このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで
現在のページ

トップページ の中の 市政情報 の中の 市政への参加 の中の 選挙 の中の 遠隔地での不在者投票 のページです。


本文ここから

遠隔地での不在者投票

更新日:2023年8月18日

遠隔地での不在者投票

  • 出張で地方へ行ってしまう。
  • 旅行にでかけている。
  • 出産で実家に帰っている。

 東村山市の名簿に登録されている方が、他区市町村に滞在している場合で上記の理由などにより投票日にも不在者投票期間中も投票所にいけない場合、事前の手続きをすることで滞在先の選挙管理委員会で不在者投票を行うことができます。

投票までの流れ

(1)投票用紙および投票用封筒の請求

東村山市の選挙人名簿に登録のあるかたは、投票用紙及び投票用封筒を請求できます。「不在者投票宣誓書(兼請求書)」に自筆で記入し、東村山市選挙管理委員会事務局に郵送で請求してください。(ファクス・電子メール不可)
不在者投票宣誓書兼請求書は下記書類をダウンロードしてお使いください。

マイナンバーカードをお持ちのかたは、国が運営するマイナポータルぴったりサービスを利用し、投票用紙等のオンライン請求ができます。

(ぴったりサービスから請求する場合に必要なもの)
・マイナンバーカード(電子署名用電子証明書付きのもの)
・スマートフォンまたはパソコン及びICカードリーダー
・マイナンバーカードに設定した署名用パスワード(英数字6桁から16桁のもの)

ぴったりサービスの手続き等については、以下のリンク先をご覧ください。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。 マイナポータルぴったりサービス(外部リンク)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。 マイナポータルとは(外部リンク)

(注記)

  • オンラインで投票できる制度ではありません。
  • 申請後は郵送でのやり取りとなります。手続きに時間がかかりますので、早めに請求してください。
  • 申請のページは、公示または告示日の1週間前を目途に掲載します。

(2)投票用紙、投票用封筒、不在者投票証明書の交付

不在者投票事由があると認められると、投票用紙と投票用封筒のほか、不在者投票証明書が交付されます。
不在者投票証明書は、不在者投票証明書用封筒に入っていますので、封筒は開封しないでください(開封すると投票できません)。

(3)投票方法および手続き

投票用紙等の交付後、告示日の翌日以降に日数に余裕を持って滞在地の選挙管理委員会に行ってください。投票をする前に投票用紙、投票用封筒、不在者投票証明書の入っている封筒(開封すると投票できません)を提出してください。

(4)投票用紙の記載・封入

不在者投票記載場所で投票用紙に記入し、封をします。外封筒に署名をし、その後、立会人の署名を受けて不在者投票管理者へ提出します。

注記

  • 不在者投票できる時間は各選挙管理委員会で異なりますので、滞在先等の選挙管理委員会にお問い合わせください。
  • あらかじめ投票用紙に候補者氏名等を記入すると無効になりますので記入しないでください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページに関するお問い合わせ

選挙管理委員会事務局
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3907)  ファックス:042-393-6846
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
選挙管理委員会事務局のページへ

本文ここまで


以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る