このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで

本文ここから

東村山駅東口駅前広場のリニューアル

更新日:2023年5月26日

東村山市では、現在東村山駅付近で進められている鉄道の高架化工事(連続立体交差事業)とあわせた駅周辺のまちづくりを進めています。令和3年度には東村山駅周辺まちづくり実行プランを策定し、その中で東口駅前広場のリニューアルを掲げ、「歩車分離」「交流空間の創出」「適切な施設配置」をキーワードに、検討を進めています。

東村山駅東口駅前広場再整備の基本方針図(素案)に関するWEBアンケート

(注記)WEBアンケートは終了しました。ご回答いただきありがとうございました。
    集計結果については以下「WEBアンケート結果」をご覧ください。
  

概要

 令和5年度に予定している「東村山駅東口駅前広場再整備基本計画」の策定に向け、この度、再整備の方向性を示す基本方針図(素案)について、市民・駅利用者の皆さまからのご意見をお聞かせください。いただいたご意見は、今後の検討の参考とさせていただきます。

期間

2023年2月15日(水曜)から3月10日(金曜)

WEBアンケート結果

WEBアンケート結果(PDF:4,608KB)

いただきましたアンケートの回答結果を集計しました。上のリンクよりご覧いただけます。
実施期間中、291名の方からご回答がありました。
今回のアンケートでいただいたご意見は、「東村山駅東口駅前広場再整備基本計画」の策定に向け、活用させていただきます。
沢山のご回答をいただきまして、ありがとうございました。

東村山駅東口駅前広場アイデア募集

(注記)アイデア募集は終了しました。ご応募いただきありがとうございました。
    審査結果については以下「審査結果」をご覧ください。

募集概要

多くの市民・駅利用者の方々が集い、コミュニケーションの場や憩いの場となる新たな「交流空間の創出」に向け、東口駅前広場の楽しい使い方のアイデアを広く募集します!今後、優れたアイデアについては検証等を行い、実現に向けた検討を進めていきます。

募集テーマ

新たな東村山駅東口駅前広場で過ごす人が続出!
どんな過ごし方、使い方をしている?

  • ちょっとしたスキマ時間にくつろぐ、子どもと一緒に過ごす、学校・仕事帰りのひと時を過ごす、など、東村山駅東口駅前広場における、日常的な過ごし方や、使い方のアイデアを提案してください。
  • イベントやお祭りの提案ではなく、日常的な駅前広場の使い方や過ごし方の提案を募集します。

募集期間

2022年11月1日(火曜)から12月16日(金曜)

審査結果

全部で37件ものご応募をいただきました。
沢山のご応募をいただき、ありがとうございました。
いただいた作品に関し、有識者、副市長、市職員および事務局による審査を行い、次のとおり優秀作品が決定しました。

優秀作品 (注記)ご応募いただいた順に掲載しております。
応募者名 職業 タイトル 審査委員からのコメント
三上 豊

自営業
NPO法人アーバンデザイン東村山会議 理事長

ぷらっとホームひがしむらやま(PDF:885KB)

審査員(1)「ストーリーが入っていて、情景が想像しやすかったです。たくさんの提案を考えてくれているのも、嬉しいです!」
審査員(2)「休日の風景が見えました。ジブンゴト化してくれていて、”ぷらっと歩いて”、そこに行けば誰かに会える、というのが素敵です。」
審査員(3)「こういう週末があると、東村山が楽しくなると思いました。新しい発見のある、楽しい街になりそうですね!」

鈴木 通子 ライター HIGASHIMURAY午前A Rotary Park ~エキマエDEゴロネ~(PDF:1,366KB)

審査員(1)「幅広い年齢層が対象となっていていいと思いました。」
審査員(2)「お店で買った飲み物などを楽しめますね。実現性が高く今後のまちづくりとのリンクがいいです。」
審査員(3)「芝生がいいです。高架下の店との親和性もありますね。」

益田 滋子

設計事務所 代表
NPO法人アーバンデザイン東村山会議 理事

駅前 パラソル(PDF:301KB)

審査員(1)「象徴的なものがあると、遠くからの視認性があり、人が集まりやすいですね。そらいちともつながるアイデアだと思いました。」
審査員(2)「高架化後、駅から見下ろして、パラソルが広がる姿を想像すると、良いと思いました。」
審査員(3)「マルシェ、キッチンカーなど使い道にも幅が出ると思いました。駅からの景色を意識しているのがとてもいいですね。」

滝川 寛明

滝川寛明建築設計事務所

新たな東村山の顔となり、さくら並木と連なる駅前広場(PDF:2,400KB)

審査員(1)「既存のものを活かしつつ、西口も考えている点がいいですね。さくら並木につながる自然で、奥行きがありますね。」
審査員(2)「まわりとの一体感があり、タイトルもいいですね!」
審査員(3)「さくら並木との連続性や新たな水辺など、今あるものを配置を変えながら最大限生かす工夫がされていて見事です。西口との連携も考えられており、まちの一体感が感じられる秀作です!」

櫻井 涼 個人事業主(がまま東村山) 日常にたき火がある町、東村山。(PDF:2,791KB)

審査員(1)「穏やかで落ち着く東村山らしい雰囲気を体感できるアイデアですね。火があると、見知らぬ人同士も話して交流できるし、いい影響が広がりそうです。」

審査員(2)「駅を降りて立ち寄りたいと思ったのはこのアイデア。知らない人とコミュニケーションがとれるし、このような活動をされている方々に関わってもらえるも良いですね!」

審査員(3)「火を見ながら隣の人とお話をすると、思い出になるし、いい気持ちになりますよね。異彩を放つご提案、ブラボーです!」

優秀作品については、今後検証等を行い、実現に向けた検討を進めさせていただきます。
(注記)予算状況やまちづくりの状況等を踏まえ、アイデアの一部を用いる可能性があります。

また、ご応募いただい全作品について、以下にコメントを掲載しています。

各作品に対するコメントはこちら
(注記)ご応募いただいた順に掲載しております。

駅前広場のリニューアル

東西駅前広場の連絡や、歩行者中心の誰もが利用しやすい駅前広場に再整備します。

  • 東口駅前広場は完成後50年余りが経過し、本市の玄関口として更なる機能向上が求められています。
  • 広く市民や駅利用者のご意見を伺いながら、東口駅前広場の再整備の具体的な内容を検討していきます。

東口駅前広場の現状と問題点

  1. 歩行者と車両が交錯するなど、交通安全上の問題があります。
  2. 車両のための空間が多くを占め、人が集うための広場空間が不足しています。
  3. 施設が老朽化しており、利用しにくい状態です。
  4. 一般車の送迎や企業バスの利用が多いものの専用の待機スペースがありません。

駅周辺整備の方向性とキーワード


駅周辺整備の方向性とキーワード

関連情報

東村山駅周辺まちづくり

東村山駅周辺まちづくり実行プラン

東村山駅東口地区のまちづくり

連続立体交差事業

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページに関するお問い合わせ

まちづくり部まちづくり推進課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3
電話:市役所代表:042-393-5111 (内線3701)  ファックス:042-393-6846
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
まちづくり部まちづくり推進課のページへ

本文ここまで


以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る