このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで

本文ここから

秋津町の由来

更新日:2019年6月27日

秋津町

秋津町のイメージ

奈良、平安時代に府中の国司として、都から来た秋津朝臣が、 そのままこの地に住みついたことで、その名前から 命名されたという説や、川沿いの低湿地のことを昔、 「アクツ」とよび、柳瀬川沿いに低地があるこの地域を 「あきつ」と呼ぶようになったという説などがあります。

下沢遺跡などの古代住居跡群が示すように、すでに 縄文時代には人々が村落を形成し、この地で生活を していました。

西武鉄道池袋線秋津駅、JR武蔵野線新秋津駅の両駅ともたいへん利用者の 多い駅で、現在の東村山市の交通の要衝と言えるでしょう。

西武鉄道池袋線秋津駅
市内で最も乗降客の多い秋津駅

JR武蔵野線新秋津駅
仮称は「新村山」だった新秋津駅

また、公民館、図書館、児童館、秋水園など文化都市 として必要な公共施設も充実しています。

このページに関するお問い合わせ

教育部ふるさと歴史館
〒189-0021 東村山市諏訪町1丁目6番地3(たいけんの里:〒189-0022東村山市野口町3丁目48番地1)
電話:直通:042-396-3800(たいけんの里:042-390-2161 内線 ふるさと歴史館:3890~3892 たいけんの里:3893)  ファックス:042-396-7600(たいけんの里:042-390-2162)
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
教育部ふるさと歴史館のページへ

本文ここまで


以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る