このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで

本文ここから

廻田町の由来

更新日:2011年2月15日

廻田町

廻田町のイメージ

道興准后の記した「廻国雑記」によると、廻田に古く から暮らしていた人々は、その居を狭山丘陵の山あいに 定め、丘陵をとりかこむような形で開拓していきました。 そのため、隣村と行き来するためには、田から田を廻って いたそうです。そうしたことから、「廻っ田の先の村」 という言葉が生まれ、回田ともかかれたこの地域でしたが、 現在は「廻田町」となっています。

狭山丘陵のふもとに位置するこの地域には、太古の昔から豊かな自然の恵みのもとに、人々は村落をつくり生活 していた営みの跡は、中の割遺跡などに見られます。

歴史のある土地らしく、光明院、宝珠寺、金山神社などの社寺仏閣が散存し、図書館や公民館に加え、ふれあいセンターが新設され、文化都市づくりが進んでいます。

このページに関するお問い合わせ

教育部ふるさと歴史館
〒189-0021 東村山市諏訪町1丁目6番地3(たいけんの里:〒189-0022東村山市野口町3丁目48番地1)
電話:直通:042-396-3800(たいけんの里:042-390-2161 内線 ふるさと歴史館:3890~3892 たいけんの里:3893)  ファックス:042-396-7600(たいけんの里:042-390-2162)
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
教育部ふるさと歴史館のページへ

本文ここまで


以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る