第135回 令和2年8月 マルチメディアホール開催報告
更新日:2022年2月25日
テーマ別のご意見・ご要望の要旨は以下のとおりです。
みんなで支え助け合う、健やかにいきいき暮らせるまち
- 市役所のコロナに対する案内(ロビーの椅子等)を多言語に。
- コロナの広報に後遺症についても記載を。
- 市内医療機関でのPCR検査実施の可能性と自己負担額について。
- コロナ禍でのボランティア活動継続に必要なWeb会議用機材購入費助成等の支援を。
- 自治会ハンドブックを自治会長へ配布を。
- 自治会に入っていてよかったと思ってもらえる活動について。
- 市のホームページに自治会の掲示板を。
- 子育てに関する政策や展望について。
- 自治会の高齢化および災害対応のため、他の自治会の事例紹介と知識の共有を。
- インターネットにより疎遠になった人の繋がり確保のために保健推進委員の活用を。
- 地域活動を通して見えてきたコロナ禍での現実と課題について。
みんなが楽しく学び、豊かな心を育むまち
- オンライン授業では補えない心と体の問題について。
- 図書館や公民館のパソコンを活用して高齢者がITに馴染みやすくなれる環境整備を。
- 地域の施設でインターネットを自由に使える拠点作りを。
- 学校に馴染めない子どもたちへ、オンラインスクールを。
- ふるさと歴史館の学芸員によるもっと魅力的な企画で地域の繋がりの充実を。
- コロナ禍でも様々な知恵を絞っている市民活動団体を集めて情報交換会等の開催を。
みんなが快適に暮らせる、活力と魅力にあふれたまち
- 若年層のタウンミーティングへの参加について。
- 行政手続きが市役所へ行かなくてもできる仕組み作りとそのPRについて。
当該タウンミーティングではマイクが使用できなかった為、従来の記録集の作成はございません。
質問などについて、概要のみまとめさせていただきました。ご了承ください。
このページに関するお問い合わせ
市民部市民協働課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3
電話:市役所代表:042-393-5111(内線:計画調整担当 3309、協働運営係 3310)
ファックス:042-393-6846
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
市民部市民協働課のページへ
