎日(まいにち)
対応言語:日本語(にほんご) 英語(えいご) 中国語(ちゅうごくご) 韓国語(かんこくご) ベトナム語(べとなむご) タガログ語(たがろぐご) ネパール語(ねぱーるご) ビルマ語(びるまご)ミャンマー語(みゃんまーご)) タイ語(たいご) フランス語(ふらんすご) スペイン語(すぺいんご) ポルトガル語(ぽるとがるご)
 電話(でんわ)無料(むりょう)です。

外国人(がいこくじん)コロナワクチン相談(そうだん)センター(COVID-19 Vaccination Information Center for International Citizen)

やさしい日本語(にほんご)で 相談(そうだん)できます。
でんわ:03-6261-6356
じかん:月曜日(げつようび)~金曜日(きんようび) 午前(ごぜん)10()午後(ごご)4()祝日(しゅくじつ)はお(やす)みです。)
きかん:2022(ねん)9(がつ)1(にち)~2023(ねん)3(がつ)31(にち)

うその情報(じょうほう)()をつけてください

ワクチン(わくちん)にお(かね)(はら)ってください」という電話(でんわ)はうそです。
ワクチン(わくちん)無料(むりょう)です。注意(ちゅうい)してください。

(くに)のワクチン情報(じょうほう)について

現時点(げんじてん)での(くに)からの情報(じょうほう)確認(かくにん)できます。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。 厚生労働省「新型コロナワクチンについて」

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。 厚生労働省「新型コロナワクチンについてのQ&A

新型(しんがた)コロナウィルス(ころなうぃるす)関係(かんけい)する情報(じょうほう)

COVID-19かもしれないと(おも)ったら

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。 Other Languages(厚労省リンク)

新型コロナウイルス(しんがたころなういるす)にならないために

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。 Other Languages(厚労省リンク)

()からのおしらせ

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。 https://www.tokyo-tsunagari.or.jp/news/?itemid=12&dispmid=415

東京都(とうきょうと)新型(しんがた)コロナウィルス(ころなうぃるす)感染症対策(かんせんしょうたいさく)サイト(さいと)(URL)

やさしいにほんご:https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/ja-basic/

えいご:https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/en

ちゅうごくご:https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/zh-cn

かんこく・ちょうせんご:https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/ko

出入国在留管理庁(しゅつにゅうこくざいりゅうかんりちょう)からのおしらせ

出入国(しゅつにゅうこく)在留管理庁(ざいりゅうかんりちょう)サイト(さいと)(URL)
http://www.moj.go.jp/isa/index.html

英語(えいご) ・ 中国語(ちゅうごくご) ( 繁体字(はんたいじ) ・ 簡体字(かんたいじ) ) ・ 韓国語(かんこくご) ・ スペイン語(すぺいんご) ・ ポルトガル語(ぽるとがるご) ・ インドネシア語(いんどねしあご) ・ ベトナム語(べとなむご) ・ タガログ語(たがろぐご) ・ タイ語(たいご) ・ ネパール語(ねぱーるご) ・ クメール語(くめーるご) ・ ミャンマー語(みゃんまーご) ・ モンゴル語(もんごるご) でも 情報(じょうほう)を ()ることができます。

市民相談(しみんそうだん)交流課(こうりゅうか)で 中国語(ちゅうごくご) 韓国・朝鮮語(かんこく ちょうせんご) 英語(えいご)の 相談(そうだん)が できます。

(こま)った とき は 相談(そうだん) に ()て ください。

中国語(ちゅうごくご)

  • 月曜(げつよう) 火曜(かよう) 水曜(すいよう) 木曜(もくよう) 金曜(きんよう)
  • 午前(ごぜん)9() から 正午(しょうご) まで 午後(ごご)1() から 4() まで

韓国・朝鮮語(かんこく ちょうせんご)

  • 月曜(げつよう) 火曜(かよう) 木曜(もくよう) 金曜(きんよう)
  • 午前(ごぜん)9() から 正午(しょうご) まで 午後(ごご)1() から 4() まで

英語(えいご)

  • 月曜(げつよう) 水曜(すいよう) 木曜(もくよう) 金曜(きんよう)
  • 午前(ごぜん)9() から 正午(しょうご) まで 午後(ごご)1() から 4() まで

関係(かんけい)する 外部(がいぶ) の サイト

東京都(とうきょうと)つながり創生財団(そうせいざいだん)

東京都多言語相談ナビ(とうきょうとたげんごそうだんなび)

外国語(がいこくご)で 相談(そうだん)できます。

コロナ(ころな)で (こま)ったときにも 相談(そうだん)できます。)

東京都多言語相談ナビ(とうきょうとたげんごそうだんなび) (無料在留相談(むりょうざいりゅうそうだん)

東京都(とうきょうと)に ()んでいる外国人(がいこくじん)は、「在留資格(ざいりゅうしかく)」や 「在留期間(ざりゅうきかん)」などについて、 いろいろな言葉(ことば)で 相談(そうだん)ができます。

相談(そうだん)の お(かね)は かかりません。

東京都(とうきょうと) 消費生活相談事例集(しょうひせいかつそうだんじれいしゅう)(FAQ)

(もの)を ()る・()う とき  や (いえ) を ()りる とき など に ()きた 問題(もんだい) を  解決(かいけつ)する (たす)けに なります。

■「東京(とうきょう)くらしWEB」外国語(がいこくご)ページURL
 英 語(えいご)https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/english/sodan/

 中国語(ちゅうごくご)https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/chinese/sodan/

 韓国語(かんこくご)https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/korean/sodan/

東京ウイメンズプラザ(とうきょうういめんずぷらざ) (5言語(げんご)による DV相談(そうだん)

(おっと)や (つま)や 恋人(こいびと)からの 暴力(ぼうりょく)の 相談(そうだん)が できます。外国語(がいこくご)で (はな)すことが できます。

  • 対応言語(たいおうげんご) : 英語(えいご)中国語(ちゅうごくご)韓国(かんこく)朝鮮語(ちょうせんご)タイ語(たいご)タガログ語(たがろぐご)
  • 受付時間(うけつけじかん) : 火曜(かよう)木曜(もくよう)金曜(きんよう) の 午後(ごご)1()から 午後(ごご)4()まで (祝日(しゅくじつ)年末年始(ねんまつねんし)を (のぞ)く)
  • 電話(でんわ) 03-5467-1721
  • ホームページ 

出入国在留管理庁(しゅつにゅうこくざいりゅうかんりちょう)からのおしらせ

メール配信サービス(めーるはいしんさーびす)

日本(にほん)で 生活(せいかつ)する 外国人(がいこくじん)の 皆様(みなさま)に 出入国在留管理庁(しゅつにゅうこくざいりゅうかんりちょう)から (やく)()つ 情報(じょうほう)を メール(めーる)で (おく)ります。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページに関するお問い合わせ

市民部市民相談・交流課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3
電話:市役所代表:042-393-5111(内線 消費生活センター:3311 市民相談係:3312 多文化共生係:3313 男女共同参画推進係:3314)  ファックス:042-393-6846
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
市民部市民相談・交流課のページへ

本文ここまで


以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る