東村山50景
「東村山50景」とは、東村山ならではの景観を、市民共通の財産として継承し、育んでいくため、市民一人一人の心に残る「心を和ませ安らぐことのできる風景」や「東村山らしさを醸し出す風景」を市民が主体となり選考した、東村山らしさを象徴する50の風景です。
また、東村山50景とともに守り、育てていきたい東村山らしさを象徴する風景として「東村山50景に準ずる風景」23景をあわせて選定しました。
「東村山50景」および「東村山50景に準ずる風景」を利用されたい方は、都市計画課までお問い合わせください。
利用許諾申請書はこちらからダウンロードできます。(PDF:125KB)
「東村山50景」および「東村山50景に準ずる風景」
(注記)写真やコメントは策定当時の内容です。
「東村山50景」
1~12 (風景カテゴリー:駅前空間とにぎわい/商業地・商店街/都市道路空間)
13~24 (風景カテゴリー:都市公園・児童遊園/まちなかや住宅地の空間/里山緑地)
25~34 (風景カテゴリー:農地・農業/川辺・水辺空間/大きな樹木の風景)
35~50 (風景カテゴリー:歴史・文化遺産との共存/その他)
「東村山50景に準ずる風景」
1~12 (風景カテゴリー:都市道路空間/都市公園・児童遊園/まちなかや住宅地の空間/里山緑地/農地・農業)
13~23 (風景カテゴリー:川辺・水辺空間/大きな樹木の風景/歴史・文化遺産との共存/その他)
(注記)風景カテゴリーとは東村山らしい風景を特徴ごとに整理するために、11のカテゴリーを用いています。
風景カテゴリー:駅前空間とにぎわい、商業地・商店街、都市道路空間、
都市公園・児童遊園、まちなかや住宅地の空間、里山緑地、
農地・農業、川辺・水辺空間、大きな樹木の風景、
歴史・文化遺産との共存、その他
「東村山50景」選定経過
316点の市民応募写真から、東村山50景選考市民会議において、東村山50景選考基準に基づき90景の候補へと整理をし、市民投票を行いました。その結果を踏まえ、同会議において「東村山50景」を選考しました。
平成26年 2月 写真募集、東村山50景選考市民会議委員募集
平成26年 4月 東村山50景選考市民会議設置
平成26年 5月 東村山50景選考市民会議開催
平成26年 6月 市民投票
平成26年 8月 東村山50景選考市民会議による選考
平成26年 9月 「東村山50景」決定
平成26年10月 「東村山50景」発表(市制施行50周年記念式典)
(注記)東村山50景選考市民会議は、「東村山50景」を選定するために東村山市が設置し、公募市民、市民関連団体、市民ワークショップ参加者で構成された会議です。
(注記)市民ワークショップの詳細はこちらからご覧ください。
「東村山50景」選考基準
「東村山50景」は、市民ワークショップにより提言された東村山の残したい風景、育てたい風景の考え方を基に作成した東村山50景選考基準に基づき選定されました。
基準1 市民一人一人の心に残る心を和ませ安らぐことのできる風景であること
基準2 地域の特徴を象徴する東村山らしさを醸し出す風景であること
基準3 風景カテゴリー毎に示した基準に該当する風景であること
選考の考え方
「東村山50景」および「東村山50景に準ずる風景」は、以下の考え方を基に選考しました。
- 東村山50景は「後世に残したい風景」や「次世代へ向けて育んでいきたい風景」として東村山を代表する風景を選考するという趣旨から、必ずしも名所・旧跡ではなく、東村山の風景のあるべき姿像の指標となる選考基準に基づき審査される。
- 個々の場所・写真の選考ではなく、一つの風景として捉え、選考を行う。
- 個人の好みや有名度を基準とするのではなく、風景カテゴリー毎に、東村山の風景のあるべき姿像として評価することにより、偏りのない選考とする。
- 整理を行った風景にタイトルや文章を付け、東村山の「後世に残したい風景」や「次世代へ向けて育んでいきたい風景」としての意味合いを持たせたまちづくりカードをまちづくりのツールとして作成し、市民投票を行う。
- 市民投票は当選、落選を決めるものではなく、東村山50景選考に市民意見を反映するために行うものである。
- 市民投票結果を踏まえ、東村山50景選考市民会議で東村山50景を作り上げていく。
「東村山50景」人気投票
「東村山50景」および「東村山50景に準ずる風景」を市民の皆様に知っていただくきっかけとして、11月8日(土曜)と9日(日曜)の2日間、第53回東村山市民産業まつり会場内においてパネル展示と人気投票を行いました。
2日間の投票総数は3372票でした。ご協力ありがとうございました。
投票結果は以下の通りです。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページに関するお問い合わせ
まちづくり部都市計画・住宅課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3
電話:市役所代表:042-393-5111 (内線3711~3713)
ファックス:042-393-6846
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
まちづくり部都市計画・住宅課のページへ
